英語の授業
英語の授業
カリキュラムマネジメント推進委員会の企画による校内研究授業(授業実践①)として、10月7日(月)~18日(金)の期間に各先生方の授業公開が行われます。グランドデザインで定めた、本校生徒に育みたい資質・能力、各教科で育みたい資質・能力の育成を目指して、先生方が授業実践を行います。そして、参観する先生方には、教員の指導法よりも生徒達の学びに着目するよう、委員会から呼びかけられています。
10月8日(火)、最初の授業公開として、1年コミュニケーション英語の授業が行われました。主題をペアで話し合って確認した後、文章の中に書かれていない、主人公の気持ちや考えについて、自分はどう考えるかを英語の文章にまとめる授業でした。さらに、英語表現の幅ほ拡げるために、Web上のソフト等も自由に使用し、各生徒がこれまでに使用したことがないような英語表現を使ってまとめることが要求されていました。この授業では、疑問に思ったことは自由に聞き合ったり、話し合ったりすることが習慣化されているように感じました。
カリキュラムマネジメント推進委員会の企画による校内研究授業(授業実践①)として、10月7日(月)~18日(金)の期間に各先生方の授業公開が行われます。グランドデザインで定めた、本校生徒に育みたい資質・能力、各教科で育みたい資質・能力の育成を目指して、先生方が授業実践を行います。そして、参観する先生方には、教員の指導法よりも生徒達の学びに着目するよう、委員会から呼びかけられています。
10月8日(火)、最初の授業公開として、1年コミュニケーション英語の授業が行われました。主題をペアで話し合って確認した後、文章の中に書かれていない、主人公の気持ちや考えについて、自分はどう考えるかを英語の文章にまとめる授業でした。さらに、英語表現の幅ほ拡げるために、Web上のソフト等も自由に使用し、各生徒がこれまでに使用したことがないような英語表現を使ってまとめることが要求されていました。この授業では、疑問に思ったことは自由に聞き合ったり、話し合ったりすることが習慣化されているように感じました。