在校生・卒業生の声

在校生・卒業生の声

県立宇都宮工業高等学校

栃木県立宇都宮工業高等学校

環境土木科3年  瀬下 温愛 さん (宇都宮市立清原中学校出身)

 

 私は、座学や実習をとおして、土木に関する基礎的な知識や技術を学んでいます。

 宇都宮工業高等学校は、移転して9年しか経っていないこともあり、きれいな校舎で学習しています。また、実習設備が充実しており、他校では経験できない実習をすることができます。学校には、資格の取得に向けて熱心にご指導くださる先生がたくさんいます。進路についても、就職・進学ともに手厚くサポートしてくれます。

 今後も、資格試験に挑戦したり、自分の希望する進路を実現できるようにがんばりたいです。


足利大学附属高等学校

足利大学附属高等学校

機械科3年  猪野 朱里 さん (白鴎大学足利中学校出身)

 

 私は機械科を専攻し、様々な工業資格を取得できました。中でも最も努力した資格は三級技能士機械加工(普通旋盤作業)です。実技を習得するのが難しく、力のいる作業で非常に大変でした。ですが、大変な思いをした分、合格した時の嬉しさは大きく、またスキルアップできたことで自信がつきました。私が思う工業高校の魅力はスキルアップできることと、自分の人間性も成長できることだと学校生活を通して強く感じました。

足利大学附属高等学校

足利大学附属高校

自動車科1年  新井 健心 さん (足利市立坂西中学校出身)

 

 自動車科は、車が好きなぼくにとって魅力的な学科です。
 同じ目標に向かって共に学ぶ仲間と出会い実習を通して協力し合う大切さを学びました。
 先生は優しくわかりやすく教えてくれるので安心です。楽しい毎日を過ごしています。たくさんの資格を取り、自動車の事をたくさん学び、祖父のような一級自動車整備士になるために努力し、頑張りたいと思います。誰からも信頼される整備士になりたいです。

足利大学附属高等学校

足利大学附属高等学校

電気科3年  髙草木 翼 さん(太田市立城西中学校出身)


 
私は中学生の頃に、送電線の工事に憧れを持ち電気科を選択しました。授業では、身近に感じられる電力技術の熱分野に興味を持ちました。
 特に目標としていたのは、第二種電気工事士の取得です。放課後や休日も部活の隙間時間に繰り返し勉強し、無事取得する事が出来ました。
 現在は就職に向けて、上位資格の取得を目指し、電気分野に関する知識を更に深める努力をしています。

足利大学附属高等学校

足利大学附属高等学校

建築科3年  乙藤 ゆみ さん(太田市立宝泉中学校出身)

 

私は入学以来,現在に至るまでに9つの資格を取得することができました。放課後に先生方の指導のもと補習授業に参加し努力が実りました。

2年生の時にはインターンシップに参加しました。現場に赴き、墨付け・設備工事・内装工事の現場を体験することが出来ました。私は将来,現場監督の仕事に就くことが夢です。このインターンシップの経験は私の思いが一層強まりました。今は建築施工管理技術者の資格取得に向けて、日々努力を続けています。

足利大学附属高等学校

足利大学附属高等学校

令和元年度 機械科卒業  碓井 雪風 さん

足利大学 工学部 創生工学科


 私は、高校生活でどれだけ自分を成長させることが出来るかを試したくて、工業高校への進学を決意しました。在学中は機械系の資格にとらわれることなく、他学科の資格(第一種電気工事士など)にも積極的に挑戦し、ジュニアマイスター顕彰の特別表彰を受けることが出来ました。家族の支えがあったことはもちろんですが、受験対策をしっかりとサポートしていただいた先生方には大変感謝しております。ありがとうございました。

足利大学附属高等学校

足利大学附属高等学校(旧足利工業大学附属高等学校)

昭和63年度 自動車科卒業  小内 智 さん

株式会社ホンダカーズ南栃木 足利南店

 

 私は、本校の自動車科卒業後、2年間専門学校へ通いながら自動車整備士としてカーディーラーへ就職しました。はじめは先輩に教えてもらいながら仕事を覚えていきました。最初の1年間は、学校で教えていただいたことを実際に行い理解して身につけていく期間だったように思います。在学中に学んだことは今でも私の仕事をする上で基本になっていると思います。今後も部下の指導などに役立てたいと思います。

