2006年04月05日
これで完璧!文法確認テスト(初稿H17)
この教材キットは、NEW HORIZON 2,3 の各unitごとの文法事項の確認テストです。各unit終了後に確認テストとして行い、単語練習や基本文暗唱プリントなどと合わせて、定期テスト前に「テスト対策用プリント集」として再度用いる効果的です。問題を加工したり切り貼りしたりすることで活用できると思います。解答も付いています。
|
2006年04月05日
言語材料・文法ワークシート(第2学年)(初稿H13)
このキットは、New Horizon の2学年、各Unit の導入 ・まとめ等に際して、使えるワークシートを作成したものです。そのまま、あるいは加工して、使用することができます。
|
2006年04月05日
場に応じて適切な表現で書く力を高める指導の工夫(初稿H13)
3年生においては新出文法を学んだあとの作文練習として、より実生活に近い場面を想定して、すぐに口をついて出てきそうな表現をスキットで学習するようにしました。1年生においては、とにかく数多く話したり書いたりすることが大切であると考え、題材に応じてそれらの活動を繰り返すスキット学習により表現力を養おうと試みました。
|
2006年04月05日
言語材料・文法ワークシート(第1学年)(初稿H13)
このキットは、New Horizon の1学年、各Unit の導入 ・まとめ等に際して、使えるワークシートを作成したものです。そのまま、あるいは加工して、使用することができます。
|
2006年04月05日
アメリカ合衆国の学校生活〜視覚に訴えるNew Crown1 L.9 School in the USAの補助資料〜(初稿H13)
このキットは、アメリカ合衆国の2つの中学校の様子をスライドショーにしたものです。三省堂New Crown English Series 1(09版)のLesson9 School in the USAの補助資料として、レッスン終了後等に活用できると思います。
|
2006年04月05日
英語科を中心とした「総合的な学習」の一例〜核兵器や世界平和について自分の考えを世界に発信しよう〜(初稿H13)
本キットは英語の授業を中心として、他教科の教師に協力いただき(ここでは国語科 ・社会科 ・技術科との連携を図り)、実践した総合的な学習の時間の展開例です。
|
2006年04月05日
第2学年の英語授業の展開例(初稿H13)
本キットは、英語の時間に利用できる歌や映画の一部などの資料、言語活動や単語練習等で利用できるワークシートなどをおさめたものです。
|
2005年03月25日
Tomってどんな顔?〜関係代名詞(who,that)を使って〜(初稿H16)
この教材キットは、生徒にとって難しいという印象のある関係代名詞をできるだけ楽しく導入し、それを使った対話活動をすることによって、気負わずに取り組めるように工夫したものです。アクティビティーでは、聞き取ったものを絵に表すことで、英語を書くよりも抵抗無く、どんなレベルの生徒も取り組むことができることをねらいとしています。授業の最後には、身近な人や自分のペットの事を関係代名詞を使った文で表現しようとする気持ちが生徒にでることもねらいの1つになります。
|
2004年03月25日
授業のウォームアップで使える口慣らしトレーニング〜英語への興味を高める工夫〜(初稿H15)
この教材キットは、中学生にとって英語が身近な物と感じられ、声に出して言ってみたいという気持ちにさせることを目的としています。授業以外でも英語に触れる機会を増やし、学校全体から英語のつぶやきが聞こえてくるような雰囲気作りに効果がある掲示物「今日の一口英語」と、授業のウォームアップとして、1年生の基本文を暗記・応用させる活動を2つ紹介しています。
|
2004年03月25日
習熟度別学習を行う単元の展開計画と評価(初稿H15)
この教材キットは、開隆堂 SUNSHINE ENGLISH COURSE 2 PROGRAM 9 Making a Video Letter を、習熟度別学習で行った際の単元の展開計画と評価計画をまとめたものです。習熟度別学習を行うにあたっては、その基本的な考え方と運用に関する共通理解(生徒、教師ともに)が大変重要と必要と思われます。授業に目新しさはないと思いますが、そこへ至る過程が何かの参考になればよいと思っています。
|