文字
背景
行間
日誌
今工ニュース
HOTほっとBOX設置(教育相談)
☆教育相談室前に、"HOTほっとBOX"を設置しました。
教育相談係・スクールカウンセラーへの直通メールBOXです。BOXの隣に専用の相談用紙も設置してあります。何か困ったことや相談したいことがあったら、気軽に何でも相談してください。
教育相談係・スクールカウンセラーへの直通メールBOXです。BOXの隣に専用の相談用紙も設置してあります。何か困ったことや相談したいことがあったら、気軽に何でも相談してください。
横断幕設置(CI委員会)
◇横断幕を設置しました CI委員会(Charming up Imakou委員会)
9月30日(水)、学校敷地の南側にある掲示場所に、今工高CI委員会が横断幕を設置しました。タイトルは、「再生可能エネルギーへの挑戦」です。
今工高では、機械科、電気科、建設工学科の3学科が協力して地域に役立つものづくりを推進しています。地域の皆様、保護者および関係の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。
9月30日(水)、学校敷地の南側にある掲示場所に、今工高CI委員会が横断幕を設置しました。タイトルは、「再生可能エネルギーへの挑戦」です。
今工高では、機械科、電気科、建設工学科の3学科が協力して地域に役立つものづくりを推進しています。地域の皆様、保護者および関係の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。
校内カウントダウンボードについて
校内に設置しているカウントダウンボードが、二学期中間試験までのカウントダウンを始めました。
10/8/(木)の二学期中間試験まで、あと8日となりました。
生徒の皆さんは、志を高く持って勉学に取り組みましょう。
10/8/(木)の二学期中間試験まで、あと8日となりました。
生徒の皆さんは、志を高く持って勉学に取り組みましょう。
アイディアロボット栃木県大会
◇アイディアロボット栃木県大会が開催されました
9月27日(日)、平成27年度第13回栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)が本校を会場に開催されました。
競技内容
三重県の英虞湾(あごわん)に代表される真珠貝(アコヤガイ)から真珠を取り出し、加工して、指輪などの装飾品に加工するまでを得点として競技することをイメージしたもの。
競技概要
競技時間3分間。リアス式海岸で有名な英虞湾(あごわん)を船に見立てた自立型ロボット(港エリア)とリモコン型ロボットで三重県の特産品の一つである真珠を取りに行く。大真珠(バレーボール)と真珠貝(塩ビVU継手インクリーザー)から小真珠(テニスボール)を取り出し、テニスボールとバレーボールを、装飾品を飾る台上の塩ビソケットの上に置く。
7つの高校から14チームが参加し熱戦が繰り広げられました。各チームともこの日に向けてアイディアを形にしたロボットを製作していました。大会結果は次のとおりでした。
優 勝 ヌーピー丸(栃工高)
準優勝 真工ロボ(真工高)
3 位 矢高ロボ(矢板高)
優勝・準優勝の2チームは、三重県で開催される「第25回全国産業教育フェア三重大会さんフェアみえ2015 第23回全国高等学校ロボット競技大会」へ参加予定です。

9月27日(日)、平成27年度第13回栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)が本校を会場に開催されました。
競技内容
三重県の英虞湾(あごわん)に代表される真珠貝(アコヤガイ)から真珠を取り出し、加工して、指輪などの装飾品に加工するまでを得点として競技することをイメージしたもの。
競技概要
競技時間3分間。リアス式海岸で有名な英虞湾(あごわん)を船に見立てた自立型ロボット(港エリア)とリモコン型ロボットで三重県の特産品の一つである真珠を取りに行く。大真珠(バレーボール)と真珠貝(塩ビVU継手インクリーザー)から小真珠(テニスボール)を取り出し、テニスボールとバレーボールを、装飾品を飾る台上の塩ビソケットの上に置く。
7つの高校から14チームが参加し熱戦が繰り広げられました。各チームともこの日に向けてアイディアを形にしたロボットを製作していました。大会結果は次のとおりでした。
優 勝 ヌーピー丸(栃工高)
準優勝 真工ロボ(真工高)
3 位 矢高ロボ(矢板高)
優勝・準優勝の2チームは、三重県で開催される「第25回全国産業教育フェア三重大会さんフェアみえ2015 第23回全国高等学校ロボット競技大会」へ参加予定です。
小水力発電機による街路灯について
9月18日(金)今市宿市縁ひろばの水路に設置した小水力発電機による街路灯について
設置当日は、水門で水量を調整していたため十分に点灯されませんでしたが、
通常の水量でしっかりと点灯していることを確認しました。

点灯の様子 街路灯の全体図
日光市との学官連携事業による第一号機となりました。
また、設置の様子が栃木テレビで放送されました。→動画サイトはこちら
今後は、ゴミ対策などメンテナンス面での改良を検討中です。
設置当日は、水門で水量を調整していたため十分に点灯されませんでしたが、
通常の水量でしっかりと点灯していることを確認しました。
点灯の様子 街路灯の全体図
日光市との学官連携事業による第一号機となりました。
また、設置の様子が栃木テレビで放送されました。→動画サイトはこちら
今後は、ゴミ対策などメンテナンス面での改良を検討中です。