部活動
吹奏楽部ウェルカムコンサート
本日の放課後に吹奏楽部のウェルカムコンサートが開催されました。勧誘を含めて、生徒昇降口で新入生に向けた毎年恒例のコンサートです。この時期は各部活動で新入生の勧誘を行っています。1年生もぜひ部活動に入部し、先輩たちと充実した高校生活を送って下さい!
ホッケー部全国高等学校選抜ホッケー大会結果について
3月24日(金)~29日(水)に岐阜県で行われた全国高等学校選抜ホッケー大会で女子が準優勝、男子がベスト8という素晴らしい成績を収めました。応援して下さった皆様ありがとうごさいました。
フィールドホッケー部(男・女)全国選抜大会出場 壮行会
3月16日(木)、フィールドホッケー部の全国大会出場壮行会が本校体育館で行われました。本校フィールドホッケー部は男女とも3月24日(金)~29日(水)に岐阜県で行われる全国高等学校選抜ホッケー大会に出場してきます。チーム一丸となり、優勝を目指して頑張りますので応援よろしくお願いします。
冬季インターハイ補助員
1月19日(木)~1月23日(月)に栃木県(日光市・宇都宮市)で行われた冬季インターハイに本校生徒41名が競技運営補助員として参加しました。各自が与えられた仕事をするだけでなく、空いた時間には本県代表選手を応援したり、会場の掃除をしたりする姿を見ることが出来ました。

バドミントン部活動報告
平成28年11月3日(木)に行われた第56回栃木県高等学校新人バドミントン選手権大会女子団体で、本校女子バドミントン部がベスト8入りを果たしました。ベスト8以降のトーナメントは、11月12日(土)に栃木県体育館で行われます。一つでも多く勝てるように、頑張って下さい。
ホッケー部女子
本校ホッケー部女子が第71回国民体育大会2016希望郷いわて国体に参加しました。結果は準々決勝で、地元の岩手代表に1-4で敗れましたが、ベスト8という素晴らしい成績を収めました。3年生は最後の大会となりましたが、堂々とプレーしてきてくれました。

サッカー部
10月15日からの全国高等学校選手権大会県予選に向けて練習しています。
フィールドホッケー部女子
10月6日から始まる『いわて国体2016』女子ホッケー少年の部に参加する本県代表は、本校ホッケー部女子を中心としたチームです。8月の関東ブロック予選では1位通過し本戦参加となります。今高グランドでは、本番に向け最終調整の練習に励んでいます。なお、本校チームは、11月に神奈川県で開催される関東選抜大会にも出場する予定です。
吹奏楽部 第39回定期演奏会
9月25日(日)に、吹奏楽部が第39回定期演奏会を開催しました。多数のご来場をいただき、ありがとうございました。
サッカー部初蹴り
新春恒例のサッカー部の「初蹴り」が行われています。
寒い季節ですが、サッカー部員達は元気に新年をスタートしました。
寒い季節ですが、サッカー部員達は元気に新年をスタートしました。
剣道部新年稽古会
平成27年の新春、明けましておめでとうございます。
今市高等学校は創立91年目の春を迎えました。今年も学業とプラスワンとに努力して「文武両道」の基本を貫き、地域の皆様に信頼される学校作りをして参ります。
新春の体育館では、剣道部のOBの方達が新年稽古会を催します。裂帛の気合いが聞かれることでしょう。
今市高等学校は創立91年目の春を迎えました。今年も学業とプラスワンとに努力して「文武両道」の基本を貫き、地域の皆様に信頼される学校作りをして参ります。
新春の体育館では、剣道部のOBの方達が新年稽古会を催します。裂帛の気合いが聞かれることでしょう。
新緑に鍛える《バスケットボール部》
今市高校バスケットボール部は男子・女子の両方が活発に活動しています。「強豪」とはまだ言えませんが、そのうち言ってもらえるようになりたいと頑張っています。
余談ですが、バスケ部員達の写真を撮ろうとカメラを構えていても、動きが早いせいでなかなかうまく撮れません。選手の動きが止まったところでやっと撮ったので、掲載の写真はのんびりしているように見えますが、実際はスピード感のある練習を展開しています。
余談ですが、バスケ部員達の写真を撮ろうとカメラを構えていても、動きが早いせいでなかなかうまく撮れません。選手の動きが止まったところでやっと撮ったので、掲載の写真はのんびりしているように見えますが、実際はスピード感のある練習を展開しています。
初夏に鍛える《ソフトテニス部》
本校のテニスコートの東側と南側には山桜が並んでおり、晩春が見頃です。
選手達がラケットを振ると、ガットに花びらがまといつくようなシーンも見られます。
練習中の選手達の顔もテニスを楽しんでいるように見受けられますが、心の中では闘志が陽炎のように立ち上っていることでしょう。
選手達がラケットを振ると、ガットに花びらがまといつくようなシーンも見られます。
練習中の選手達の顔もテニスを楽しんでいるように見受けられますが、心の中では闘志が陽炎のように立ち上っていることでしょう。
総合学科サマーキャンプ
8月6日(火) 栃木県青少年センターで県内の総合学科高校6校の生徒による第1回サマーキャンプ(交流会)を実施しました。
