身の回りの製品に用いられている 材料と加工の技術を調べよう(R6)
身の回りの製品などに用いられている材料と加工の技術について、仕組みや開発の経緯や意図を調べる活動に使うワークシートです。調べる活動を通して、技術の見方・考え方に気付かせることができます。
|
製品の組み立て方を知ろう(初稿H19)(R5)
本キットは、技術とものづくりの指導項目A(3)イ 工具や機器の使用方法及びそれらによる加工技術、について、問題解決的な学習を取り入れた実践例です。この授業では、釘を使って簡単な接合をさせた後、板の割れや傷、釘の飛び出し等、失敗した接合部を観察させ、失敗しない接合の仕方を考えさせるようにしました。上手な接合をするためのアイデアをグループで出し合わせます。また、下穴の加工もペア学習も通して、気づいたことを教え合わせるよう学び合いを進めました。
|
生活に役立つ木製品を作ろう(初稿H18)(R4)
A技術とものづくり、生活を豊かにするものを作ろうの領域です。本時は構想のまとめとして簡単なCAD(コンピュータの設計ソフト)を使って自分の作ろうとする作品の設計図をかく授業です。一人一人のつまづきを発見し、見通しを持って作業できるように考えた展開です。
|
材料を切断する(初稿H17)(R4)
|
のこぎりマニュアルを作ろう(初稿H16)(R3)
この教材キットは、技術とものづくりの指導項目(3)製作に使用する工具や機器の使用方法及びそれらによる加工技術について(両刃のこぎりを利用した切断)の指導事例です。両刃のこぎりの特徴やその正しい使い方について抱いた問題を生徒が自ら解決していく問題解決的な学習の展開を図っています。
|
じょうぶな構造を考えよう(初稿H16)(R3)
この教材は、「木材の繊維方向の違いによる曲げ強さの実験」をとおして材料の特徴及び製品の構造を考えさせる授業で用いた資料です。 自作の実験装置と提示資料をもとに、生徒にわかりやすく、楽しい授業を展開することをねらいとして開発しました。
|
けがき線にそってまっすぐ切断するには?(初稿H15)(R2)
切断用工具(両刃のこぎり)の機能について、問題解決的学習を通して理解を図ることをねらった授業展開例です。本時では、「けがき線にそってまっすぐ切断するためにはどうしたらよいだろう」と問題提起をし、グループで自分の体験をもとに解決法について協議します。出てきた解決方法について試行錯誤を繰り返しながら切断作業をおこなわせ、まっすぐ切断するためのこぎりびきの方法について考えさせます。
|
くぎ打ちの達人になろう!(初稿H14)(R1)
本キットは、技術 ・家庭科における技術とものづくりの指導項目「製作品に使用する工具や機器の使用方法及びそれらによる加工技術」について、問題解決的な学習を取り入れた実践例です。この授業では、生徒自身が体験を通し、「各種のげんのうの使い方とそのポイントについて」グループ毎に実際に試行錯誤していく中で、正しい使い方を導き出すという、実践的 ・体験的な学習を行い、問題解決能力を育むことを目指しています。
|