2024年11月の記事一覧
令和6(2024)年度 新任教頭研修(高等学校、特別支援学校)第3日
目 的 | 管理職としての見識を深め教育理念を構築するとともに、教頭の職務を理解し、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての基本的な資質・能力の向上を図る。 | |||||||||||||||||
日 時 | 令和 6(2024)年11月 8日(金) 9:30~16:00 | |||||||||||||||||
対 象 | 高等学校、特別支援学校の新任教頭 | |||||||||||||||||
研修内容 | 1 講話「教頭の役割」 2 研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」 3 講話「学校現場とリーガルマインド-2024-スクール・コンプライアンスの視点から-」 |
|||||||||||||||||
講 師 | 日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 氏 県立学校長 総合教育センター職員 |
|||||||||||||||||
研修の様子 |
|
|||||||||||||||||
研修評価・振り返りシートから |
0 研修の満足度・活用度
本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
【目標】
【研究協議を通しての主な意見・感想】
【目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】
|
令和6(2024)年度 教科等専門研修 技術分野専門研修
目 的 | 技術・家庭科(技術分野)の学習内容「エネルギー変換の技術」に関して専門的な知識や技能を身に付けるとともに、協議を通しながら具体的な指導の計画や題材を検討し、指導力の向上を目指す。 | ||
日 時 | 令和 6(2024)年10月 4日(金)9:30~16:00 | ||
対 象 | 中学校、義務教育学校、特別支援学校の技術・家庭科(技術分野)を担当する教員 | ||
研修内容 | 1.施設見学「レオン自動機株式会社上河内工場」 【産業教育専門研修(工業)と合同】 2.講話・協議「『エネルギー変換の技術』における指導と題材を考える」 |
||
講 師 | 民間企業関係者 総合教育センター職員 |
||
研修の様子 |
|
||
受講者の声 |
|
||
研修担当者からの メッセージ |
実際に施設見学した中で、製品開発に関する講話や製造現場の見学などを通して、ものづくりに関する理解が深まったように思います。また、県立高校の先生方との情報交換やエネルギー変換に関する題材検討などの研修ができたことを、先生方はとても有意義に感じていました。今回の研修を通して、生徒が主体的に取り組める問題解決的な授業づくりの工夫をしていただけたらと思います。
|
令和 6(2024)年度 栄養教職員専門研修
目 的 | ICTを活用した食に関する指導について理解し、栄養教職員としての専門的な知識と技術を身に付けるとともに、協議を通して具体的な指導の工夫や題材を検討し、指導力の向上を図る。 | ||||||||
日 時 | 令和6(2024)年10月28日(月) 9:30~16:00 | ||||||||
対 象 | 全校種の栄養教諭及び学校栄養職員 | ||||||||
研修内容 | 講話・研究協議「食に関する指導の実際」 講話・演習「ICT機器の活用」 講話「ICT機器を活用する上での留意点」 |
||||||||
講 師 | 県教委事務局健康体育課学校保健・給食担当指導主事 総合教育センター職員 |
||||||||
研修の様子 |
|
||||||||
受講者の声 |
|
||||||||
研修担当者からの メッセージ |
健康体育課指導主事には、ICTを活用した栄養教職員の指導について、事例を交えながら御講話いただきました。研究協議では、各学校で行っていることを持ち寄り、協議することでお互いの実践を知ることができ、自校でも行っていきたいという思いが芽生えたようです。受講された先生方には、講話・演習を通して抱いた思い、新たな学びを大切にして、今後の活動に生かし、食に関する指導の一層の充実につなげていただきたいと思います。
|