文字
背景
行間
日誌
今工ニュース
伝達表彰、壮行会
◇伝達表彰および壮行会が行われました
9月18日(金)、6時限後に体育館で伝達表彰と壮行会が行われました。
伝達表彰
平成27年度栃木県柔道連盟上都賀支部内柔道大会 高校生の部
準優勝 大出航輝(A1)
第3位 小池雄大(E2)
平成27年度栃木県高体連中部支部柔道大会 無差別級
第3位 大出航輝(A1)
第10回日光市長杯柔道大会 高校男子の部
優 勝 大出航輝(A1)
準優勝 小池雄大(E2)
第3位 湯沢浩朗(M1-1)
平成27年度日光市長杯ソフトテニス大会 一般男子
1 位 渡邉詞音(M2-1)・手塚瞳弥(E2)
2 位 小平昌弘(A2)・阿久津崚真(M2-1)
3 位 長 達也(E2)・田畑尚輝(A2)
機械製図検定合格証書(31名合格)
代 表 沼尾実織(M3-1)
壮行会(ホッケー)
出場選手 長岡巧真(M3-2)
国民体育大会栃木県少年男子選手選考会に参加し、栃木県の代表選手に選出され、関東ブロック予選を勝ち上がり、和歌山県で行われる第70回国民体育大会に出場することになりました。
日 程 9月30日(水) 開会式
10月 1日(木)~5日(月) ホッケー競技
本県代表として、がんばってください。関係の皆様、応援よろしくお願いいたします。
9月18日(金)、6時限後に体育館で伝達表彰と壮行会が行われました。
伝達表彰
平成27年度栃木県柔道連盟上都賀支部内柔道大会 高校生の部
準優勝 大出航輝(A1)
第3位 小池雄大(E2)
平成27年度栃木県高体連中部支部柔道大会 無差別級
第3位 大出航輝(A1)
第10回日光市長杯柔道大会 高校男子の部
優 勝 大出航輝(A1)
準優勝 小池雄大(E2)
第3位 湯沢浩朗(M1-1)
平成27年度日光市長杯ソフトテニス大会 一般男子
1 位 渡邉詞音(M2-1)・手塚瞳弥(E2)
2 位 小平昌弘(A2)・阿久津崚真(M2-1)
3 位 長 達也(E2)・田畑尚輝(A2)
機械製図検定合格証書(31名合格)
代 表 沼尾実織(M3-1)
壮行会(ホッケー)
出場選手 長岡巧真(M3-2)
国民体育大会栃木県少年男子選手選考会に参加し、栃木県の代表選手に選出され、関東ブロック予選を勝ち上がり、和歌山県で行われる第70回国民体育大会に出場することになりました。
日 程 9月30日(水) 開会式
10月 1日(木)~5日(月) ホッケー競技
本県代表として、がんばってください。関係の皆様、応援よろしくお願いいたします。
小水力発電機による街路灯の設置について
9月18日(金)、今市宿市縁ひろばの水路に、
小水力発電機と街路灯を設置しました。
日光市との学官連携事業による第一号機となりました。
小水力発電機の全体図
~各科の役割~
機械科:水車を吊り下げるアングル材の加工・塗装・組立て
電気科:配線作業
建設工学科:街灯のコンクリート製作、水車の据付け作業
設置式の様子 アングル材の組立て
街灯の基礎の設置 街灯の組立て
水車の据付け 配線作業
設置完了 設置完了
水車に流れる水量が少なかったため、十分な点灯されず、
課題が残る結果となりました。
今後は、ブロックを置くなど入水口を工夫し、改善していきたいと思います。
横断幕設置(国民体育大会出場)
9月16日(水)、国民体育大会出場を告知するため、学校敷地に横断幕を設置しました。
大会と種目、選手は次のとおりです。
第70回国民体育大会(和歌山)出場
ホッケー部 機械科3年2組 長岡 巧真
壮行会は、18日(金)に開催予定です。
大会と種目、選手は次のとおりです。
第70回国民体育大会(和歌山)出場
ホッケー部 機械科3年2組 長岡 巧真
壮行会は、18日(金)に開催予定です。
選択科目説明会(1学年)
◇選択科目説明会が行われました
9月15日(火)、6限目に1学年の生徒を対象に選択科目説明会が行われました。
来年度の選択科目について各科目の担当者から説明が行われました。今後は、1学年の生徒たちに希望調査を行い、最終決定していく予定です。
生徒の皆さんは、自分の進路を見つめ、適切に科目を選択してください。
9月15日(火)、6限目に1学年の生徒を対象に選択科目説明会が行われました。
来年度の選択科目について各科目の担当者から説明が行われました。今後は、1学年の生徒たちに希望調査を行い、最終決定していく予定です。
生徒の皆さんは、自分の進路を見つめ、適切に科目を選択してください。
2学期始業式
8月31日(月)、2学期始業式が実施されました。雨天のため、生徒たちは各HRにて待機し、放送による始業式を行いました。学校長式辞の後、各指導部より話がありました。
校長先生からは、「生徒心得」を実行してよりよい学校生活を送ることなどが話されました。また、各指導部の担当者からは、2学期を過ごしていくにあたっての心構えなどが話されました。
校長先生からは、「生徒心得」を実行してよりよい学校生活を送ることなどが話されました。また、各指導部の担当者からは、2学期を過ごしていくにあたっての心構えなどが話されました。