文字
背景
行間
地域連携活動
学産官連携(第1回)について
4月20日学産官連携事業第1回目が行われました。平成30年度は学産官連携事業3年目になります。
杉並木公園にて機械科6名、建設工学科6名の生徒が参加し、授業(RENICS PROJECT) の目的と内容の説明を聞きました。(電気科5名は学級閉鎖のため参加できませんでした)
また、杉並木公園内でフィールドワークを行い、昨年度の現状と問題点などを確認しました。機械科では、動きが悪いピコピカを引き上げました。
杉並木公園にて機械科6名、建設工学科6名の生徒が参加し、授業(RENICS PROJECT) の目的と内容の説明を聞きました。(電気科5名は学級閉鎖のため参加できませんでした)
また、杉並木公園内でフィールドワークを行い、昨年度の現状と問題点などを確認しました。機械科では、動きが悪いピコピカを引き上げました。
落合運動公園へ街路灯設置
3月16日に落合運動公園へ太陽光発電による街路灯の設置を行いました。
今回の活動は日光市からの依頼で行われ、機械科5名、電気科5名、建設工学科5名の
生徒が参加し、合計5基の街路灯を設置しました。

太陽光パネルの取り付け

配線作業

街灯基礎の据え付け作業
今回の活動は日光市からの依頼で行われ、機械科5名、電気科5名、建設工学科5名の
生徒が参加し、合計5基の街路灯を設置しました。
太陽光パネルの取り付け
配線作業
街灯基礎の据え付け作業
学産官連携事業(7回目)について
1月12日に学産官連携事業第7回目が行われました。
今市工業高校の特別教室3にて機械科6名、電気科5名、建設工学科7名の生徒が参加し、
今年度の事業内容をまとめ、ポートフォリオを作成しました。
また、作成したポートフォリオをもとに、課題の発見と今後の目標設定を行いました。

事業内容のまとめ1

事業内容のまとめ2

まとめた内容の発表
今市工業高校の特別教室3にて機械科6名、電気科5名、建設工学科7名の生徒が参加し、
今年度の事業内容をまとめ、ポートフォリオを作成しました。
また、作成したポートフォリオをもとに、課題の発見と今後の目標設定を行いました。
事業内容のまとめ1
事業内容のまとめ2
まとめた内容の発表
学産官連携事業(6回目)について
12月15日に学産官連携事業第6回目が行われました。
杉並木公園にて機械科6名、電気科5名、建設工学科7名の生徒が参加し、
ベンチの設置、イルミネーションの設置、配線作業を行いました。

作業前ミーティングの様子

ベンチの組み立て作業

配線のための単管パイプの設置

イルミネーションの配線
杉並木公園にて機械科6名、電気科5名、建設工学科7名の生徒が参加し、
ベンチの設置、イルミネーションの設置、配線作業を行いました。
作業前ミーティングの様子
ベンチの組み立て作業
配線のための単管パイプの設置
イルミネーションの配線
学産官連携事業(5回目)について
11月10日に学産官連携事業第5回目が行われました。
杉並木公園にて機械科6名、電気科5名、建設工学科7名の生徒が参加し、
3連ピコピカと除塵スクリーンの設置、ピコピカ500のフレーム設置を行いました。

企業の方による全体説明

3連ピコピカと除塵スクリーンの設置(2号機)

発電電圧の確認作業

ピコピカ500のフレーム設置
杉並木公園にて機械科6名、電気科5名、建設工学科7名の生徒が参加し、
3連ピコピカと除塵スクリーンの設置、ピコピカ500のフレーム設置を行いました。
企業の方による全体説明
3連ピコピカと除塵スクリーンの設置(2号機)
発電電圧の確認作業
ピコピカ500のフレーム設置