足利大学附属高等学校

足利大学附属高等学校

令和元年度 電気科卒業  稲村 陽美樹 さん

菊池歯車株式会社

 

私は、菊地歯車株式会社で研磨部門に所属しております。千分の一単位で歯車を機械で削り加工しております。現在一生懸命仕事に取り組めているのは、高校生活で学んだことが、繋がっていると考えています。

 私は高校生活では努力は必ず報われることを学びました。資格試験や授業等などで問題の直面した時に、自分で試行錯誤して解決に導くことに達成感を感じました。また、全力で親身になってサポートしてくださった担任の先生や切磋琢磨し合った友人達に会えたのは、一生の思い出です。

足利大学附属高等学校

足利大学附属高等学校

令和元年度 電気科卒業  船田 晃也 さん

足利大学 工学部 創生工学科

 

私は、足利大学の1年生です。高校生の頃は電気科に所属しており、電気の知識をより深めたいと思い、大学進学を決めました。高校時代では、資格と部活に力を入れてきました。資格では、自分で理解に苦しむ部分は積極的に先生に訪ねて、学習した結果第二種電気工事士の取得に繋がりました。部活動では、部活では吹奏楽部に所属し、個人ではなく一つの組織としての周りを気遣うことを学びました。

 現在大学では、PCによる遠隔授業が多くなっておりますが、電気の知識を深めるために、しっかり学習していきたいと思います。

足利大学附属高等学校

足利大学附属高等学校

平成30年度 建築科卒業  岩上 奈菜美 さん

東海大学 工学部 建築学科

 

高校在学中は、建築大工技能士や建築CAD検定といった建築分野の資格を中心に様々な資格に挑戦しました。大変な時もありましたが、高校3年間で多くの知識や経験を得ることができ、大学生活の中でとても役立っています。

現在、設計課題やリサーチ課題など忙しい日々を送っていますが、建築士の取得を目指して勉強しています。大変な時期を乗り越えながらの毎日ですが、夢に向かってこれからも精進していきたいと思っています。


栃木県立宇都宮工業高等学校

栃木県立宇都宮工業高等学校

平成30年度 建築デザイン科卒業  春山 歩夢 さん

株式会社 暁工務店


 私は、中学生の頃から建築士に憧れていました。その事もあり進路を決める際、宇工の建築デザイン科が最適だと思い入学しました。宇工は、充実した設備と学習するのに最適な校風だと思います。私の職場(株)暁工務店では、学んだことが活かせると共に宇工のOBの方々とのコミュニケーションがとれるなど、様々なところで宇工の良さを実感しています。

 今後は、一級建築士の資格取得を目標に勉強や仕事を頑張っていきたいと思います。

 

栃木県立栃木工業高等学校

栃木県立栃木工業高校
情報技術科 3年 田中 柊羽 さん

  
  私は、情報技術科に所属し、現在コンピュータの基礎から電子回路・プログラミングなどについて日々学習しています。課外活動としては、「電算機部」という部活動にて、本校で開発・商品化した こどもパソコン「 SkyBerryJAM (スカイベリージャム)」を用いた活動(小学校でのプログラミング出前講座活動など)を鋭意行っています。また、外部主催のプログラミングコンテストにチームで応募、2年連続で「優秀賞」の成果を得るなど、積極的に仲間や先生と協力した活動に参加しています。
  私は、本校に入学してから授業や部活動などを通して、「ものづくりの楽しさ」を知ることができました。本校で過ごせる残された時間を最大限に活用し、さらに知識や技術を向上できるように頑張りたいと思います。
 
 プログラミング出前講座活動にて1     プログラミング出前講座活動にて2

栃木県立真岡工業高等学校

栃木県立真岡工業高等学校

電子科 2年 野沢 茉央さん
 私は電子科に所属し、電気・電子に関する座学や実習を通して、知識や技能を日々学んでいます。私は電子科の代表として、11月に栃木県立県央産業技術専門校で行われた令和元年度とちぎものづくり選手権(電気工事部門)に参加しました。本番では、これまで練習してきたことを十分に発揮でき、金賞(知事賞)を受賞することが出来ました。このような素晴らしい結果を出せたのも、指導してくださった先生方のおかげだと思っています。今後も練習に励み、来年度の高校生ものづくりコンテスト電気工事部門でも、優勝を目指して頑張っていきたいと思います。

   


