部活動
第71回全国高等学校ビジネス計算競技大会報告
令和6年7月30日(火)神奈川県横浜市にある横浜武道館において開催されました。
3年次生の1名が、栃木県予選で個人1位となり、3年連続で全国大会出場しました。
珠算の部で、普通計算、応用計算、読上暗算、暗算に参加し、高校生活最後の大会となるため、
持てる力を出し切ってきました。
壮行会を開いていただき、たくさんの応援をありがとうございました。
弓道部・大会結果報告
3月20日(土)に鹿沼高校で中部支部高等学校新人弓道大会が行われました。男子は団体1チーム・個人2名、女子は団体2チーム・個人2名が出場しました。
この中で、女子Bチームが射詰競射を制して女子団体3位に入賞を果たしました。女子Bチームは2年生2名・1年生1名ですが、この2年生2名は高校入学から弓道を始め、毎日の稽古に真摯に取り組んでおり、1年生1名は12月に行われた中高ターゲットエイジ強化で優勝した選手です。
男子の部では、1年生1名が8射7中で、個人2位・3位を決定する遠近競射に進みましたが、惜しくも敗れてしまいました。
まだまだ課題の残る射ですが、どんな状況でも的中ができる技術と精神力の強化を目指して、さらに進んでいきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。
祝!ホッケー部男女☆
男女で快挙です!
強豪校として伝統ある本校ホッケー部ですが
男子は2年ぶり4度目の全国制覇!
女子は3位という、素晴らしい結果でした。
第52回全国高等学校選抜ホッケー大会
男子
1回戦 シードによりなし
2回戦 vs伊吹高校(滋賀県) 1-0 勝利
準々決勝 vs岐阜各務野高校(岐阜県) 1-0 勝利
準決勝 vs横田高校(島根県) 1-0 勝利
決勝 vs石動高校(富山県) 3-0 勝利
2年ぶり4回目の優勝(4年連続決勝進出)
女子
1回戦 vs横田高校(島根県) 1-0 勝利
2回戦 vs巻高校(新潟県) 5-1 勝利
準々決勝 vs八頭高校(鳥取県) 1-0 勝利
準決勝 vs石動高校(富山県) 0-1 敗退
第3位
おめでとうございます☆
併せて、本校男子ホッケー部顧問・木村浩一郎先生が最優秀指導者賞を受賞されました☆
本校ホッケー部からますます目が離せません☆
男子トーナメント表
女子トーナメント表
祝!吹奏楽部
吹奏楽部のみなさんが
第13回栃木県県北地区アンサンブルコンテスト(DVD審査)にて
下記の賞を受賞されました!!
今年は新型コロナウイルスの影響でコンサート自体が少なかったのですが、
今高オリンピック2020など、いくつかのコンサートで私たちを楽しませてくれた
吹奏楽部のみなさん。
快挙を嬉しく思います!!
おめでとうございます!!
祝!剣道部
祝!剣道部
令和2年度 中部支部高校新人剣道大会
男子団体 第3位!!
おめでとうございます☆
祝!美術部☆
祝!美術部
第8回イラストコンテスト2020において、
(10月17日)
一年生女子部員が
学校賞!! に入賞しました!!
グランプリに次ぐ第二位です!
おめでとうございます!
祝!陸上部
祝!陸上部
9月13日に行われた
第60回栃木県高等学校新人陸上競技大会において、
男子砲丸投げ(6.0kg)
第三位入賞 しました!!
記録は13m23
おめでとうございます!!
祝☆バドミントン部
祝!バドミントン部
8月18日~28日に清原体育館等で行われた
第45回栃木県高等学校学年別バドミントン大会において、
1年女子シングルス
ベスト4進出しました!!
おめでとうございます!!
祝☆書道部
本校の2年次 男子書道部員が
高等学校栃木県高等学校書道展 優秀賞
栃木県学校書写教育書道展 条幅の部 大賞
という素晴らしい成績を収めました!
学校書写教育書道展につきましては、
12月24日~12月26日の期間で、
宇都宮市文化会館 展示室に展示されます。
ぜひ、ご御覧ください!
