2024年9月の記事一覧

令和6(2024)年度 教科等専門研修 音楽専門研修

目  的 曲想と音楽の構造との関わりなどについて理解しながら、音楽のよさや美しさを味わい、主体的に鑑賞する能力を育てるための指導法について、演習を通して理解を深め、授業力の向上を図る。
日  時 令和 6(2024)年 8月 9日(金) 9:30~16:00
対  象 全校種の音楽、芸術科音楽を担当している教員
研修内容 1 講話・演習「音楽を聴き深める力を育てる鑑賞指導の工夫」
2 演習「音楽を聴き深める力を育てる授業づくり」
講  師 宇都宮大学大学院教育学研究科教授 小原 伸一 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
受講者の声
  • 小原先生の講話を聞き、鑑賞指導とは音楽の聴き方を学ぶということ、それは視覚的にも聴覚的にも感度をあげることが大切だということを学びました。
  • 同じ曲の鑑賞でも、先生によってねらう視点が異なり様々な授業展開が出来上がり、とても面白かったです。教材をよく分析し、何を学ばせたいのか、そのためにどうアプローチするか、班の中には主旋律となる部分を歌ってみたりキーボードを用いて部分的に聴かせたり等の方法があり、貴重な経験になりました。今回教えていただいたことを授業にいかしていきたいです。
研修担当者からの
メッセージ
 宇都宮大学大学院教育学研究科 小原伸一教授の講話・演習では、子どもの「聴く耳」を育てることを大事にして、意図的に授業を組むことの大切さを学びました。演習では、午前の学びに加えて、先生方が普段実践されている手立て等を出し合いながら授業構想を考えたことで、指導方法の幅が広がったことと思います。