女子バスケットボール部
【女子バスケットボール部】大会報告
6月7日土曜日に令和7年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技栃木県予選会に参加して参りました。那須拓陽高等学校と対戦し、敗退となりました。3年生はこの大会で引退となります。今まで応援ありがとうございました。
【女子バスケットボール部】大会報告
5月3日(土)に県北体育館にて宇都宮女子高校と対戦して参りました。結果は敗退となりましたが、生徒たちは全員最後まで全力でプレーしていました。6月のインターハイ予選に向けて選手一同頑張って参りますので応援よろしくお願いいたします。
【女子バスケットボール部】大会報告
令和7年度 第66回栃木県高等学校総合体育大会 兼 関東高等学校男女バスケットボール大会栃木県予選会に参加して参りました。1回戦は真岡女子高校と対戦し勝利を収めることができました。2回戦は5月3日に県北体育館にて宇都宮女子高校と対戦して参ります。ご声援のほどよろしくお願いいたします。
【女子バスケットボール部】大会報告
第80回栃木県高等学校バスケットボール新人大会に11日12日と参加して参りました。茂木高校に88-38で勝利し、小山城南高校に122-52で敗退しました。来年度に向けて一丸となって頑張っていこうと思います。今年度はお世話なりました。
【女子バスケットボール部】大会報告
令和6年度 南部支部新人大会にて11月9日土曜日×小城南11月16日土曜日〇佐松桜11月17日日曜日〇佐日大の2勝1敗でした。次の大会に向けてまた選手一同頑張っていこうと思います。応援ありがとうございました。
【女子バスケットボール部】大会報告
10/26土曜日に開催されましたウィンターカップ県予選会にて、宇都宮短期大学附属高等学校と対戦し37-97で敗退しました。ここでの経験を糧にして、またチーム一丸となって新人大会に向けて頑張っていこうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
【女子バスケットボール部】大会報告
9月21日から開催された栃木県U18バスケットボールリーグ戦3部(南部)に参加し、佐日大高と佐野松桜高と対戦しCブロックを1位通過しました。28日2次リーグにて佐野東高に敗退し、29日の順位決定戦で小山高に敗退して4位という結果になりました。10月に開催されるウィンターカップ県予選に向けて頑張っていこうと思います。
【女子バスケットボール部】大会結果報告
令和6年度全国高校総体バスケットボール競技栃木県予選会が6月8日土曜日開催され、本校女子バスケットボール部も参加して参りました。雀宮体育館にて黒磯南高校と対戦し、79対51で敗退しました。3年生はこの大会をもって引退となります。今までのご支援含めありがとうございました。1、2年生の新体制でまた精進して参りますので引き続きよろしくお願いいたします。
【女子バスケットボール部】大会結果報告
令和6年度第65回栃木県高等学校総合体育大会バスケットボール競技会兼関東高等学校男女バスケットボール大会栃木県予選会が5月12日(日)DAIKYOアリーナ佐野にて行われました。本校は宇都宮短期大学附属高等学校と対戦し、124対55で敗退しました。6月に開催される令和6年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技栃木県予選会に向けて今回の反省を生かしてまた頑張っていこうと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。
活動状況報告
今年度女子バスケットボール部は1年生も多数入部して、2年生3年生ともに大会に向けて頑張っています。5月の大会では1回戦で佐野日高校と対戦し敗退してしまいましたが、良かった点・反省点などを見つけ出し、6月の3年生最後の大会に向けて練習に取り組んでおります。体育祭などの行事でなかなか全員が集まって練習できる日にちが取れていませんが、集まったメンバーたちで自ら考えながら熱心に練習しています。
女子バスケットボール部より
部活動活動方針を掲載しました
女子バスケットボール部活動方針及び活動計画
今年度は1年生もたくさん加入し、日々練習に励んでおります。5月の総体県予選は、1回戦で鹿沼東高校と対戦し、敗退してしまいました。6月の大会に向けて今回の大会の反省を生かして選手一同頑張っていこうと思います。応援よろしくお願いします。
女子バスケットボール 部活動方針及び活動計画等.pdf
女子バスケットボール部紹介
女子バスケットボール部は平日に3日程度体育館で練習し、体育館が使用できない曜日には外でランニング等体力作りに励んでいます。
公式大会で1つでも多く勝てるようにチーム一丸となって頑張っています。
初心者経験者問わず、興味のある1年生は是非入部を検討してみてください。
選手だけでなく、マネージャーも募集していますので、よろしくお願いします。
