栃木県高等学校教育研究会工業部会
文字
背景
行間
工業高校生の活躍
平成30年度工業部会研究大会
平成30年度工業部会研究大会
平成30年8月7日(火) 宇都宮工業高等学校 大講義室
平成30年8月7日(火) 宇都宮工業高等学校 大講義室
上記大会が8月7日(火)宇都宮工業高校の大講義室を会場に、県教育委員会事務局学校教育課髙松秀行指導主事、関係校長9名を含めた総勢92名の参加で開催されました。
午前は、開会行事の後、土木・建築、機械、電気・電子の各研究委員会からの3件の発表、質疑応答が行われました。午後は、情報技術、ロボット、調査・研究の各研究委員会から3件の発表、質疑応答の後、指導講評をいただいて、閉会となりました。
各発表とも、今後の授業実践等で大変参考になる質の高い内容であり、質疑応答も活発に行われました。発表された先生方、資料の準備、発表の準備などありがとうございました。
[研究発表] 下表の通り
No. | 研究委員会 | 発 表 者 | 発表テーマ |
1 | 土木・建築 | 足利大学付属高校 建築科 佐沼 一夫 | 地震の揺れと地盤との相関関係に関する実証実験 |
2 | 機 械 | 真岡工業高校 機械科 鶴淵 博之 | 産業教育教員現場実習のすすめ |
3 | 電気・電子 | 足利工業高校 電気科 菅波 良征 | IoT技術を用いた実習装置製作 |
4 | 情報技術 | 栃木工業高校 情報技術科 飯野 倫行 | Wi-Fiモジュールを用いたIoTものづくり |
5 | ロボット | 那須清峰高校 機械科 齋藤 茂紀 | 部活動での各種大会への取組みについて |
6 | 調査・研究 | 足利工業高校 産業デザイン科 片山 正人 | 平成29年度全国工業教育指導者養成講習会受講報告 |
各校へのリンク
サイト内タグ検索
※サイト内記事タグを作りました。今後少しずつ増やしていきます。ご活用ください!
<各種大会>
○高校生ものづくりコンテスト
○ロボット競技大会
○生徒研究発表大会
<各学校>
○宇都宮工業高等学校(声・活躍)
○足利工業高等学校(声・活躍)
○那須清峰高等学校(声・活躍)
○栃木工業高等学校(声・活躍)
○真岡工業高等学校(声・活躍)
○今市工業高等学校(声・活躍)
○鹿沼商工高等学校(声・活躍)
○宇都宮白楊高等学校(声・活躍)
○矢板高等学校(声・活躍)
○佐野松桜高等学校(声・活躍)
○小山北桜高等学校(声・活躍)
○聾学校(声・活躍)
○作新学院高等学校(声・活躍)
○足利大学附属高等学校(声・活躍)
<各系>
○機械系(声・活躍)
○電気系(声・活躍)
○情報系 (声・活躍)
○土木・建築系(声・活躍)
○自動車系(声・活躍)
○デザイン系(声・活躍)
○工業技術系(声・活躍)
<各学科>
○機械科(声・活躍)
○情報制御科(声・活躍)
○生産機械科(声・活躍)
○電気科(声・活躍)
○電気システム科(声・活躍)
○電気情報科(声・活躍)
○電子科(声・活躍)
○電子情報科(声・活躍)
○情報科学科(声・活躍)
○生産システムコース(声・活躍)
○建築科(声・活躍)
○建築デザイン科(声・活躍)
○建築システム科(声・活躍)
○建設科(声・活躍)
○建設工学科(声・活躍)
○環境土木科(声・活躍)
○自動車科(声・活躍)
○産業デザイン科(声・活躍)