研修報告

令和7(2025)年度 音楽専門研修

 

目  的 曲想と音楽の構造との関わりなどについて理解しながら、音楽のよさや美しさを味わい、主体的に鑑賞する能力を育てるための指導法について、演習を通して理解を深め、授業力の向上を図る。
日  時 令和 7(2025)年 8月 8日(金) 9:30~16:00
対  象 全校種の音楽、芸術科音楽を担当している教員
研修内容 1 講話・演習「音楽を聴き深める力を育てる鑑賞指導の工夫」
2 演習「音楽を聴き深める力を育てる授業づくり」
講  師 宇都宮大学大学院教育学研究科教授 小原 伸一 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
受講者の声
  • すぐに授業で実践できるような工夫をたくさん学ぶことができました。今まで鑑賞の授業を行う際には指導書通りに教えることが多かったのですが、教員自らがその音楽の魅力や面白さを事前に研究し、見出すことが必要だと感じました。
  • 様々な校種の先生方と協議することで幅広い知識を得ることができました。
  • 午後の協議では、鑑賞の授業づくりをベースに「鑑賞における学びとは何か」について改めて考えを深めることができました。子どもの実態を思い浮かべながら、鑑賞の授業にどう生かしていくかを考える、非常に有意義な時間となりました。
研修担当者からの
メッセージ
 宇都宮大学大学院教育学研究科 小原伸一教授の講話では、音楽に対して児童生徒の様々な感じ方を豊かにすることが大切であり、それを支援することが鑑賞の授業であることを学びました。演習では、午前の講話を参考にしながら題材計画を班で考えたことで効果的な活動例を共有でき、指導力の向上につながったと思います。