これは、栃木県の総合学科高校6校が揃ったのを機に、生徒達や先生の交流の場を設けることを意図したものです。約32名の生徒と各校の先生方も参加して、午前中は各校の生徒による自分達の学校説明と、総合学科に関わるテーマで話し合う分科会を実施。午後は共同作業で「総合学科のつながりで拓く 活力ある人材育成」という横断幕の製作を行いました。
初めての試みでしたが、「どうして今までこういう会がなかったんですか。」という声も出るほど交流の輪が広がりました。特に何人もの生徒、先生から「他校の生徒と交流する中で、自分の学校を改めて見直す機会になった。」という指摘があり、意義深い交流会となったと考えます。この交流会は改善を加えつつ次年度以降も継続していきます。
これは、栃木県の総合学科高校6校が揃ったのを機に、生徒達や先生の交流の場を設けることを意図したものです。約32名の生徒と各校の先生方も参加して、午前中は各校の生徒による自分達の学校説明と、総合学科に関わるテーマで話し合う分科会を実施。午後は共同作業で「総合学科のつながりで拓く 活力ある人材育成」という横断幕の製作を行いました。
初めての試みでしたが、「どうして今までこういう会がなかったんですか。」という声も出るほど交流の輪が広がりました。特に何人もの生徒、先生から「他校の生徒と交流する中で、自分の学校を改めて見直す機会になった。」という指摘があり、意義深い交流会となったと考えます。この交流会は改善を加えつつ次年度以降も継続していきます。
高校野球開会式、そして第一試合
7月13日(土) 夏の高校野球栃木県大会の開会式が県営球場で行われました。第一試合に出る今市高校と足工高は行進の最後を務めましたが、堂々の行進ができました。女子生徒による「栄冠は君に輝く」の熱唱も、「野球が大好きです」との言葉を含む選手宣誓も印象的な開会式でした。
続いて、第一試合。相手は昨年ベスト8の足利工業高校ですが、今市高校が1回裏で先制しました。下野新聞の記事を引用すると「試合は今市の勢いが勝る場面が目立った。」9回を終えて3ー3で延長戦になり、11回に3点を取られ敗退しました。
足利工業高校の皆さんには甲子園を目指してこれからも頑張って欲しいと思います。
今回は吹奏楽部の日程調整がうまくいきましたので、同部と生徒会を主体とする応援団を編成し、応援も立派にできました。ずっと太鼓を叩いて選手を鼓舞してくれたOB、赤ちゃん連れで参加してくれた卒業生、声をからして応援してくれた保護者会の皆様など、たくさんの温かい声援をいただき有難うございました。
今後は野球部の1、2年次生には新しいチーム作りをしっかりして欲しい。また3年次生には、今まで鍛えた力をもって、今度は自分の進路のために精一杯力を尽くして欲しいと願います。
続いて、第一試合。相手は昨年ベスト8の足利工業高校ですが、今市高校が1回裏で先制しました。下野新聞の記事を引用すると「試合は今市の勢いが勝る場面が目立った。」9回を終えて3ー3で延長戦になり、11回に3点を取られ敗退しました。
足利工業高校の皆さんには甲子園を目指してこれからも頑張って欲しいと思います。
今回は吹奏楽部の日程調整がうまくいきましたので、同部と生徒会を主体とする応援団を編成し、応援も立派にできました。ずっと太鼓を叩いて選手を鼓舞してくれたOB、赤ちゃん連れで参加してくれた卒業生、声をからして応援してくれた保護者会の皆様など、たくさんの温かい声援をいただき有難うございました。
今後は野球部の1、2年次生には新しいチーム作りをしっかりして欲しい。また3年次生には、今まで鍛えた力をもって、今度は自分の進路のために精一杯力を尽くして欲しいと願います。
新しい幟(のぼり) 《陸上部》
これから大会の時や練習でも、この幟旗を飾り、選手一同、今まで以上に奮起して結果を出していきたいと思います。吉原様、どうもありがとうございました。
今市のグルメマップ作成 《生徒会》
今市地域の各店舗などに置いてありますので、ぜひ今市の街歩きのお供に持ち歩いて、今市のおいしいものを満喫してください。
冬に鍛える ~縄跳び~
グランドコンディションが悪く、雪が凍りついており学校周辺を走ったりするのも危険なこの時期には、縄跳びは有効なトレーニング方法です。
選手達に取ってはそれなりにきついし「あかぎれが出来るんですよ」ということですが、しかし、眺めとしてはのどかな感じですね。
冬に鍛える 《アイスホッケー部》
冬に鍛える 《野球部》
そんな中、野球部員達だけに出された宿題がありました。
「冬休みの間に体重を増やしてくること」という監督からの宿題です。
とても簡単な課題のようですが、新年が明けて練習が始まり最初に体重測定をしてみると、思うように増えていない部員もいました。ある部員は「正月だけは練習が休みになるんですが、体を動かさないと量が食べられないから体重が増やせないんです。」とのこと。野球部保護者会のお母さん達にも栄養管理面でも御苦労いただいているようです。
体重はともかく、今年の野球部も元気いっぱい! 寒い校庭に元気な声が響いています。