日誌

今工ニュース

本校の桜について②

 本校の桜が満開となりました。本校の体育の授業、施設等の様子とともにご覧ください。
 
              体育館前                        体育の授業(ソフトボール)
 
              正門脇                               本館
 
              校庭より                             校庭西側通路
  
              校庭西側通路                          西側通路入口付近
 
                校庭                              校庭より見た本館

本校の桜と耐震工事について

 4/10(木) 「本校の桜」を撮影しましたので、ご覧ください。
現在、本校は実習棟など耐震工事を行っておりますので、その一部の様子も併せてご覧ください。
 

  

 

 

 

新任式について

 4/9(水)体育館において、新たに本校に来られた先生方10名の新任式が行われました。
 
              新任者紹介                           新任者代表挨拶

部活動紹介について

 4/9(水)新入生ガイダンスの一環として、部活動紹介が行われました。
各部の代表が活動内容等を紹介するとともに、新入生を勧誘していました。
 
          部活動紹介会場の様子                      待機中の各部活動代表者
 
             部活動紹介の様子                        部活動紹介の様子

関東甲信越高校生溶接コンクール出場壮行会について

 4/8(火) 対面式に続き、第5回関東甲信越高校生溶接コンクール出場壮行会が行われました。

 平成25年11/9(土)に 県立県央産業技術専門校(宇都宮市平出工業団地)で開催された、平成25年度第4回栃木県高等学校溶接コンクールにおいて、準優勝した神谷 司 君が、平成26年4/26(土)東京ビックサイトで開催される、日本唯一の溶接専門展「2014国際ウエルディングショー」(専用サイト http://www.weldingshow.jp/)の中で開催される、東部地区溶接協会連絡会主催の「第5回関東甲信越高校生溶接コンクール」に出場します。

 関東甲信越高校生溶接コンクール大会は、制限時間内に2枚の金属板を溶接し、溶接幅の均一さや溶接部分の強度を競う大会です。溶接棒を手作業で繰り出す被覆アーク部門と溶接棒が機械的に出てくる半自動アーク部門があります。このコンクールは、全国の高校生溶接チャンピオンを決める初の「溶接甲子園」も兼ねています。
 神谷 司君は、被覆アーク部門に出場します。大会で、神谷 司君が実力を発揮し活躍できますよう全校生徒・職員で応援しております。
 
              激励金贈呈                            出場者挨拶
      製造業09-溶接 イラスト
                 応援

離任式・始業式・対面式について

 4/8(火) 体育館においてこれまでお世話になった先生方の離任式が行われました。
先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りいたしております。
 
              離任者紹介                             花束贈呈
 4/8(火) 離任式後、始業式、対面式が行われました。対面式では、生徒会長機械科3年1組伊藤こころさんから新入生歓迎のことばがあり、新1年生を代表して、機械科1年1組加藤響くんから、これからお願いしますと先輩達への挨拶がありました。 
 
            新入生歓迎のことば                      新入生代表あいさつ

入学式について

 4/7(月) 本校体育館において入学式が行われ、機械科80名電気科40名建設工学科40名の計160名の新入生が入学いたしました。
 今市工業高校生としての高校生活のスタートです。これからの3年間の高校生活が楽しく有意義なものとなるよう皆さん頑張ってください。

 
               入学許可                            入学許可
  
               校長式辞                            同窓会長挨拶
 
              PTA会長挨拶                         新入生代表宣誓担任紹介
 

               PTA入会式                           担任紹介


         各部長・各学科長・事務長紹介

第8回JIA北関東甲信越学生課題設計コンクール2014

3月16日(日)、本校建設工学科3年生の竹澤佳那さんが第8回社団法人日本建築家協会関東甲信越学生課題設計コンクール2014に参加してきました。
自由登校に入ってからも、毎日学校にきてこの課題にとりくんだ努力の結果、見事高校の部で「銀賞」、また前橋工科大学まちづくりサークル えん による「えん特別賞」を頂きました。
建築家の先生方や大学生の前でのプレゼンは緊張感あるものでしたが、よくできました。

第2学年 進路ガイダンス

3月12日(水)5、6時限目に、2年生対象の進路ガイダンスが行われました。進学と就職に分かれ、進学は専門分野ごとに教室で、就職は武道場にて講師の方々の説明を受けました。生徒達は、自分が関心のある分野に行き、真剣に話を聞いていました。

