行事の記録

宇都宮市議会「出前型議会体験」事業を本校で開催しました

10月20日(月)13:30〜15:30の2時間、本校会議室にて、宇都宮市議会による「出前型議会体験」事業が開催されました。 当日は、宇都宮市議会議員9名をはじめ、篠崎同窓会長、議会事務局職員8名の皆様、計18名が来校されました。

この事業には、本校の2年生28名が参加しました。第2学年の「公共」の授業で「主権者教育」を学ぶ中で、市によるこの事業の開催を知り、希望者を募ったところ、多くの生徒が参加を希望しました。

今回、生徒たちが選んだ意見交換のテーマは以下の2つです:

  • 高齢者の認知症対策・見守り・孤立対策について

独り暮らしの高齢者が孤立しないためには、どうしたらよいか?

  • 議会における広報・広聴の充実について

若い世代に議会や市政に関心を持ってもらうためには、どうしたらよいか?

生徒たちは、それぞれのテーマに対して課題意識を持ち、事前に調べ学習や討論会を行うなど、しっかりと準備を重ねてきました。その成果もあり、当日は市議会議員の皆様と非常に活発な意見交換が行われ、有意義な時間となりました。

意見交換の場では、生徒たちの生き生きとした表情が印象的で、彼らの意見に耳を傾ける議員の皆様の真剣なまなざしもとても印象的でした。

参加した生徒からは、

  • 「自分の考えを市議の方に聞いていただけて嬉しかった」
  • 「主体的に考え、意見を述べることの大切さを実感できた」

などの感想が寄せられました。

この体験を通して、生徒たちは社会課題への関心を深めるとともに、政治に主体的に関わることの重要性を学ぶことができました。

このような貴重な機会を提供してくださった宇都宮市議会議員の皆様、そして事務局職員の皆様に、心より感謝申し上げます。

なお、当日の様子は【とちぎテレビ】のニュースでも紹介されました。ぜひこちらもご覧ください。

とちぎテレビのニュース記事はこちら

1学年進路学習講座

10月16日(木)に1年生を対象に大学の先生をお招きして、

模擬講義を実施して頂きました。

今年度は16の講座を開設しましたが、どの講座も

各専門分野の楽しさ、奥深さなどを感じ取ることができたようです。

生徒が今後の進路選択を考える際の一助になればと思います。

   

   

 

 

教科横断型授業の実践

今回の授業では、体育の「長距離走」と理科(生物)の「運動によるからだの変化」をテーマに、生徒が自らの身体の変化を観察・記録し、科学的に分析する活動を行いました。

実践内容

  • 体育の授業では、シャトルランに取り組み、心拍数などの変化を体感し、計測されたデータを理科へ提供。(9/18)
  • 理科の授業では、運動によって起こる筋肉や循環器系の反応について学び、実際のデータをもとにグラフ化し運動による変化を視覚的に分析して行く予定。(10 月中旬頃予定)

ねらいと効果

今回の授業をつうじて、生徒は「運動することの意味」や「身体の仕組み」について、体験と理論の両面から理解を深めさせ、さらに、自分の身体を科学的に捉える視点を養うことで、健康や運動への関心を高めて行こうと考えています。

心拍数を計測する生徒

第38回宇南高祭を開催しました

1日目の校内ステージ発表、2日目の一般公開の2日間を通して好天に恵まれ、多くのお客様と生徒がみんなで学校祭を楽むことができました。ステージ発表では、文化部や有志チームがさまざまなパフォーマンスを披露し、日頃の練習の成果をご覧いただきました。各クラスによる展示では、3年生のキッチンカーによる食品販売をはじめとして、趣向を凝らした催し物を披露しました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。


 

 

 

普通救命講習修了証が発行されました。

前回ご報告させていただきました本校主催の普通救命講習会(3hコース)に参加した10名の講習者に宇都宮市消防局より「普通救命修了証」が発行されました。新型コロナ禍をきっかけに心肺蘇生の際の「人工呼吸」の実施率が下がり、年間約10人の子どもが、本来助けられたはずの命を失っていた可能性があると報告されています。 事実、近年の保健の授業や消防署での講習会でも受講者による「人工呼吸」の実演は省略されることが多くなりました。本校といたしましては、講習会に参加された受講者全てにフェース・シールドを使用することで感染症対策を講じ「人工呼吸」を含めた講習会を実施しております。不測の事態が起きないことが一番ですが、日頃より様々なことを予測しながら経験値を積むことが大切ですよね。

普通救命講習会を実施しました!

1学期の終業式が終わり、明日から生徒は夏休み(7/19~8/26)

夏季休暇中を安全、安心に過ごすために普通救命講習会を実施しました。

3時間の講習を経て、修了証獲得を目指す生徒10名の他、本校職員はいずれかの講習を

受けるなど100%の受講率を達成しました。

①普通救命確認テスト  ⓶心肺蘇生法及びAED講習会  ③止血法及び熱中症対応

 

第2学年 総合的な探究の時間特別授業

7月17日(木)5限~7限

第2学年において総合的な探究の時間特別授業「探究サイクル体験講座」を開講しました。生徒が今後の探究活動をより深めるために、探究のサイクルを体験する講座として実施しました。

5限 ゲスト紹介 PLAYWORKS株式会社 代表取締役 タキザワケイタ様

   活動1:ゲスト講話

       障害者や高齢者と共に作る「インクルーシブデザイン」とは?

