カテゴリ:報告事項
【茶華道部】全国高校生伝統文化フェスティバル-茶道フェスティバル-に参加しました
12月14日(土)・15日(日)、京都市で行われた全国高校生伝統文化フェスティバルー茶道フェスティバルーに、茶華道部員2名が栃木県代表として参加しました。
1日目(14日)は、京都市内の茶道に関わる体験に参加しました。他県の代表生徒とともに東本願寺を拝観したあと、宇治茶工房福寿園にて抹茶引き体験をしました。
小雨が降るあいにくの天気でしたが、東本願寺では阿弥陀堂や御影堂を参拝したり、渉成園で茶室を見学したりと、京都の文化と歴史に触れることができました。
福寿園では、石臼を用いて自分で抹茶を引きました。そのあと自分で引いた抹茶でお茶を点てて飲みましたが、普段飲んでいる抹茶と比べて、引き立ての抹茶はあっさりとした味わいでした。抹茶の歴史についても学ぶことができました。
2日目(15日)は、京都コンサートホールで行われた全国高校生伝統文化フェスティバルの出演生徒・来賓の方々に対し、お点前の披露・茶会の説明(半東)・お茶出しを行いました。他県の生徒と協力しながら一日お茶会を運営する中で、茶道の異なる流派に触れたり、普段の部活やお点前の方法について他県の生徒と話を弾ませたりと、貴重な経験ができました。お点前・半東・お茶出し、どれも緊張の連続でしたが、普段のお稽古の成果を発揮することができました。
今回学んできた事を、今後のお稽古や来年の文化祭に生かしていきたいと思います。
【茶華道部】生花美術展に参加しました
本校茶華道部華道コースの生徒7名が、12月5日(木)「高校生生花美術展」に参加し、作品制作を行いました。
普段のお稽古の成果を存分に発揮し、講師の松田先生にもご指導をいただきながら美しい作品を作ることができました。
生花美術展は12月8日(日)の15:00まで、みかも山公園緑の相談所にて開催中です。
本校生の他、栃木県南部地区の華道部の生徒の作品も展示してあります。
ぜひ、美しい花々に癒されに来てください!
▼本校生の作品です。
茶華道部の活動について
本校茶華道部の活動を紹介します。
茶華道部は、茶道・華道のどちらかを選択し、茶道は火曜日、華道は金曜日に活動しています(両方取り組んでいる生徒もいます)。茶道は表千家、華道は池坊の外部講師の先生をお招きし、免許状の取得を目指して日々稽古に励んでいます。
令和5年度は、茶道13名、華道12名で活動しています。
1学期の成果として、茶道の3年生は、3年間の活動の成果が認められ、免許状申請の許可をいただくことができました。また、華道の3年生は皆伝の免許をいただくことができました。また、2年生についても入門、初伝、中伝の免許を習得しました(華道は半年ごとに免許をステップアップしながら習得していきます)。今はさらに上の資格を目指して練習中です。
茶華道部は、ほとんどが未経験者です。ですが、皆一生懸命に稽古に励むことで、日本の伝統文化に触れ、それぞれの免許だけでなく、美しい所作も習得していきます。稽古を通じ、先生や先輩の姿を「見て学ぶ」姿勢を大切にしている部活動です。
8月には栃木県南部地区の茶華道部の交流会に参加予定です。また、12月には同じく南部地区の華道部の華展に出品する予定です。
まだまだ暑い日が続きますが、2学期も頑張って活動していきます!