【男女ホッケー部】県選抜 優勝!
10/19(土)、10/20(日)に行われた関東選抜大会・栃木県予選会において、
ホッケー部男子、ホッケー部女子ともに優勝を果たしました!!
11/9日(土)、11/10日(日)に群馬県で開催される、「第39回関東高校選抜ホッケー大会」に出場し、全国選抜への出場権をかけて戦います。
引き続き、応援の程、宜しく願いいたします。
祝!吹奏楽部
7月29日に宇都宮市文化会館で行われた第61回栃木県吹奏楽コンクール高校B部門において、「交響的断章」を演奏し金賞を受賞しました。
☆水泳部☆関東大会出場!
6/16(日)、6/17(月)に行われた関東高校水泳競技大会栃木県予選会において、
本校の3年次の女子生徒が活躍致しました!
女子個人 400m 自由形 第3位 関東大会出場
女子個人 800m 自由形 第2位 関東大会出場
関東大会は 7/20(土)~7/22(月)に山梨県の尾瀬スポーツ公園水泳場で行われます。
ご声援の程、宜しくお願い致します!!
ホッケー部 関東大会ペアV!
フィールドホッケー部男女が優勝し、インターハイ出場を決めました。
男子は3連覇、女子は2年ぶりの女王返り咲きとなりました
熱いご声援をいただきありがとうございました。
部員たちはすでに全国優勝を見据えて練習に励んでいます!
高校生全国大会優勝者知事表彰
会場:県公館
対象:今市高男子ホッケー部
福田富一知事から、「日本の頂点に輝く偉業を成し遂げた。次の目標や夢に向かって挑戦し続けることを祈っている」と激励の言葉をいただいた。
【速報!】ホッケー部 V6
5月12日(日)に行われたインターハイ県予選にて、
フィールドホッケー部男女
ともに優勝を果たしました!!
6年連続のアベック優勝です!!
ご声援、ありがとうございました。
次は6月12日に神奈川県で開かれる関東大会に出場します。
引き続き、応援宜しくお願いいたします。
【new!】祝☆ホッケー部
4/21(日)に行われた県高校総体にて、
フィールドホッケー部男女
ともに優勝を果たしました!!
選手たちの頑張る姿は大変感動的でした。
ご声援、ありがとうございました!!
速報★ホッケー部
フィールドホッケー部男女が、優勝しました!!
おめでとうございます
速報★弓道部
中部支部弓道新人大会にて男子団体・みごと優勝しました!!
おめでとうございます
また、個人の部において、1年男子生徒がこちらも優勝しました!!
おめでとうございます
ホッケー部男子・U-18 代表
U-18ユース日本代表に選出されました。
2/9~2/18のオーストラリア遠征に参加します!!
是非、今高代表・日本代表として頑張ってきてください
速報★弓道部
弓道部男子団体が上位4校に入りました!!
おめでとうございます
この結果、3月に群馬県で行われる
東日本弓道大会に出場が決定しました!!
引き続き、今高全員で応援していきましょう
速報★ホッケー部男子
第50回 全国高校選抜フィールドホッケー大会において、ホッケー部男子がみごと優勝をはたしました!!
おめでとうございます
速報★ホッケー部女子
第50回 全国高校選抜フィールドホッケー大会において、ホッケー部女子がベスト8に入りました!!
おめでとうございまいます
速報★書道部
高校書道展
において、書道部1年男子生徒がみごと
優秀賞に入賞しました!!
来年度の全国総文祭・佐賀大会に県代表としての参加も決定致しました!!
おめでとうございます
今高、全員で応援したいと思います
フィールドホッケー部 関東高校選抜
おめでとうございます!!
12月に近畿で行われる全国高校選抜ホッケー大会に出場が決定しました。
引き続きみんなで応援していきましょう。
速報 フィールドホッケー部
男女 優勝
をしました!!
