栃木県高等学校教育研究会工業部会
文字
背景
行間
在校生・卒業生の声
県立佐野松桜高等学校
栃木県立佐野松桜高等学校
平成30年度 情報制御科卒業 渡辺 皆斗 さん(佐野市立南中学校出身)
東京計器株式会社
「高校生活で学んだこと」
私は、情報制御科を卒業後、東京計器株式会社に入社し佐野工場配属になりました。佐野工場では、自動機械やボール盤、旋盤等の汎用機を使い油圧製品を作っています。入社した頃は、分からない事だらけで指導を受けていましたが、一人でできることが、だんだん増えて、自分の成長を感じることができました。その瞬間がやりがいになり、日々の仕事に前向きに取り組めています。
情報制御科ではものづくりに関することを広く学ぶことができます。得意、不得意も出てくるかもしれませんが自分の好きな科目が見つけられると思います。進路を決める際にそれが強みになって自分のやりたい仕事、学びたい大学など、進路を決める上で役に立ちます。私も高校生活で学んだ事は、今でも仕事の役に立っています。
これから高校に進学する皆さんも自分が興味あることを探し、新たな仲間との楽しい生活と勉強、部活動を頑張ってください。
県立宇都宮工業高等学校
栃木県立宇都宮工業高等学校
環境土木科3年 町田 歩佑美 さん(小山市立間々田中学校出身)
私は、授業や資格取得をとおして、土木の専門的な分野について学んでいます。
本校は、設備が整っており、実習ではさまざまな器機に触れ、個々の技能を高めることができます。また、外部の方々の講話や校外学習も充実しており、知識をより深めることができます。
今後も、進路実現に向けて努力し、残りの学校生活を有意義に過ごしていきたいです。
測量実習の様子
県立宇都宮工業高等学校
栃木県立宇都宮工業高等学校
環境建設システム系 1年 中三川 翔人 さん(真岡市立中村中学校出身)
私は、将来、建設業に携わりたいと考えており、その知識を身につけるために宇都宮工業高等学校に入学しました。
現在は、座学や実習をとおして専門的な知識や技術を学んでいます。
実習では、県内で宇都宮工業高等学校にしかない測量器機や建設機械を使った内容があるので、他の学校ではできない貴重な体験をすることができます。
在学中には、さまざまな資格を取得することができます。私は、今までに2つの資格試験に挑戦しました。
進路についても1年生のときから、たくさんの進路の情報を提供してくださるので、選択肢が増え、いろいろな進路について考えることができます。
私はまだ1年生ですが、将来の夢に一歩でも近づけるように勉強や資格取得に熱心に取り組んでいきたいです。
土木研究部(コンクリートカヌー製作)
県立鹿沼商工高等学校
栃木県立鹿沼商工高等学校
情報科学科3年 廣田 颯太 さん (鹿沼市立東中学校出身)
私の通う情報科学科は、電子回路やプログラムを中心に、旋盤や製図など、工業について幅広く学ぶことのできる学科です。
また、私は科学技術研究部に所属し、高校生ものづくりコンテストの電子回路組立部門で県大会に出場しました。大会に臨むにあたって、部活動の時間を使い、過去に出題された問題を自分で考えながら解き、対策を重ねることで、本番では3位入賞し、関東大会に出場することができました。
私はこのことを生かして、将来社会に役立つ仕事をしたいと考えています。残り少ない高校生活の中で技術や知識を身に付けていきたいです。
県立鹿沼商工高等学校
栃木県立鹿沼商工高等学校
令和元年度 情報科学科卒業 石田 実夢 さん
レオン自動機株式会社
レオン自動機は、主にパンや饅頭、調理食品を生産する食品機械メーカーで、私は完成した機械が正しく動作するかの検査業務を行っています。
完成機械の検査では、機械や電気の図面を確認し、読み解きながら機械を動作させ、仕様書通りの機能・性能であるかの検査を行うため幅広い知識が必要となります。
高校で経験した製図や配線実習が、現在の業務に大いに役立っています。また、日々の業務で学んだ知識を増やしながら検査業務を進めています。
私が検査した機械がお客様に出荷され、市場に並ぶ商品を見ると、達成感とやりがいを日々感じています。
これから高校に進学する皆さん、高校で学んだことは必ず仕事に繋がります。
将来の目標に向かって頑張ってください。
足利大学附属高等学校
足利大学附属高等学校