オモイツタエル3.11

 東日本大震災から3年目を迎える2014年3月11日、今市宿市縁広場で「オモイツタエル3.11」が行われました。被災地である東松島市へ訪問した際、地元の高校生に「震災があったことを忘れないで欲しい」という思いを受けて、日光市社会福祉協議会の支援で、本校ボランティア部と今市高校福祉部が力を合わせ、キャンドルアートを行いました。
 今年は、さくら清修高校、作新学院もそれぞれに風化防止のために立ち上がり、栃木県内の3カ所で高校生が主体となり、被災地へ思いを届けたいと企画・運営しました。
 また、この様子は新聞で報道されました。
 下野新聞 下野新聞ホームページ SOON 市町別 > 日光 「【大震災3年】 高校生がキャンドルでメッセージ 日光」 (3/12)
 
 

第48回 卒業式

3月3日(月)に多くの御来賓と保護者の皆様の御出席を賜り、平成25年度(第48回)卒業式が挙行されました。寒い日が続いていましたが、当日は天気に恵まれ、卒業生(154名)は晴々とした気分で卒業することが出来ました。


第1学年 進路ガイダンス

2月25日(火)5、6時限目に、各種大学・大学校・専門学校の先生方が来校し、1年生対象の進路ガイダンスが体育館で行われました。
説明は専門分野ごとにブース形式で行われ、生徒達は、自分が関心のある分野のブースに移動しながら、真剣に話を聞いていました。

第10回北関東3県工業高校生徒研究発表大会

2月17日に足利工業大学を会場に行われた第10回北関東3県工業高校生徒研究発表大会に栃木県代表として参加してきました。
発表内容はCI委員会で取り組んだ螺旋水車についてのものです。
結果は優秀賞(2位)でした。学校全体(3科)で自然エネルギーの研究に取り組んだことが大きく評価されました。
また、足工大の牛山学長様から「螺旋水車の本」をいただきました。次年度以降も研究に取り組んでいきたいと思います。

表彰伝達・予餞会

2月4日(火) 3時間目、体育館で学校全体での表彰伝達が行われました。
午後は3年生を送る予餞会が行われ、映画鑑賞の後、ビデオレター視聴、卒業記念品贈呈があり、在校生から3年生へ向けての感謝と卒業を祝う言葉が贈られました。

研究発表会で発表

栃木県建設技術協会および土木学会関東支部栃木会主催による「平成25年度第31回研究発表会」にて、建設工学科2年 谷田部憲亮君が発表しました。
題名 「ものづくり実習の実施について~災害時用かまどベンチの製作~」

交通講話

 午後、講師としてJAFの方をお招きし、交通講話を実施しました。
  講 師
   日本自動車連盟栃木支部事業課 交通環境係 兼 事業係 田村鋭夫 様
 
 JAFでの衝突実験などの映像やクイズなどを交え、事故にあわないための基本「見る」、「見せる」、「予測する」の重要性について、わかりやすくご説明いただきました。
 
 

校内生徒研究発表会

 午前中、3年生の課題研究を中心に、校内生徒研究発表会が開催されました。
発表会には、学校評議員、企業関係者、PTA役員、保護者、中学生の皆様方、多くのご臨席を賜り、盛大に開催されました。
 発表テーマは、次の9組で、各科の特徴を活かした内容の発表でした。
 
  1  ホッケーゴールの製作(機械科)
  2  MP3プレーヤーとスピーカーの作製(電気科)
  3  ペルチェ素子冷蔵庫の作製(機械科)
  4  ものづくり競技大会に参加して(建設工学科)
  5  50周年記念に向けての池の製作(建設工学科)
  6  アイディアロボットの製作(機械科)
  7  オリジナルゲームの制作(電気科)
  8  二足歩行ロボットの製作(機械科)
  9  僕らの元気をエネルギーに変えろ!(今工CI委員会)
 
 

国際理解教育講演会

12月17日(火) 6時間目に栃木県産業労働観光課より国際交流員の
クリストファーカレン先生(アメリカ出身)をお招きし、日米の生活や文化の違い
について講演会を行いました。生徒たちは、他国の事情に興味深く耳を傾けていました。