11月に行われる、関東高校ホッケー大会への出場が決まりました。
おめでとうございます
ホッケー部女子
ホッケー部女子が3位入賞を果たしました。
おめでとうございます。
祝★書道部
毛筆の部 準大賞に入賞しました。
おめでとうございます
祝!ホッケー日本代表
祝!ホッケー部
祝!水泳部
祝!31年ぶりの栄冠
祝!吹奏楽部
祝!ホッケー部女子
祝! 陸上競技部
祝! 水泳競技関東大会出場
祝 インターハイ出場!
祝!関東大会出場
5月12日から15日に行われた第59回栃木県高等学校総合体育大会の陸上競技にて本校3年生の女子がやり投げで4位入賞を果たし、6月に群馬県で行われる関東大会へ出場することになりました。引き続き応援をお願いします。
祝 ホッケー男女5連覇
5月13日(日)に日光市ホッケー場で行われた高校総体の県予選で本校ホッケー部が男女ともに優勝をしました。男子は今市工業と対戦し10対0、女子は鹿沼に14対0で勝利し、5年連続のアベック優勝を達成しました。
今後は、6月9,10日に都内で開催されるインターハイ関東予選に出場します。
県総体弓道準優勝
4月28日(土)に行われた県総体兼関東弓道大会予選にて本校3年生の女子が個人の部で準優勝をしました。応援してくださった皆様ありがとうございました。
県高校総体ホッケー部アベックV
吹奏楽部ウェルカムコンサート
ホッケー部全国高等学校選抜ホッケー大会結果について
フィールドホッケー部(男・女)全国選抜大会出場 壮行会
冬季インターハイ補助員
バドミントン部活動報告
ホッケー部女子
サッカー部
フィールドホッケー部女子
吹奏楽部 第39回定期演奏会
サッカー部初蹴り
寒い季節ですが、サッカー部員達は元気に新年をスタートしました。
剣道部新年稽古会
今市高等学校は創立91年目の春を迎えました。今年も学業とプラスワンとに努力して「文武両道」の基本を貫き、地域の皆様に信頼される学校作りをして参ります。
新春の体育館では、剣道部のOBの方達が新年稽古会を催します。裂帛の気合いが聞かれることでしょう。
新緑に鍛える《バスケットボール部》
余談ですが、バスケ部員達の写真を撮ろうとカメラを構えていても、動きが早いせいでなかなかうまく撮れません。選手の動きが止まったところでやっと撮ったので、掲載の写真はのんびりしているように見えますが、実際はスピード感のある練習を展開しています。
初夏に鍛える《ソフトテニス部》
選手達がラケットを振ると、ガットに花びらがまといつくようなシーンも見られます。
練習中の選手達の顔もテニスを楽しんでいるように見受けられますが、心の中では闘志が陽炎のように立ち上っていることでしょう。
総合学科サマーキャンプ
これは、栃木県の総合学科高校6校が揃ったのを機に、生徒達や先生の交流の場を設けることを意図したものです。約32名の生徒と各校の先生方も参加して、午前中は各校の生徒による自分達の学校説明と、総合学科に関わるテーマで話し合う分科会を実施。午後は共同作業で「総合学科のつながりで拓く 活力ある人材育成」という横断幕の製作を行いました。
初めての試みでしたが、「どうして今までこういう会がなかったんですか。」という声も出るほど交流の輪が広がりました。特に何人もの生徒、先生から「他校の生徒と交流する中で、自分の学校を改めて見直す機会になった。」という指摘があり、意義深い交流会となったと考えます。この交流会は改善を加えつつ次年度以降も継続していきます。
高校野球開会式、そして第一試合
続いて、第一試合。相手は昨年ベスト8の足利工業高校ですが、今市高校が1回裏で先制しました。下野新聞の記事を引用すると「試合は今市の勢いが勝る場面が目立った。」9回を終えて3ー3で延長戦になり、11回に3点を取られ敗退しました。
足利工業高校の皆さんには甲子園を目指してこれからも頑張って欲しいと思います。