新年度挨拶
今年度ですが、新型コロナウイルスの影響で大会等も中止になるなど活動がなかなか思うように行えていないのが現状です。(詳細は栃木県バスケットボール協会のHPをご覧ください)
活動が再開できる日を目指して、Bリーグ等の選手から発信されているトレーニングやストレッチを参考にして、選手たちは体力維持に努めていただければと思います。
大変な時期を選手一同乗り越えていきたいと思いますので、今後一層の、ご協力ご支援をお願いします。
大会結果報告
11月には秋季南部強化リーグ大会が行われました。結果は以下の通りです。
清風〇-✕國學院栃木
清風✕-小山
清風〇-✕足短附
清風✕-〇壬生
清風✕-〇佐野松桜
3年生が引退し、新チームとなっての大会でした。これらの大会での経験を生かして、1月に行われる新人大会に臨みたいと思います。
女子バスケットボール部活動方針及び活動計画
インターハイ栃木県予選南部支部の結果報告
合同練習試合
平成31年度栃木県高校総体予選会 結果報告
平成29年度 南部支部秋季強化決勝リーグ戦大会 結果報告
平成29年度 南部支部高等学校バスケットボール新人(秋季強化決勝リーグ戦)大会 結果報告
11月18日・19日・23日に南部支部 秋季強化決勝リーグ戦が行われました。
日時:11月18日
場所:県南体育館
第1試合 VS 國學院栃木高等学校 69- 42
第2試合 VS 栃木翔南高等学校 86– 32
日時:11月23日
場所:栃木市体育館
第3試合 VS 壬生高等学校 83– 41
計3試合行い、見事3位リーグで1位、全勝することができました。去年以上の成績を収めることができ、とても嬉しかったです。バスケはチームプレーの競技ですので、一勝勝ち取ることは一人では得ることはできません。チームとしての団結力、一人一人の努力やチームに対する思いやりを持つことができなければ得ることができなかった結果だと思います。
試合を見るたびに成長していく生徒の姿を見て改めて部員の一生懸命さに感心しました。
今年1月13・14日に県新人大会が行われます。
日時:1月13日(土)
場所:宇都宮女子高校
第1試合 VS 矢板高等学校
昨年は多くの人に大変お世話になりました。
昨年は清風女子バスケ部として今までにないくらい素晴らしい結果を出せた良い年になりました。また何より部員一人一人が一歩ずつ成長してくれたことを嬉しく思います。
今年度も清風らしい良いチームを部員一丸となって作って行きたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
平成29年度 全国高等学校 選手権大会栃木県予選会 結果報告
日時:10月28日
場所:県北体育館
第1試合 VS 石橋高校 80 - 50
日時:10月29日
場所:栃木市体育館
第2試合 VS 文星女子高校 127 - 47
ベスト16には届きませんでしたが、夏休みから練習してきた日々の努力が
少しずつ結果につながってきたと実感した試合でした。また、どんな相手にも
諦めず、自分たちのプレーをし続けた姿を見ることも出来ました。
部の目標を達成するために今後も日々の練習に励んでいきたいと思います。
応援してくださった保護者の方々、関係者の方々におきましては大変お世話に
なりました。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
平成29年度8月の大会結果報告
栃木県バスケットボール協会長杯争奪1年生大会
日時:8月22日・23日・24日
場所:県トレーニングセンター
第1試合 小山城南高校と対戦し、47ー89で敗戦。
栃木県南部支部バスケットボール秋季強化リーグ戦大会
日時:8月26日・27日
場所:佐野松桜高等学校 体育館
26日
第1試合 VS 白鷗足利高校 26 - 79
第2試合 VS 栃木商業高校 78 - 45
27日
第1試合 VS 小山高校 51 - 73
第2試合 VS 佐野松桜高校 111 - 25
11月18・19・23日に行われる秋季強化決勝リーグ大会に3位リーグで参加します。
対戦相手は國學院栃木高校・壬生高校・栃木翔南高校です。
平成29年度高校総体南部支部大会の結果報告
一回戦小山南高校との対戦でした。序盤から一進一退が続き、中盤に20点差まで離れてしまいましたが、後半その点差をつめる追い上げをしました。しかし時間が足らず、結果は惜しくも2点差で66ー68で敗戦しました。
この試合をもって3年生は引退となりました。上位を目指すことを目標にしていた部員にとっては今までにない悔しさを感じ、2点差=1シュートの重みを改めて痛感させられる試合でもありました。
しかし、様々な大会の中でも最後まで諦めず、凄まじい追い上げを見せたこの試合は私の中でも印象深い試合となりました。
3年生6人は勝つチームの基盤を作ってくれた部員たちでした。本当にお疲れ様でした。3年生が果たせなかった結果や思いを1、2年生にはこれから目標に向かってほしいと思います。