栃木県高等学校教育研究会工業部会
文字
背景
行間
栃木県高等学校教育研究会工業部会長
栃木県立宇都宮工業高等学校長 石島 祐太郎
皆さんこんにちは、ようこそ栃木県高等学校教育研究会工業部会のホームページにいらっしゃいました。
このホームページは、県内の14校の工業高校や工業学科を設置している高校からのお知らせです。工業を学ぶ生徒が、どんな夢を持ち、何を考え、どんなことに挑戦しているかを分かり易くお見せします。工業学科の大きな特色には、実験・実習を通して専門的な知識・技術が身に付けられることや、ものづくりコンテストなどの競技大会への参加、各種資格・検定試験への挑戦などがあります。さらに、様々な高校生活を通して、自ら学ぶ力を身に付け、自らの力で未来を切り拓く態度を養っております。本会では、工業教育のなお一層の活性化と、「ものづくり県とちぎ」の将来を担うスペシャリストの育成をめざし、様々な活動を展開しているところであります。
中学生の皆さん、保護者の皆さん、工業の楽しさ、素晴らしさに触れていただき、工業学科へ夢をつないでいただきたいと思います。
本ホームページでは以下の内容を紹介しております。ご覧いただき、工業教育への一層のご理解を頂けたら幸いです。
◇ものづくりコンテストやロボットコンテストなどの紹介
◇工業高校・工業学科の紹介
◇北関東三県工業高校生徒研究発表大会の案内
◇栃木県内の工業高校と工業学科のホームページへのリンク
栃木県高等学校教育研究会 工業部会について
工業部会は令和5年度に設立70周年を迎えました。
-
工業技術教育に関する調査・研究及び資料の収集・保管
-
工業関係教員のための研究大会、講演会、見学会、研修会、講習会等の開催
-
工業関係高等学校生徒の研究発表大会、各種技術コンクール等の開催及び研究助成
-
研究成果の刊行
- 土木・建築研究委員会
- 機械系研究委員会
- 電気・電子研究委員会
- デザイン研究委員会
- 情報技術研究委員会
-
ロボット研究委員会
-
調査・研究委員会
なお、本部会事務局は栃木県立宇都宮工業高等学校内におかれています。
設立日:1953年(昭和28年)10月30日
工業教育から連想される「知識・技術」・「創造性」・「人間性」を3つの輪で表現し、栃木県と技術(Technology)を意味するT、産業(Industry)と個性(Identity)を意味するIをデザインした。
※サイト内記事タグを作りました。今後少しずつ増やしていきます。ご活用ください!
<各種大会>
○高校生ものづくりコンテスト
○ロボット競技大会
○生徒研究発表大会
<各学校>
○宇都宮工業高等学校(声・活躍)
○足利工業高等学校(声・活躍)
○那須清峰高等学校(声・活躍)
○栃木工業高等学校(声・活躍)
○真岡工業高等学校(声・活躍)
○今市工業高等学校(声・活躍)
○鹿沼商工高等学校(声・活躍)
○宇都宮白楊高等学校(声・活躍)
○矢板高等学校(声・活躍)
○佐野松桜高等学校(声・活躍)
○小山北桜高等学校(声・活躍)
○聾学校(声・活躍)
○作新学院高等学校(声・活躍)
○足利大学附属高等学校(声・活躍)
<各系>
○機械系(声・活躍)
○電気系(声・活躍)
○情報系 (声・活躍)
○土木・建築系(声・活躍)
○自動車系(声・活躍)
○デザイン系(声・活躍)
○工業技術系(声・活躍)
<各学科>
○機械科(声・活躍)
○情報制御科(声・活躍)
○生産機械科(声・活躍)
○電気科(声・活躍)
○電気システム科(声・活躍)
○電気情報科(声・活躍)
○電子科(声・活躍)
○電子情報科(声・活躍)
○情報科学科(声・活躍)
○生産システムコース(声・活躍)
○建築科(声・活躍)
○建築デザイン科(声・活躍)
○建築システム科(声・活躍)
○建設科(声・活躍)
○建設工学科(声・活躍)
○環境土木科(声・活躍)
○自動車科(声・活躍)
○産業デザイン科(声・活躍)