今回は吹奏楽部の日程調整がうまくいきましたので、同部と生徒会を主体とする応援団を編成し、応援も立派にできました。ずっと太鼓を叩いて選手を鼓舞してくれたOB、赤ちゃん連れで参加してくれた卒業生、声をからして応援してくれた保護者会の皆様など、たくさんの温かい声援をいただき有難うございました。
今後は野球部の1、2年次生には新しいチーム作りをしっかりして欲しい。また3年次生には、今まで鍛えた力をもって、今度は自分の進路のために精一杯力を尽くして欲しいと願います。
新しい幟(のぼり) 《陸上部》
これから大会の時や練習でも、この幟旗を飾り、選手一同、今まで以上に奮起して結果を出していきたいと思います。吉原様、どうもありがとうございました。
今市のグルメマップ作成 《生徒会》
今市地域の各店舗などに置いてありますので、ぜひ今市の街歩きのお供に持ち歩いて、今市のおいしいものを満喫してください。
冬に鍛える ~縄跳び~
グランドコンディションが悪く、雪が凍りついており学校周辺を走ったりするのも危険なこの時期には、縄跳びは有効なトレーニング方法です。
選手達に取ってはそれなりにきついし「あかぎれが出来るんですよ」ということですが、しかし、眺めとしてはのどかな感じですね。
冬に鍛える 《アイスホッケー部》
冬に鍛える 《野球部》
そんな中、野球部員達だけに出された宿題がありました。
「冬休みの間に体重を増やしてくること」という監督からの宿題です。
とても簡単な課題のようですが、新年が明けて練習が始まり最初に体重測定をしてみると、思うように増えていない部員もいました。ある部員は「正月だけは練習が休みになるんですが、体を動かさないと量が食べられないから体重が増やせないんです。」とのこと。野球部保護者会のお母さん達にも栄養管理面でも御苦労いただいているようです。
体重はともかく、今年の野球部も元気いっぱい! 寒い校庭に元気な声が響いています。
定期演奏会 《吹奏楽部》
第1部はコンサートマーチ「オンステージ」、「平清盛」のメインテーマなど。また全日本合唱コンクールの中学生の部の課題曲「証(あかし)」では、合唱にも挑戦しました。
第2部は、「アルセナール」、「ライオンキング」、「あすという日が」の3曲。
第3部は馴染みやすい曲を集めました。「となりのトトロ」から「さんぽ」変奏曲、ゴールデンボンバーの「女々しくて」、福山雅治の「家族になろうよ」など。
OBの皆さんも多数参加してくださり、大変盛り上がりました。お陰さまで、練習の成果が発揮できたと思います。
おいでいただいた生徒、保護者や地域の皆様、有難うございました。また美しい花束などのお心遣いにも感謝申し上げます。
1Dayワークキャンプin東松島 《福祉部》
朝の4時に出発し、休憩などもはさみながら午前9時頃に東松島の東日本大震災被災地に入り、がれき処理などのお手伝いをしました。テレビなどで見てはいても、実際に被災地を目にすると言葉を失いました。そして自分達にできるこかとは何かと考えずにはいられませんでした。
昼食時には宇都宮餃子会からの差し入れ餃子を水餃子にして現地の方々とともに食べました。また宮城県の高校生達との交流の時間を取ってもらえて、震災からの復興のことや、今後の東北地方のあり方、私達の生き方などについて様々な意見を交換することができました。
帰りがかなり遅くなりましたが、意義深い体験ができた1日となりました。これからも災害のこと、東北地方の被災地のために出来ることは何かなど、考えていきたいと思います。
ペットボトルキャップの回収 《生徒会》
今回、回収したキャップを業者に引き取りに来てもらいました。量としてはゴミ袋16ヶ(140kg)でポリオワクチン約70人分となることでしょう。
今後も同様の活動を継続したいと考えていますので、生徒・保護者のみなさんのご協力をお願いします。
夏に鍛える 《剣道部》
