文字
背景
行間
令和5(2023)年度 R5_学校経営計画.pdf ← クリックしてご覧ください
行事の記録
第2学年修学旅行②
3日目は班別研修で各班、さまざまな史跡に出かけて古都を味わいました。最終日はクラス別研修です。後ろ髪ひかれる思いですが、宇都宮に到着するまで、安全で楽しい旅行を心がけます。
第2学年修学旅行①
第一日目は広島の平和記念公園見学の後、宮島での宿泊となりました。第二日目も好天に恵まれての出発です。今日はこの後、大阪まで移動して班別研修をした後、京都泊となります。引き続き、安全で楽しい旅行を心がけます。
令和5年度 校内避難訓練について
令和5年10月24日(火)に校内避難訓練を実施しました。今回の避難訓練を通して避難経路、及び災害時の生徒・教員の活動内容について確認することができました。
図書委員会活動
本校の図書委員会活動の一例を紹介いたします。ぜひご覧ください。
令和5年度 国際理解教育講演会について
10月17日に本校体育館にて国際理解教育講演会が開催されました。内容は以下の通りです。
講師: 熊崎 美穂 先生
演題: 「一つの世界:未来に向かって多様性を考える」
青年海外協力隊としてウガンダ共和国で過ごされた経験やアメリカで暮らした経験をもとに多様性についてお話しいただきました。最後には生徒からの異文化理解に関する質問にもお答えいただき、学びの多い有意義な時間となりました。
令和5年度 宇南高祭について
令和5年9月1日と2日の2日間、学校祭「宇南高祭」を開催しました。1日目は校内発表で文化部や委員会等の発表に加えて、有志の生徒によるパフォーマンスもありました。2日目には各クラスや部活動によるそれぞれの企画を楽しむことができました。4年ぶりに一般公開をしたということで、多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
学校祭「宇南高祭」へご来場の皆様へ
令和5年9月2日(土)に開催される宇南高祭にご来場の皆様は、以下の点についてご確認をお願いいたします。
・当日は、スリッパ等の上履きをご持参ください。また、下足を入れる袋もご用意ください。
・当日は、校庭を駐車場として開放しますが、乗り合いの上、または公共交通機関をご利用ください。
・ご来場の際は昇降口で必ず受付をしてから、ご入場いただくようお願いします。
・体育館でのステージ発表では、事前に許可を得ている学校関係者以外の写真・ビデオ撮影はご遠慮ください。
第36回宇南高祭の開催について
以下の通り本校の学校祭である宇南高祭を開催いたします。今年は4年ぶりに一般公開をいたします。ぜひ、生徒の日頃の活動の成果をご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
1. 催事名 第36回宇南高祭
2. 日 時 令和5年9月2日(土)一般公開 9:30~14:30
3. 内 容 各学級・部活動の研究・展示・発表・模擬店
4. 備 考
・9月1日(金)は校内でのステージ発表がありますが、鑑賞者は生徒のみとなっております。
・当日は、校庭を駐車場として開放しますが、乗り合いの上、または公共交通機関をご利用ください。
・大雨等の影響で校庭を駐車場として開放できない場合もありますので、ご了承ください。
・ご来場の際は昇降口で必ず受付をしてから、ご入場いただくようお願いします。
・当日は、スリッパ等の上履きをご持参ください。
・体育館でのステージ発表では、事前に許可を得ている学校関係者以外の写真・ビデオ撮影はご遠慮ください。
・発熱、または風邪の症状がある場合には来場をお控えください。
令和5年度 2年キャンパス見学
7月11日(火)に第2学年のキャンパス見学が行われました。各クラスごとに2校ずつ見学し、
生徒は体験授業や施設見学を通して、進路選択についての考えを深められた様子でした。
令和5年度 芸術鑑賞会
6月8日に宇都宮文化会館の大ホールにて、全校生徒が参加する令和5年度芸術鑑賞会が行われました。
今年の演目は、劇団 東京演劇アンサンブルによる演劇「消えた海賊」でした。
徴兵逃れの若者たちが、人殺しをしない、命令系のない、独立自営の自由な海賊を創りだしていくストーリーで、
理想を実現していく高揚感が描かれ、舞台と観客席の生徒が一体となり楽しむ場面がありました。
一方で、実現された理想を持ち続けることの難しさが語られ、理想と現実の選択の難しさなど、
考えさせられる面もある舞台でした。
みなみくん
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