6限 活動2:目の見えない世界体験

       ロービジョンメガネ等を使用し、目の見えにくい世界を体験する。

7限 活動3:グループワーク(探究サイクルの体験)

       「目の見えない人も、見える人も一緒に楽しめる学校生活とは?」

   発 表:各グループごとにアイデアを発表

   まとめ:探究サイクル・探究事例の紹介等

 

  

  

 

女性アスリート講習会

7月9日(水)、TISから島田真梨子先生、鈴木いずみ先生をお招きして、女性アスリート講習会を実施しました。本校女子運動部員、顧問、保護者を対象に、島田先生からは「体調管理」、いずみ先生からは「ダイエット」について講話いただきました。
アスリートとして、どうコンディションを管理していくか、運動量、休養、栄養、月経のことをふまえて、お話しいただきました。また、いかに筋肉を落とさず、体脂肪を落としていくか、ダイエットのポイントを具体的に分かりやすくお話いただきました。今後の競技生活に存分に役立てていこうと思います!

 

緑化作業を行いました(第2日)

7月2日(水)放課後、3年生と2年5組~8組の美化・緑化委員、また前回の作業に参加できなかった美化・緑化委員で緑化作業を行いました。

大気が不安定で大雨の予報もある中、何とか天候が持ち、無事作業を完了させることができました。

今回は、前回の作業後2週間の間に生えてきた花壇の雑草やプランターの枯れた花の除去作業をまず行い、その後花苗の移植作業を行いました。

委員同士協力して作業にあたり、短時間のうちに彩り豊かな花壇とプランターを作ることができました。

花壇は校舎南側の記念庭園日時計周辺、プランターは東・西昇降口にありますので、来校の際はぜひ御覧ください。

 

 

第2回PTA第3学年会

6月24日(火)、第2回PTA第3学年会が宇都宮市立南図書館「サザンクロスホール」にて開催されました。会は、第3学年委員長および第3学年主任の挨拶から始まり、これから大学等への入学試験や就職試験の本番を迎える3年生の保護者の皆様に向けて、進路指導部長よりさまざまな説明が行われました。

 

緑化作業を行いました

6月18日(水)放課後、1年生と2年1組~4組の美化・緑化委員で緑化作業を行いました。

例年5月に行っていたものが、今年度は時期がずれ込み、6月中旬を過ぎてからの実施となりました。

梅雨時ということで雨が心配されましたが、天気は良好、むしろ真夏を思わせる暑さと戦いながらの作業となりましたが、委員同士互いに協力してテキパキと作業を進めた結果、比較的短時間で作業を完了させることができました。

今回は、花壇とプランターに堆肥・肥料を入れ土と混ぜ込む「土作り」の作業を行いました。

日をおいて、次回は花壇とプランターに花苗の移植作業を行う予定です。

 

 

ヘルメット贈呈式

5月30日(金)に宇都宮南警察署でヘルメット着用推進モデル校の委嘱とヘルメット贈呈式が行われました。

本校からは生活委員長・副委員長・書記の3名が参加し、宇都宮南警察署長から委嘱状を、栃木県トラック協会から

ヘルメット40個をそれぞれ受け取りました。

本校生のヘルメット着用率は5月時点で1割未満と低い状況です。今回頂いたヘルメットを活用し、ヘルメットの

着用を推進していきます。

TIS(とちぎスポーツ医科学センター)連携による1年生体育授業風景

5月27日(火)、第1体育館にて、TIS(とちぎスポーツ医科学センター)の中田先生、島田先生をお招きして、体つくり運動をご指導していただきました。
アイスブレイクの「全力じゃんけん」で心もほぐれ、とても和んだ雰囲気の中、トレーニング実践を行うことができました。中には、ハードなトレーニングもありましたが、みんなで声をかけ合いながら楽しく行うことができ、今後も、学校生活の中に取り入れていこうと思います。2回目は、6月を予定しています。

  

 

令和7年度入学式

4月7日(月)令和7年度入学式が行われました。

天気に恵まれ桜の花も咲く心地よい雰囲気の中、新入生の門出を祝いました。

 

令和6年度 卒業式

令和7年3月3日に卒業式を挙行いたしました。

当日は朝から雨が降り、寒さが心配されましたが、

無事、卒業式が執り行われました。

   

   

卒業式の終わりには、雨は雪に変わり、輝くような雪の白さが

卒業生302名の門出をお祝いするように感じられました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

高大連携事業

本年度も宇都宮大学工学部との高大連携事業を実施いたしました。

2年生理系の生徒を対象に、「総合的な探究の時間」での

探究活動についてご指導をいただきました。

・5月30日(木)「工学部での学び」

・5月20日(木)「光学実験講座について」

・1月16日(木)出前授業「無線通信の歴史と未来」

 ご協力いただいた、宇都宮大学工学部の先生方、学生のみなさん、ありがとうございました。

ご指導いただいたことを、進路選択に生かしてまいります。

 

全体詳細

南図書館ロビー 展示ケース(写真部、美術部、書道部)

南図書館のエントランスロビーに、文化部の作品を展示しています。

写真部の展示期間は終了してしまいましたが、

美術部は1月10日まで、書道部は、1月15日から1月31日まで、展示をする予定です。

お時間があれば、足を運んで作品を鑑賞していただけると幸いです。

 

  

音楽ボランティア、クリスマスコンサート

12月14日(土)の午後、クリスマスコンサートを本校の体育館で行いました。

短い時間でしたが、クリスマスの雰囲気を楽しんでもらうことができたと思います。

  

3年生文Ⅰ選択授業風景(スポーツ概論・演習)

2024年最後のスポーツ概論・演習は、TIS(とちぎスポーツ医科学センター)のS&Cコーチの齋藤先生をお招きして、スポーツに関わる仕事についての講義やウェイトトレーニングの正しいフォームの実技を行いました。

とても身になる授業内容でした。ありがとうございました。

今後ともTISにご協力いただき、より専門的な内容をスポーツ概論・演習で行っていきたいです!