夏は暑いに決まっていますが、特に面や小手をつける剣道部の選手達は暑い思いをしているはず。しかし涼しそうに見えるのは何故なのでしょう? 一つは藍染の道着のせいかも知れません。もう一つは裂帛の気迫のこもった掛け声で暑さも吹き飛んでしまうためではないでしょうか。
この剣道場は地域の剣道振興のための練習の場ともなっています。暑さに気をつけて益々精進してください。
世界遺産モニタリング活動参加 《国際交流部》
世界遺産を見聞して歴史的意義についての認識を深めることと、世界遺産を後世に引き継ぐ手法について理解を深めることを目的としています。実際に行ったことは、日光東照宮と日光輪王寺境内に二酸化炭素量測定のためのカプセルを設置→回収し数値を確認するとことです。このような地味な作業の積み上げをしてデータを取り、それによって必要な対策を考え、文化遺産を守っていることを初めて知りました。
またお馴染みの東照宮も輪王寺も改めてその素晴らしさを認識することができました。お世話になった日本ユネスコ協会員の皆様、ありがとうございました。
夏に鍛える 《アイスホッケー部》
プロのアイスホッケーのシーズンも開幕が近付いています。
今高のアイスホッケー部も闘志を燃やしています。
夏に鍛える 《サッカー部》
夏に鍛える 《手芸部》
夏に鍛える 《バスケットボール部》
全体を仕切った顧問の先生は「充実した合宿ができました」と振り返っています。秋の新人戦のレベルが上がったのではないでしょうか。
茶華道部会中部地区交流会 《茶道部》《華道部》
茶道は茶室での薄茶席と、ロビーに立てた赤い傘のもとでの立礼(りゅうれい)の二つの茶会を催しました。各高校の部員達が交替でお点前、半東、お運び、水屋の係を務め、同じく交替でお客になりました。それぞれ緊張した面持ちで挨拶を述べ、お点前をし、茶席にはぴんと張り詰めた空気が漂いました。この静かな緊張感が茶会の魅力かも知れません。ちなみにお菓子は、薄茶席が日光東照宮の御紋菓のお干菓子、立礼席は「朝顔」の練りきりです。
華道は準備された花材から各自が好きなものを選び、生け込みをした後、会議室に並べて合評会をしました。各自のテーマを設け、それに沿った生け方ができているのを相互に楽しく拝見しました。
午後は班別に日頃の練習の様子や各校の課題などについて話し合い、有意義な情報交換の場を持つことができました。
各校の部員の皆様、顧問の先生方、お世話になりました。また、この日のために連日熱心にお稽古をつけて下さり、昨日も本日も早朝から細やかな心遣いで会場のしつらえ等の御指導を下さった今高茶道華道の講師の先生方にも厚く御礼を申し上げます。
夏に鍛える《書道部》
夏に鍛える 《演劇部》
夏に鍛える 《美術部》
手前のネットの上にのびる草の葉や、緑色の傘が何になるかお楽しみに。
美術部は制作のほか、日光市のKIZUNAプロジェクトのお手伝いをするなど忙しく充実した夏を過ごしています。
夏に鍛える 《女子バスケットボール部》
「一日2リットル以上、水分補給をします!」
「汗で練習着が絞れるぐらいになるもんね」
「今日はレモン味のスポーツドリンクです!」
などなど賑やかです。
夏に鍛える 《バドミントン部》
ラピッド市中高生との交流 《国際交流部》
ラピッド市からは4名が来校、本校からは国際交流部の生徒など13名が参加しました。
開会あいさつ、自己紹介、学校紹介の後は、昼食の弁当を一緒に食べ、浴衣の着付け体験、書道、日本の遊び(折り紙、けん玉、ダルマ落とし)、日本の童謡の合唱をしました。
本校生でラピッド市訪問の経験者が友人に再会できて喜ぶ場面などもありました。
交流会は短い時間でしたが、本校生達が準備したものをそれぞれに楽しんでくれたのではないかと思います。
栃木県立美術館鑑賞会 《美術部》
7/31(火)に今市高校美術部と日光明峰高校美術部合同による美術館鑑賞会を実施した。
実際の作品に触れて生徒たちは刺激されたようだ。今後の活動に活かせるように期待する。
夏に鍛える《野球部》