栃木県立鹿沼商工高等学校

栃木県立鹿沼商工高等学校

平成29年度 情報科学科卒業 髙橋 知幸さん

日本信号株式会社

私は今、日本信号株式会社に勤めています。所属しているグループでは、海外に出荷する製品の検査を行っています。

主に駅でよく見かける改札機や券売機等の検査を行っています。検査内容は機構検査、電気検査、動作等を確認して製品に不良や問題が無いかを確認しています。とても重要で責任のある業務を行っていますが、今後とも一社員として一所懸命努力していきたいと思います。


  

栃木県立鹿沼商工高等学校

栃木県立鹿沼商工高等学校

情報科学科 3年 長岡 修平さん

 私は情報科学科に所属しており、三年生で行う課題研究では自然のエネルギーを利用した風力発電機の製作に力をいれています。また、資格取得においては、乙種第4類危険物取扱者や第二種電気工事士などの国家資格を取得することができ、先生方も熱心にご指導してくださるので合格者も多くいます。私は、これからも高校生活を充実させ、頑張っていきたいと思っています。


  


栃木工業高等学校

栃木工業高等学校
機械科 2年 オクラリト アントニオさん (栃木市立大平中学校出身)

 私は高校入学後に初めて溶接を体験しました。少し興味があったので溶接が毎日できる「原動機部」に入部し、アーク溶接をたくさん練習しました。そして、入学した年の暮れに行われた「とちぎものづくり選手権」に出場し、「溶接部門」高校生の部で優勝しました。まさか1年目で優勝できるとは思っていなかったので自分でも驚いています。これからは溶接だけではなく、いろいろな加工法や技術を身につけたいと思っています。

          
関東甲信越大会会場にて      栃工高工場にて           特訓の日々

足利大学附属高等学校

足利大学附属高等学校
電気科 3年 枝 健太さん (小山市立小山中学校出身)

 私は資格取得と学校の勉強に力を入れています。二年生の後半では第二種電気工事士を取得することができました。私は実技の練習を数多くやり、先生方の手厚いご指導のおかげで合格できたと思っています。また、課題研究では、学校の備品の修繕に取り組んでいます。作業ではさまざまな壁にぶつかることがありますが、仲間達と課題を解決していくことがとても楽しいです。私は大学に進学し、さらに電気の知識を深めたいと思っています。

  

足利大学附属高等学校

足利大学附属高等学校
平成23年度自動車科卒業 青木 康雄さん
株式会社スズキ自販群馬
 現在、株式会社スズキ自販群馬でサービスメカニックを担当しております。高校卒業時に国家三級自動車整備士資格を取得し、その後専門学校で国家一級小型自動車整備士資格を取得しました。私の入社した株式会社スズキ自販群馬は、一般に言われる重整備作業まで従事できる点が魅力です。
 高校時代に学んだ知識や技術が現在の業務には大変役立っております。これからも向上心を持ち続け、何事にも前向きに挑戦してお客様から信頼される整備士を目指します。

  

足利大学附属高等学校

足利大学附属高等学校
平成26年度自動車科卒業 渡邉 一希さん
群馬トヨタ自動車株式会社
 群馬トヨタ自動車株式会社にサービスエンジニアとして就職いたしました。高校卒業時に国家三級自動車整備士資格を取得し、その後国家一級小型自動車整備士資格の筆記試験にも合格できました。私の入社した群馬トヨタ自動車株式会社は、群馬県内のリーディングカンパニーであり、魅力的な取り扱い車種、充実した職場環境など自己成長には最適な環境です。
 憧れの会社に入社できた喜びを忘れることなく今後も自己研鑽に励み、お客様からも会社の仲間からも愛される存在となることを目指し、日々挑戦を続けます。

  

栃木県立今市工業高等学校

栃木県立今市工業高等学校
電気科3年 赤羽 寛大さん
 私は今市工業高校の電気科に入学し、初めて会った仲間たちと3年間協力し合い、競い合いながら学校生活を過ごすなか、大切なことを学びました。それは「努力することの大切さ」と「人と人との繋がり」です。何をするにも努力をしなければ意味がありません。ですが自分一人だと、どうしても限界があります。そのような時には、仲間と協力し、励まし合っていけば、無限に頑張れることを知りました。どんなにすごい人でも一人では生きていけない、そんな大切なことを学ばせてくれた電気科の仲間や先生方に感謝しています。


工業関係高等学校生徒研究発表大会 最優秀賞受賞!