研修報告
令和7(2025)年度 音楽専門研修
目 的 | 曲想と音楽の構造との関わりなどについて理解しながら、音楽のよさや美しさを味わい、主体的に鑑賞する能力を育てるための指導法について、演習を通して理解を深め、授業力の向上を図る。 |
日 時 | 令和 7(2025)年 8月 8日(金) 9:30~16:00 |
対 象 | 全校種の音楽、芸術科音楽を担当している教員 |
研修内容 | 1 講話・演習「音楽を聴き深める力を育てる鑑賞指導の工夫」 2 演習「音楽を聴き深める力を育てる授業づくり」 |
講 師 | 宇都宮大学大学院教育学研究科教授 小原 伸一 氏 総合教育センター職員 |
研修の様子 | |
受講者の声 |
|
研修担当者からの メッセージ |
宇都宮大学大学院教育学研究科 小原伸一教授の講話では、音楽に対して児童生徒の様々な感じ方を豊かにすることが大切であり、それを支援することが鑑賞の授業であることを学びました。演習では、午前の講話を参考にしながら題材計画を班で考えたことで効果的な活動例を共有でき、指導力の向上につながったと思います。
|
令和7(2025)年度 情報専門研修(高等学校)
目 的 | 学習指導要領を踏まえた指導の在り方を理解し、実践事例や単元計画の研究を通して、指導力の向上を図る。 |
日 時 | 令和 7(2025)年 8月 4日(月) 9:30~16:00 |
対 象 | 高等学校、特別支援学校(高等部)の情報科を担当する教員 |
研修内容 | 1 講話「データサイエンスの意義と応用」 2 研究協議「実践事例や単元計画の研究を通して考える教科情報の授業」 |
講 師 | 宇都宮大学データサイエンス経営学部教授 河本 満 氏 総合教育センター 職員 |
研修の様子 | |
受講者の声 |
|
研修担当者からの メッセージ |
今年度の研修は、県内の大学でデータサイエンスの研究をしている先生をお招きしました。データサイエンスの先端事例を交え、その意義や応用についてお話を頂くことにより、先生方の指導力の向上とともに、意欲の向上に繋がったと思います。午後は昨年度同様に研究協議を行いましたが、どのグループも積極的に話合いを行い、多くの先生方に満足いただける研修となりました。来年度も有意義な研修の場を提供していきたいと思います。
|
令和7(2025)年度 家庭、家庭分野専門研修
目 的 | 家庭、家庭分野における学習内容や応用的な内容等の指導法について理解を深め、家庭、家庭分野担当教員としての実践的な指導力の向上を図る。 |
日 時 | 令和 7(2025)年 7月31日(木) 9:30~16:00 |
対 象 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の家庭科、技術・家庭科(家庭分野)を担当している教員 |
研修内容 | 1 講話 「消費生活における指導法」 2 講話 「若者に多い消費者トラブル~成年年齢引下げを踏まえて~」 3 講話・演習 「教材を活用した消費者教育を考えよう!」 |
講 師 | くらし安全安心課消費生活相談員 鈴木美恵子 氏 公益財団法人消費者教育支援センター主任研究員 小林 知子 氏 総合教育センター職員 |
研修の様子 | |
受講者の声 |
|
研修担当者からの メッセージ |
消費生活分野は、指導するにあたり苦手意識を持つ先生方が多いのではないかと思います。今回の研修では、消費生活分野の指導内容を確認するとともに、子どもたちに多く見られる消費者トラブルの事例を知ることができ、指導のポイントを具体的に学ぶことができました。また、実物や写真を見たり、体験(疑似体験)をしたりすることで、授業を考えるための多くのヒントを得ることができたのではないでしょうか。
講話・演習を通して得た新たな気づきや学びを、今後の授業改善に活かしていただきたいと思います。 |
令和 7(2025)年度 英語専門研修(高)
目 的 | 研究協議と講話・演習を通して、高等学校段階における英語教育の在り方について理解する。 | ||||||||
日 時 | 令和 7(2025)年 7月30日(水) 9:30~16:00 | ||||||||
対 象 | 高等学校、特別支援学校(高等部)の英語科を担当している教員 | ||||||||
研修内容 | 講話・演習「今求められている外国語教育と授業づくり」 講話・演習「『論理・表現』の指導の在り方と実践」 |
||||||||
講 師 | 群馬大学共同教育学部講師 津久井 貴之 氏 総合教育センター職員 |
||||||||
研修の様子 |
|
||||||||
受講者の声 |
|
||||||||
研修担当者からの メッセージ |
今年度の英語専門研修は『論理・表現』にスポットを当てており、一日を通して『論理・表現』の授業の在り方について考えました。
午前は『論理・表現』の科目の目標や内容について確認し、グループごとに単元の計画や個々の授業について協議しました。どのグループも活発な議論がなされており、テーブルごとの模擬授業では、言語活動について様々なアイディアを共有することができました。 午後は群馬大学共同教育学部講師の津久井貴之先生により「『論理・表現』の指導の在り方と実践」と題した講話を頂きました。具体的な指導法についてもご教授いただき、受講者も大変熱心に耳を傾けていました。津久井先生が実際に『論理・表現』の授業で使われたワークシートも共有して頂き、授業の在り方について具体的にイメージすることができました。 受講された先生方、一日の研修大変お疲れ様でした。この研修を通して学んだことを、日々の授業改善に役立て、各学校の同僚の先生方と共有して頂ければ幸いです。 |
令和 7(2025)年度 授業研究活性化プログラム
目 的 | 授業研究の意義や効果的な進め方について理解を深め、授業研究の充実を図る。 | ||||||
日 時 | 令和 7(2025)年 7月31日(木) 9:30~16:00 | ||||||
対 象 | 小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校において、授業研究について学びたい教諭等 | ||||||
研修内容 | 講話・演習「教師が学び合い、育ち合う授業研究」 | ||||||
講 師 | 東京学芸大学教職大学院准教授 渡辺 貴裕 | ||||||
研修の様子 |
|
||||||
受講者の声 |
|
||||||
研修担当者からの メッセージ |
東京学芸大学の渡辺先生からは、受講者が質の高い授業研究のイメージをもつための授業づくりやリフレクションの考え方を使ったワーク、授業研究の多様な在り方についても紹介していただきました。大学院生を交えた模擬授業や、対話型の研究協議を中心とした演習には、受講者が実感を伴いながら学ぶ姿や前向きなコメントが多く見られ、自校にどのように取り入れていくかという考える場も設定することができました。
|