地域連携活動

落合運動公園の街路灯の補修および点検


 3月19日火曜日 日光市明神にある落合運動公園に以前設置した、5基の街路灯を補修及び点検を行いました。

 街路灯の電気が切れているという連絡を受け、LEDライトを点検したところ、雨などで浸水していたことが分かりました。学校の方に持ち帰り修繕及び浸水しにくいように加工し、取り付けに行きました。
 

また点検を行ったところバッテリーか制御器に異常が見つかった街路灯が見つかったので現在、補修を行っています。

学産官連携(第5回)について

11月16日学産官連携事業第5回目が行われました。

各科製作したものや、修繕したものを設置しました。大変ご苦労様でした。


      機械科:除塵スクリーンの追加設置、銘板取り付け


          電気科:看板の照明の設置


         建設工学科:掲示板の設置

学産官連携(第4回)について

8月3日学産官連携事業第4回目が行われました。

各科製作したものや、修繕したものを設置しました。
作業中、地域の方や観光客の方に声をかけていただきました。暑い中、大変ご苦労様でした。
       機械科:ピコピカのメンテナンス、設置作業
 

     電気科:太陽光発電機とイルミネーションの修繕・設置
 
          建設工学科:事業説明看板の設置
 

学産官連携(第3回)について

6月15日学産官連携事業第3回目が行われました。

第2回授業後に進めた作業について、課題解決の方法や工夫した点などを各科模造紙にまとめた内容を発表しました。

各科第4回のワークショップに向けて作業を頑張っています。


     電気科の発表

      機械科の発表

     建設工学科の発表

学産官連携(第2回)について

5月11日学産官連携事業第2回目が行われました。

本校特別教室3にて機械科6名、電気科5名、建設工学科6名の生徒が参加しました。

杉並木公園でのフィールドワークの結果をもとに、課題のまとめと解決策の検討を行いました。

また、水力発電の概要およびピコピカの構造を理解しました。

学産官連携(第1回)について

4月20日学産官連携事業第1回目が行われました。平成30年度は学産官連携事業3年目になります。
杉並木公園にて機械科6名、建設工学科6名の生徒が参加し、授業(RENICS PROJECT) の目的と内容の説明を聞きました。(電気科5名は学級閉鎖のため参加できませんでした)
また、杉並木公園内でフィールドワークを行い、昨年度の現状と問題点などを確認しました。機械科では、動きが悪いピコピカを引き上げました。
 

落合運動公園へ街路灯設置

3月16日に落合運動公園へ太陽光発電による街路灯の設置を行いました。
今回の活動は日光市からの依頼で行われ、機械科5名、電気科5名、建設工学科5名の
生徒が参加し、合計5基の街路灯を設置しました。

     太陽光パネルの取り付け

       配線作業

   街灯基礎の据え付け作業

学産官連携事業(7回目)について

1月12日に学産官連携事業第7回目が行われました。
今市工業高校の特別教室3にて機械科6名、電気科5名、建設工学科7名の生徒が参加し、
今年度の事業内容をまとめ、ポートフォリオを作成しました。
また、作成したポートフォリオをもとに、課題の発見と今後の目標設定を行いました。

    事業内容のまとめ1

    事業内容のまとめ2

    まとめた内容の発表

学産官連携事業(6回目)について

12月15日に学産官連携事業第6回目が行われました。
杉並木公園にて機械科6名、電気科5名、建設工学科7名の生徒が参加し、
ベンチの設置、イルミネーションの設置、配線作業を行いました。

作業前ミーティングの様子


ベンチの組み立て作業


配線のための単管パイプの設置


イルミネーションの配線

学産官連携事業(5回目)について

11月10日に学産官連携事業第5回目が行われました。
杉並木公園にて機械科6名、電気科5名、建設工学科7名の生徒が参加し、
3連ピコピカと除塵スクリーンの設置、ピコピカ500のフレーム設置を行いました。

企業の方による全体説明


3連ピコピカと除塵スクリーンの設置(2号機)

 
発電電圧の確認作業

 
ピコピカ500のフレーム設置

学産官連携事業(4回目)について

8月3日に学産官連携事業第4回目が行われました。
杉並木公園にて機械科6名、電気科4名、建設工学科6名の生徒が参加し、
階段の手すりの設置、ベンチの設置、街路灯の設置、3連ピコピカと除塵スクリーンの設置を行いました。


設置物

 
階段の手すりの設置

 
3連ピコピカと除塵スクリーンの設置


街路灯の設置

学産官連携事業(3回目)について

6月23日に学産官連携事業第3回目が行われました。
今市工業高校の特別教室3にて機械科6名、電気科5名、建設工学科7名の生徒が参加し、
各科の作業の進捗状況や製作品について発表を行いました。
今後も8月3日の杉並木公園ワークショップに向け作業を進めていきます。

   電気科 作業内容のまとめ

    建設工学科 発表の様子

    機械科 発表の様子

学産官連携事業(2回目)について

5月12日に学産官連携事業第2回目が行われました。
今市工業高校の特別教室3にて機械科6名、電気科5名、建設工学科7名の生徒が参加し、
1回目のフィールドワークについて、課題のまとめと解決策の検討を各科ごとに行い、
最後に発表を行いました。

課題のまとめと解決策の検討について

発表の様子

学産官連携事業について

4月21日に学産官連携事業第1回目が行われました。
杉並木公園にて機械科6名、電気科5名、建設工学科6名の生徒が参加し、授業(RENICS PROJECT) の目的と内容の説明を聞きました。
全員一生懸命話を聞いています。
また、杉並木公園内でフィールドワークを行い、昨年度実施事業の現状確認と問題点の抽出をしました。


    説明を聞いている様子

平成28年度生涯学習フェスタに本校生徒参加協力予定

2月19日(日)10:00~14:00に日光市中央公民館で行われる「日光学まつり・生涯学習フェスタ」の
生涯学習体験教室にて本校の生徒会の生徒が、手作り水鉄砲教室の講師をさせていただくことになりました。
写真は、材料加工の様子です。
 
お時間がありましたら、ぜひお越し下さい。

今市文化祭 出展について

10月21日(金)~23日(日)の3日間、日光市中央公民館で行われた
今市文化祭ふるさと部に、CI委員会の取り組みについて、水力発電装置と活動報告パネルを出展させていただきました。

日光水祭り 参加

8月11日(木)、大谷川グリーンパークで行われた日光水祭りに、
本校生が水鉄砲教室の講師として参加しました。
 

水鉄砲の材料は、機械研究部と科学研究部の生徒が加工を行いました。
 

当日は、多くの子供たちが集まり、自分でつくった水鉄砲で
的当てゲームや水かけゲームを楽しみました。

日光学まつり 生涯学習フェスタ 参加


2月7日(日)、日光市中央公民館で行われた、
「日光市市制施行10周年記念 日光学まつり 生涯学習フェスタ」の
生涯学習体験教室にて、本校生が水鉄砲教室の講師として参加しました。
 
      水鉄砲教室の様子1               水鉄砲教室の様子2

材料は科学研究部が加工し、当日は代表生徒4名が参加しました。