機械科3年 塩田 涼眞 さん (羽生市立東中学校出身)
私は工業技術に興味を持ち、この学校で機械科生として日々勉学に励む毎日を送っています。
在学中に十二の資格を取得し、昨年は三級技能士機械検査(機械検査作業)に合格することができました。さらに技能の幅を広げたいと思い、現在、私を含め7名が先生のご指導のもとに三級技能士機械加工(普通旋盤作業)の合格に向けて汗を流しているところです。工業へ貢献している将来の自分を夢見て、今後も努力を継続していきたいです。
足利大学附属高等学校
足利大学附属高等学校
自動車科1年 並木 柚名 さん (伊勢崎市立伊勢崎第一中学校出身)
私は自動車が好きで、足利大学附属高等学校に入学をしました。自動車の好きなクラスメイトが多く、とても楽しい高校生活を送っています。
実習授業では環境の整った整備工場での実習があり、楽しくわかりやすく身につく授業を受けることができます。そして、自動車科の1番の魅力である3級自動車整備士の資格試験が在学中に受験することができることが学ぶ励みになります。
足利大学附属高等学校
足利大学附属高等学校
電気科3年 尾上 碧海 さん (足利市立山辺中学校出身)
私は将来電気工事士として働きたいと思い、電気科を選択しました。電気工事士の合格を目標にしており電気の専門分野を学びながら、技能を身に付けて将来役立つ資格を習得したいと思い、第二種電気工事士と工事担任者に挑戦し合格しました。卒業後は関電工に就職を希望しており、実践的な技術を高め、電気工事士として頑張りたいと考えております。
足利大学附属高等学校
足利大学附属高等学校(旧 足利工業大学附属高等学校)
平成29年度 機械科卒業 永井 涼太 さん
足利大学 工学部 創生工学科 機械分野
私は機械科を専攻しておりました。高校に入学し、「機械」という今まで学ぶ事の無かった新しいカテゴリーに触れ、私の視野は大変広くなりました。機械加工や製図技術等、様々な知識を得られた事は勿論の事、資格取得などにも積極的に取り組む事ができました。これは学校設備の他、先生方、共に挑む生徒がいたお陰であります。様々な方にお世話になりました。本当に楽しく充実した学校生活を送る事が出来ました。ありがとうございました。
足利大学附属高等学校
足利大学附属高等学校
令和2年度 建築科卒業 乙藤 ゆみ さん
足利大学 工学部 創成工学科 建築・土木分野
高校では建築の基礎的な知識を学び、資格取得に励みました。先生方の支援により、卒業までに10個以上の資格取得をして様々な経験を得られました。
大学では施工や設計、構造に強い興味を持っています。まだまだ大変な時期が続いていますが、大学での対面授業や遠隔授業を頑張っています。健康に気を付けて日々精進し、夢である二級建築士や、二級建築施工管理技士などの資格取得を目指して頑張っていきます。
※サイト内記事タグを作りました。今後少しずつ増やしていきます。ご活用ください!
<各種大会>
○高校生ものづくりコンテスト
○ロボット競技大会
○生徒研究発表大会
<各学校>
○宇都宮工業高等学校(声・活躍)
○足利工業高等学校(声・活躍)
○那須清峰高等学校(声・活躍)
○栃木工業高等学校(声・活躍)
○真岡工業高等学校(声・活躍)
○今市工業高等学校(声・活躍)
○鹿沼商工高等学校(声・活躍)
○宇都宮白楊高等学校(声・活躍)
○矢板高等学校(声・活躍)
○佐野松桜高等学校(声・活躍)
○小山北桜高等学校(声・活躍)
○聾学校(声・活躍)
○作新学院高等学校(声・活躍)
○足利大学附属高等学校(声・活躍)
<各系>
○機械系(声・活躍)
○電気系(声・活躍)
○情報系 (声・活躍)
○土木・建築系(声・活躍)
○自動車系(声・活躍)
○デザイン系(声・活躍)
○工業技術系(声・活躍)
<各学科>
○機械科(声・活躍)
○情報制御科(声・活躍)
○生産機械科(声・活躍)
○電気科(声・活躍)
○電気システム科(声・活躍)
○電気情報科(声・活躍)
○電子科(声・活躍)
○電子情報科(声・活躍)
○情報科学科(声・活躍)
○生産システムコース(声・活躍)
○建築科(声・活躍)
○建築デザイン科(声・活躍)
○建築システム科(声・活躍)
○建設科(声・活躍)
○建設工学科(声・活躍)
○環境土木科(声・活躍)
○自動車科(声・活躍)
○産業デザイン科(声・活躍)