夏季休業に入り日焼けの度が増している顧問の先生方の中でも、一番は野球部顧問かも知れません。新チーム作りのために頑張る選手達に、顧問も毎日つききりで指導をしています。「考えてプレーしないとだめだろ!」と叱声が飛んだり、「今のいいよ!」と褒め言葉も飛んだり。まさに鍛える夏です。
夏に鍛える《吹奏楽部》
夏に鍛える《茶道部》
今日の茶道部の練習ではヒマワリを象ったお菓子を頂戴しました。
8月に日光市で栃木県中部地区の高校の茶道部員、華道部員が集まって交流会をするので、練習にも一層熱が入っています。
元気アップKIZUNAプロジェクト2012 《美術部》
7月29日(日) 日光市内の日光だいや川公園で、幼児や児童対象に「ものづくり」と「お仕事体験」のイベントがあります。美術部生徒も参加して子供達に「ペットボトルで風鈴をつくろう」を指導します。近所に子供がいたら教えてあげてください。
なお、受付は9時半~、小雨決行・荒天中止とのことですが、詳しくは主催者である日光青年会議所配布のチラシなどを御覧ください。
その結果、当日は晴天に恵まれ、多数の子供たちが会場を訪れてくれました。今市高校美術部のブースも、120組準備した風鈴作成の素材が終了時には全てなくなるという盛況ぶりでした。美術部員達も充実感を味わうことができました。
御参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
夏に鍛える《柔道部》
目標2 県大会でなかなか勝てないので、地道にトレーニングを積んで勝てるようにする!
そんな目標を立てて、柔道部は今日も筋トレに励んでいます。トレーニングルームは暑い! 柔道場も暑い! でも地道に頑張っています。入部希望者はいつでも見に来てください。
夏に鍛える《アイス・ホッケー部》
日に日に暑くなるこの季節、アイス・ホッケー部も冬に備えて本格的な練習を開始しています。体育館の工事の関係で、現在二号棟にトレーニングマシーンが設置されています。それを使ってひたすら筋トレ! それから走り込みで汗だくの毎日です。時々、霧降アイスアリーナでの練習も入ります。寒暖の差の激しい練習環境ですが、インターハイ出場を目指してがんばっています。
高校野球大会 第1回戦 《野球部》
2ー0から逆転されたところを、踏ん張って逆転しましたが、最後は4ー5でサヨナラ負けを喫しました。
選手全員、蒸し暑い中でよく頑張りました。応援の皆様やマネージャーも応援に声を枯らして頑張ってくれました。保護者の皆様、同窓生の皆様、有難うございました。
また茂木高校野球部の奮闘を称えたいと思います。
野球部の諸君、「全力野球」ができましたね。3年生はこれからの一人一人の夏にも全力で打ち込んでください。努力する姿を見せてくれてありがとう! 1、2年生諸君は新たなチーム作りに向かってください!
夏に鍛える《吹奏楽部》
熱中症にならないように、水分摂取を忘れないでくださいね!
今市特別支援学校との交流学習《福祉部》
訪問して運動着に着替えた後、一人ずつ今日一日を過ごす教室に入り自己紹介などをしました。この時は、最初なのでちょっと緊張気味でした。
その後、全員で体育館に入り、両校の校長と生徒代表の挨拶の後は、お互いの距離を縮めるために今高生が考えたゲームを開始! 「仲間集め」や「おおかみが来たぞ」「隣の○○」などの楽しいゲームで盛り上がり、みんな笑顔で雰囲気も和んできました。今市特別支援学校の生徒さん達は元気よくゲームに参加してくれました。そしてゲームに興じる間にも手を握って友人を支えたり、言葉かけをしあったりと、さりげなく思いやり合う姿に感心させられました。本校の生徒達もマイクを持ってゲームの指示をてきぱきとしたり、声をかけたりすることができました。この学習を通してそれぞれが大切なことを学び、また友人が増えたことでしょう。今市特別支援学校の皆さん、先生方、有難うございました。