中学校 : 技術

操作説明(表示する)

閲覧数順

概要を表示する 概要を表示しない

プログラムによる計測・制御の指導計画とワークシート(H26)
プログラムによる計測・制御の学習の最適化を目指して、教材3種類(Y社P、S社R、L社M)の組合せによる10時間分の指導計画を6種類と共通のワークシートを作成しました。10時間を貫く学習課題があり、それを達成するために生徒が段階的に課題を設定できるようになっています。
授業のデザイン 中学校 技術・家庭科(技術分野)(初稿H25 調査研究)(R6)
 新学習指導要領では、生きる力を育むことを目指し、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等を育むとともに、主体的に学習に取り組む態度を養うことが示されています。  本紙は、平成24年度に栃木県総合教育センターで、学習指導要領の改訂の趣旨を踏まえた授業の例などを小・中学校の各教科別にまとめたものです。各学校において、自校の年間指導計画や児童の実態等を踏まえ、確かな学力を身に付けさせる授業をデザイン(構想)するための参考資料として御活用ください。
秋ギクの栽培2(鉢替え)(初稿H18)(R4)
このキットは、菊づくりの作業の中で、根を十分に張らせるために行う鉢替えの作業、菊が3本にうまく分かれていくよう、針金などの器具を使って誘引する作業、すくすく育つ菊を支えるため支柱立て作業のポイントを示したものです。
環境の変化を考えたエネルギーミックスを考える(R4)
発電のエネルギーミックスを考えると、多くの生徒は「CO2排出量削減」を考えたクリーン発電ばかり使おうとします。しかし、新技術の開発や自然災害など、未来にどんなことが起こるか分かりません。この教材はいかなる状況下でも安定して発電ができるようにするためにはどのようにしたらよいかを考えるための教材です。
目的に合った電気回路(LED照明器)を設計する(R4)
目的に合わせて電気回路を設計することを目指した教材です。「できるだけ長く点灯するLED照明器」や「できるだけ明るく点灯するLED照明器」などを自分で設計することで、電気回路の知識が役に立つことを実感できます。
身の回りの製品に用いられている 材料と加工の技術を調べよう(R6)
 身の回りの製品などに用いられている材料と加工の技術について、仕組みや開発の経緯や意図を調べる活動に使うワークシートです。調べる活動を通して、技術の見方・考え方に気付かせることができます。
Total:001854 Today:001 Yesterday:001