図書委員会
ディスプレイの変更作業
図書館の廊下にはウィンドウディスプレイがあります。季節を感じさせるような飾りを心がけていましたが、今年度は担当のディスプレイ班が頑張って変えてくれています。
四月から「桜」と「花よlりだんご」だったディスプレイが「鯉のぼり」に変わりました。
これからも季節に応じたディスプレイが目を楽しませてくれるはずですので、図書館に寄った際にはちょっと目を向けてみてください。
四月から「桜」と「花よlりだんご」だったディスプレイが「鯉のぼり」に変わりました。
これからも季節に応じたディスプレイが目を楽しませてくれるはずですので、図書館に寄った際にはちょっと目を向けてみてください。
新刊案内
PTA総会も終わり、予算の執行が可能になったので今年度の本の購入が始まりました。新しい本がどんどん入る予定ですので、お楽しみに。
新刊案内班が案内をせっせと作ります。

図書館便り班も新刊の案内をこまめに発行予定ですので、チェックしてくださいね。 また、購入本のリクエストも受け付けています。こんな本が読みたいという希望がありましたら図書館のリクエストボックスへどうぞ。係が検討し、可能であれば購入いたします! (ただしコミック類・ライトノベル類は基本的に購入対象にはなりません)
新刊案内班が案内をせっせと作ります。
図書館便り班も新刊の案内をこまめに発行予定ですので、チェックしてくださいね。 また、購入本のリクエストも受け付けています。こんな本が読みたいという希望がありましたら図書館のリクエストボックスへどうぞ。係が検討し、可能であれば購入いたします! (ただしコミック類・ライトノベル類は基本的に購入対象にはなりません)
新企画
「五月といえば鯉のぼり。」
と、誰かが呟いた言葉が、今回の企画のきっかけになったとか。
どうせ鯉のぼりを飾るならそれでイベントをしてしまおうということで、「鯉のぼり企画」が動き始めました。
年次ごとに大きな鯉のぼりの絵を用意し、本を借りた数だけウロコカードを貼れる!というこのイベント。5月1日から5月31日までの期間限定です。
一週間ごとに進捗状況も皆さんにお伝えしますので、どんどん借りていってくださいね!
どの年次がいちばん早くウロコを一杯にして鯉のぼりを完成させるのか、楽しみです。
と、誰かが呟いた言葉が、今回の企画のきっかけになったとか。
どうせ鯉のぼりを飾るならそれでイベントをしてしまおうということで、「鯉のぼり企画」が動き始めました。
年次ごとに大きな鯉のぼりの絵を用意し、本を借りた数だけウロコカードを貼れる!というこのイベント。5月1日から5月31日までの期間限定です。
一週間ごとに進捗状況も皆さんにお伝えしますので、どんどん借りていってくださいね!
どの年次がいちばん早くウロコを一杯にして鯉のぼりを完成させるのか、楽しみです。
図書委員会活動スタート!
今年度の委員会活動がスタートしました。
まずは顔合わせと、委員長&副委員長の決定です。昨年度、副委員長をやってくれていた女子がそのまま委員長に決定。副委員長もすんなりと決まりました。
一年間、よろしくお願いします!
まずは顔合わせと、委員長&副委員長の決定です。昨年度、副委員長をやってくれていた女子がそのまま委員長に決定。副委員長もすんなりと決まりました。
一年間、よろしくお願いします!
さて、次は組織作りです。今年度は、昨年の反省をふまえて、仕事の担当班をクラスごとではなくて本人の希望で決めていきました。
班は、カウンター当番班 ・ イベント企画班 ・ 新刊案内班 ・ ディスプレイ班 ・ 図書だより班の5つです。
それぞれの班で、通年を通して仕事をしていくことになります。
今日は、さっそく年間計画を立てましたが、その中でイベント企画班が新しい企画を考えたようです。6時くらいまで残って、イベント企画を練り上げる姿は、やる気に満ちあふれていました。
三年が中心になり、下級生を引っ張っていく姿は頼もしい限り。
今年度の図書委員会活動は、昨年以上に活発になりそうです。
班は、カウンター当番班 ・ イベント企画班 ・ 新刊案内班 ・ ディスプレイ班 ・ 図書だより班の5つです。
それぞれの班で、通年を通して仕事をしていくことになります。
今日は、さっそく年間計画を立てましたが、その中でイベント企画班が新しい企画を考えたようです。6時くらいまで残って、イベント企画を練り上げる姿は、やる気に満ちあふれていました。
三年が中心になり、下級生を引っ張っていく姿は頼もしい限り。
今年度の図書委員会活動は、昨年以上に活発になりそうです。
図書館オリエンテーション
国語科の先生に協力してもらい、新入生に向けての図書館オリエンテーションが行われました。
担当の先生が基本事項を説明してくれ、その後、司書が実際の貸出返却の手続き説明をします。一年生は真剣に話を聞いてくれました。
その後、実際に本を借りる体験をして終了。
次からは沢山借りていってくださいね!
担当の先生が基本事項を説明してくれ、その後、司書が実際の貸出返却の手続き説明をします。一年生は真剣に話を聞いてくれました。
その後、実際に本を借りる体験をして終了。
次からは沢山借りていってくださいね!