研修報告
令和7(2025)年度 社会科専門研修(小)・(中)、地歴・公民専門研修
目 的 | 地域史料の価値と活用方法について理解を深めるとともに、地域史料を活用した授業づくりについての研究協議を通して指導力の向上を図る。 |
日 時 | 令和 7(2025)年 6月24日(火) 9:30~16:00 |
対 象 | 小学校、特別支援学校(小学部)の社会科を担当している教員 中学校、特別支援学校(中学部)の社会科を担当している教員 高等学校、特別支援学校(高等部)の地歴科・公民科を担当している教員 |
研修内容 | 1 講話・演習 「学校教育における地域史料の活用」 2 研究協議 「地域史料を活用した授業づくり」 |
講 師 | 県立文書館 副主幹 月井 剛 氏 県立文書館 指導主事 鯉沼 美沙 氏 総合教育センター職員 |
研修の様子 | |
受講者の声 |
|
研修担当者からの メッセージ |
県立文書館の職員の地域史料の活用や教材化にあたってのポイント、文書館が実施する学校支援事業の紹介などの話の後、実践事例をもとにした地域史料を活用した授業を体験しました。受講者も児童・生徒目線で授業を体験することで、午後の授業づくりに向けてイメージを膨らませることができました。
研究協議では、午前中に紹介のあった地域史料を活用する指導案や文書館職員と連携する指導案を各自作成しました。授業の新しい切り口や、思考を深める「問い」について考えるとともに、校種を越えて指導案を共有することによって、小学校、中学校、高等学校の連携の重要性について再認識することができました。 受講された先生方には、講話・演習、研究協議を通して得た新たな学びを今後の授業に活かし、子ども一人一人の資質・能力の向上につなげていただきたいと思います。 |