ブログ

1年生 総合的な探究の時間 始動

令和7年度 第一学年 短信

 

4月11日(金) 6時限目 「総合的な探究の時間 初日」(体育館)

 * 変化の激しい現代を生きに抜くための力を養う「総探」の授業のガイダンスを行いました。

 

[生徒のコメント]

・ 清風に入ってきて、小・中ではない「探究」って何だ?となっている時に、詳しく説明してくれたため、理解できた。

・ 現代社会は変化が激しいため、情報が確かか調べることをしていきたい。

・ これからどんな授業があるのか、ワクワクした。

・ 足が痛かったけれど、先生達の伝えたい事が理解できた。

・ 3年間を通して、自分のためになることを学んでいけたらいいなと思います。

 

4月23日(水) 5・6時限目 「総合的な探究の時間 哲学対話」(体育館)

 * 「なぜ人は見た目を気にするのか」について、付箋を使いながら、楽しく考える機会を作りました。

 

[生徒のコメント]

令和7年度 第一学年 短信

 

4月11日(金) 6時限目 「総合的な探究の時間 初日」(体育館)

 * 変化の激しい現代を生きに抜くための力を養う「総探」の授業のガイダンスを行いました。

 

[生徒のコメント]

・ 清風に入ってきて、小・中ではない「探究」って何だ?となっている時に、詳しく説明してくれたため、理解できた。

・ 現代社会は変化が激しいため、情報が確かか調べることをしていきたい。

・ これからどんな授業があるのか、ワクワクした。

・ 足が痛かったけれど、先生達の伝えたい事が理解できた。

・ 3年間を通して、自分のためになることを学んでいけたらいいなと思います。

 

4月23日(水) 5・6時限目 「総合的な探究の時間 哲学対話」(体育館)

 * 「なぜ人は見た目を気にするのか」について、付箋を使いながら、楽しく考える機会を作りました。

 

[生徒のコメント]

・ 考えを深めることの楽しさが分かりました。

・ 1人で考えるよりもみんなで考えたほうが、自分の考えが広がることが分かった。

・疑問に思ったことを発言すると、もっと深くなることを知った。

・一つのことを真剣に考えるのは、楽しかったけど、少し難しかった。

・相手と付箋を使いながら疑問を交わしていって、前回の授業で理解した“探究”ができたと感じた。

・付箋を使い、意見を書くことで、会話のように盛り上がり、楽しかった。

・ 考えを深めることの楽しさが分かりました。

・ 1人で考えるよりもみんなで考えたほうが、自分の考えが広がることが分かった。

・疑問に思ったことを発言すると、もっと深くなることを知った。

・一つのことを真剣に考えるのは、楽しかったけど、少し難しかった。

・相手と付箋を使いながら疑問を交わしていって、前回の授業で理解した“探究”ができたと感じた。

・付箋を使い、意見を書くことで、会話のように盛り上がり、楽しかった。