高等学校 : 国語

操作説明(表示する)

新着順

<<前の10件 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

2008年03月31日 学習者が評価しながら進める「短歌」の学習(H19初稿)
「小倉百人一首」の和歌教材を学習材とした本実践では、大きく2つのことをねらいました。まず、和歌という短詩形文学になじみの薄い学習者が「暗唱することによって和歌に親しむ」ことを考えました。また、その「暗唱」という活動を「自己評価・相互評価」することによって、「どのようにしたら確実に暗唱することができるか」という暗唱の方法・コツを考えさせようとしました。次に、教師の一方的な講義調の授業を避け、関心や意欲を喚起しつつ、学習者が和歌の内容を調べ、その成果を発表します。ここでもまた、調べ学習を「自己評価・相互評価」
2008年03月31日 調べ学習の成果をポスターセッションで発表する(H19初稿)
修学旅行の事前研究として沖縄についてグループで調べたことを、ポスターセッションで紹介させる指導例です。
2008年03月31日 学習シートを用いた授業〜『<顔>という現象』編〜(H19初稿)
ノートを使わず、学習シートを使って授業を行った実践例です。評論文『映像文化の変貌』、『<顔>という現象』、小説『富嶽百景』についての授業実践の概要と、『<顔>という現象』で使用した学習シート及びその解答例を資料として掲載しました。どの教材も、各単元の終わりに発展学習として位置づけて使用しました。
2008年03月31日 富士に関する描写に着目して『富嶽百景』を読み深める(H19初稿)
『富嶽百景』の中から富士に関する描写を抜き出して作ったカードまたはワークシートを示して、小説のどの場面での描写であるかを、登場人物の行動や心理との関連において説明させます。
2008年03月31日 字形の似た漢字で語彙を身に付ける〜小学校学年別漢字編〜(H19初稿)
字形の似た漢字を見分けて、音訓や熟語を確認し、短文を作る活動を通して、語彙を豊かにさせる指導です。ワークシートに示した漢字は、小学校第1学年から中学校第3学年までに学習するものを、ほぼ学年配当順に配置しました。本編は「小学校学年別漢字編」です。この他に「中学校学年別漢字編」「常用漢字外編」がありますので、あわせてご利用ください。
2008年03月31日 『源氏物語』〜影絵で読む「若紫」〜(H19初稿)
『源氏物語』の「若紫」の場面を影絵で表現しました。登場人物の吹き出しに台詞を入れたり、心情についてまとめたりする活動を通して、古典の親しまることをねらいとした指導例です。
2008年03月31日 字形の似た漢字で語彙を身に付ける〜中学校学年別漢字編〜(H19初稿)
字形の似た漢字を見分けて、音訓や熟語を確認し、短文を作る活動を通して、語彙を豊かにさせる指導です。ワークシートに示した漢字は、小学校第1学年から中学校第3学年までに学習するものを、ほぼ学年配当順に配置しました。本編は「中学校学年別漢字編」です。この他に「小学校学年別漢字編」「常用漢字外編」がありますので、あわせてご利用ください。
2008年03月31日 字形の似た漢字で語彙を身に付ける〜常用漢字外編〜(H19初稿)
字形の似た漢字を見分けて、音訓や熟語を確認し、短文を作る活動を通して、語彙を豊かにさせる指導です。ワークシートに示した漢字は、小学校第1学年から中学校第3学年までに学習するものと常用漢字外の漢字の組み合わせを、ほぼ学年配当順に配置しました。本編は常用漢字外編です。この他に「小学校学年別漢字編」「中学校学年別漢字編」がありますので、あわせてご利用ください。
2008年03月31日 段落の並べ替えで学ぶ「世界中がハンバーガー」(H19初稿)
評論「世界中がハンバーガー」を、段落ごとに1枚のカードにしてシャッフルしたものを配り、並べ替えを通して段落相互の関係を捉えさせる指導です。
2008年03月31日 「竹取物語」でアニマシオン(H19初稿)
「読書へのアニマシオン75の作戦」の中から「作戦1 読み違えた読み聞かせ」を適用した問題を使って、読み聞かせの間違いを探させたり、ワークシートの誤植を探させたりする活動を通して、古典に親しませる指導です。
<<前の10件 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>
Total:002872 Today:001 Yesterday:001