大会報告

部活動

ラピッド市中高生との交流 《国際交流部》

 8月3日(金) 日光市の姉妹都市であるラピッド市から来訪した中高生との交流会を本校で開催しました。
 ラピッド市からは4名が来校、本校からは国際交流部の生徒など13名が参加しました。
 開会あいさつ、自己紹介、学校紹介の後は、昼食の弁当を一緒に食べ、浴衣の着付け体験、書道、日本の遊び(折り紙、けん玉、ダルマ落とし)、日本の童謡の合唱をしました。
 本校生でラピッド市訪問の経験者が友人に再会できて喜ぶ場面などもありました。
 交流会は短い時間でしたが、本校生達が準備したものをそれぞれに楽しんでくれたのではないかと思います。
     

栃木県立美術館鑑賞会 《美術部》

 栃木県立美術館では、企画展「光あれ! 光と闇の表現者たち」が開催されている。
7/31(火)に今市高校美術部と日光明峰高校美術部合同による美術館鑑賞会を実施した。
実際の作品に触れて生徒たちは刺激されたようだ。今後の活動に活かせるように期待する。

夏に鍛える《野球部》

 炎天下、選手達の影がくっきりとした午後のグランドに、今日も元気な大声が響いています。選手と、指導をする顧問の声です。
 夏季休業に入り日焼けの度が増している顧問の先生方の中でも、一番は野球部顧問かも知れません。新チーム作りのために頑張る選手達に、顧問も毎日つききりで指導をしています。「考えてプレーしないとだめだろ!」と叱声が飛んだり、「今のいいよ!」と褒め言葉も飛んだり。まさに鍛える夏です。

夏に鍛える《吹奏楽部》

 8月初旬のコンクールを目指し、吹奏楽部員達も練習に懸命です。楽器ごとのパート練習の積み重ねをしては全体練習に臨み、またパート練習に戻ります。そのため音楽室内の練習室だけでは場所が足りず、雨天でなければ、合宿所やその周辺、昇降口、中庭なども練習場にしてしまいます。だから大袈裟に言うと、今高全体に様々な楽器の音が響くような時間もあります。文化部も夏に鍛えています。
   

夏に鍛える《茶道部》

 夏と言えば向日葵です。
 今日の茶道部の練習ではヒマワリを象ったお菓子を頂戴しました。
 8月に日光市で栃木県中部地区の高校の茶道部員、華道部員が集まって交流会をするので、練習にも一層熱が入っています。