2006年05月08日
包丁と計量器具の使い方「きゅうりの薄切りと酢の物」(初稿H17)
包丁の使い方や、計量器具の使い方について事前にアンケートを実施し、それをもとに、一人一人がめあてをもって実習に取り組めるようにした。また、動画で示すことで、基本的な調理用具の使い方を視覚的に学習することができるようにした。同様に、「きゅうりとわかめの酢の物」の調理法について、各手順のポイントを動画にして詳しく示した。ワークシートと教師の評価のための座席表を添付し、自己評価や教師の見取りのために役立てられるようにした。
|
2006年04月24日
清掃計画を見直そう(初稿H17)
住まいのはたらきや家族が健康で安全に住むために必要な基礎的な知識を身につけさせ、身近な住環境の点検、調査や工夫、改善をさせることにより、生徒自身が住まいの主人公であることを自覚させ、自分の住まいや住まい方を見直し、主体的な住まい方を実践できる力を身に付けさせたいと考え、12時間分の題材として、ワークシートと、実習中の手順および指導上の留意点を画像で示した。
|
2006年04月05日
手入れに関する性質を実験で確かめよう(初稿H17)
既製服の各種表示の内容を身近な衣服(学校で着用しているジャージ・体操着)の材料で実感させようと、実験を設定したものです。日常生活で衣服を手入れをした経験を振り返り生じた疑問をもとにして、生徒に実験を選択させます。個々の疑問を実験によって解決・検証することを通して、各種表示の内容を実感させ、衣服材料に応じた手入れの仕方、それに関する注意点を理解させることをねらいとしています。
|
2006年04月05日
食生活を見直そう(初稿H17)
食生活が大きく変化していく中で、「好きなもの」を「好きな時間」に「食べたい量だけ」自由に食べることが当たり前になりつつある。その影響からか、体調が十分でない者や、心のバランスをくずす生徒も多く見られるようになってきた。中学生の時期の食事のとり方は重要であり、特にこの時期の食習慣が成人になってからの健康にも影響を及ぼす。そこで、栄養のバランスのとれた規則正しい食生活の大切さを理解させ、自分自身の食生活を見直す力を養うためにこの授業を設定した。
|
2022年04月04日
私たちの消費生活
題材「私たちの消費生活」の「購入方法と支払い方法」、「消費者トラブルとその対策」についてのワークシートです。消費者が商品を選ぶとき、目に見えやすい値段や品質だけでなく、事業者の思いにまで考えを巡らせることにより、消費者として適切な行動について考えることができるようにしています。
|
2022年04月04日
私たちの住生活
題材「私たちの住生活」の「住まいの役割」、「健康で快適な室内環境」「家庭内事故から家族を守ろう」「災害に備えた住まい方」についてのワークシートです。よりよい生活を送るための知識・技能を身に付け、安全で快適な住生活について考えることができるようにしています。
|
2022年04月04日
幼児の生活と家族
題材「幼児の生活と家族」の「幼い頃の振り返り」「支えられて身に付ける生活習慣」「幼児の生活と遊び」「幼児のおもちゃを作ろう」についてのワークシートです。幼い頃を振り返りながら、幼児の成長や幼児の生活と家族との関わりについて理解できるようにします。また、幼児のおもちゃについて発達段階や安全性を考え、工夫して製作できるようにしています。
|
2022年04月04日
家庭や地域の高齢者との関わり
題材「これからの家族と地域」の「家族や地域の高齢者との関わり」についてのワークシートです。高齢者疑似体験活動を通し、高齢者の身体的特徴を理解できるようにします。また、高齢者の歩行介助や声かけを工夫してできるようにしています。
|
2022年04月04日
私たちの食生活
題材「私たちの食生活」のワークシートです。「B衣食住の生活」の(1)食事の役割と中学生の栄養の特徴、(2)中学生に必要な栄養を満たす食事(3)日常食の調理と地域の食文化との関連を図っています。 食についての知識や技能を身に付けながら、それらの中の課題を見つけ、その課題に取り組んで、食生活を工夫した生活を意識できるようにしています。
|
2022年04月04日
幼児の生活と家族~心身の発達~
このコンテンツは、題材「幼児の生活と家族」の「幼児の心身の発達」についての学習指導案(略案)とワークシートです。幼児とのふれあい活動を成功させるという学習課題を設定し、その解決に向けて調べ学習や対話を通し、幼児の心身の発達の特徴を理解できるようにしています。
|