給食日誌

MENU

10月8日(木)/2学期中間考査1日目


 今日から中間考査スタートです。夕夜間ともにテスト日課です。生徒の給食時間は全員16:45~17:25分です。余裕をもって食べに来て下さいね。テスト期間中は食堂での3密防止のため、献立に応じて食べやすいお弁当での提供になります。
 今日は、北海道の郷土食「鮭のちゃんちゃん焼き」は生鮭とたっふりの野菜を、みそと酒とみりんのタレをかけ、バターで風味をつけました。具沢山の塩豚汁とともに大変好評でした。
 明日は、1日早い『鹿沼市市制施行72周年』をお祝いし、お赤飯と鹿沼市の学校給食には欠かせない『インド煮』です。みなさん、どうぞお楽しみに。

10月7日(水)


 チーズたっぷりのボリュウムあるトーストは熱々で食べ応えがありました。また、具沢山の温かいミネストローネスープは身体も心もぽかぽかになりました。ご馳走さまでした。

10月6日(火)


 みんなが好きな具沢山の豚汁は、今回はみそとしょう油を合わせた汁です。たんぱく質(豚肉、豆腐)、ビタミン(ニンジン、小松菜、大根、ねぎ、ごぼう)糖質(じゃが芋)がバランス良く入ったとても美味しい汁で、風味付けのごま油がなんとも言えないないおいしさの主菜にもなるボリュームある1品でした。カレーコロッケは安定の味。きゅうりのごま昆布和えはごまも風味と塩昆布のうま味の効いた箸休めにはぴったりのメニューでした。デザートの巨峰は上品な甘さで、大変美味しくいただきました。

【お知らせ】令和2年(2020)年度「とちぎ食育推進月間」について

県は「県民一人一人が、生涯にわたり楽しく健全な食生活を実践することにより、食に対する感謝の気持ちを深め、心身の健康と豊かな人間性を育むこと」を基本理念と定め、第3期栃木県食育推進計画「とちぎ食育元気プラン2020」に基づき、県民の食育に対する意識を高め、実践するために、10月を「とちぎ食育推進月間」としました。
・期間:令和2年10月1日~30日
・今年度重点取組テーマ:「コロナに負けるな!!食で体・心・地域元気アップ」
 当校では、学校給食を通し、感染予防対策を施した正しい食生活習慣、栄養のバランスの取れた食事の大切さについて啓発活動を行っています。

10月5日


 中華丼&わかめスープともに大変好評でした。今日は、ごはんにあんかけにした具をかけていただくので、少し水を控えごはんを炊きました。具とごはん、良い塩梅でした。

10月2日(金)


 大きな肉団子入りの具沢山のスープは、ご飯との相性が最高の組み合わせでした。秋刀魚のみぞれ煮は身がとてもやわらかく、こちらもご飯の進む1品でした。(コメント K先生)
 

10月1日(木)/十五夜


 今日は見た目も楽しい、お月見メニューでした。すいとんはお月様に見立て丸くしました。鶏肉と豆腐に油揚げ、里芋に旬の根菜類の入った具沢山のとてもおいしいすいとんでした。
   

9月30日(水)


 県産米粉パンはもっちりしていて食べ応えがありました。チキンシチューは、鶏肉がたっぷり入っていて体が温まりました。さつまいものサラダは、丁寧に下ごしらえされていて彩りも良く美味しくいただけました。(コメント K先生)
 9月も今日で最終日、明日からは10月ですね。みなさん、10月も日常生活の中で自分自身はもとより、大切な人達を「コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルス等の感染から守るため」に、3密を避け、正しい手洗い、他人と接するときのマスクの着用等のエチケットに努めていきましょう。

9月29日(火)


 鯖のみそ煮は、みその味がしっかりとしみていてご飯が進む1品でした。ひじき煮もとても美味しくて最高の和食メニューでした。(コメントK先生)
 鯖のみそ煮は「みそ味」、豆腐汁は「塩味+したけ出汁」、ひじき煮は「しょう油+昆布出汁」、和え物は「からししょう油」で味に変化をつけた献立は、生徒も食が進んでいました。ご馳走さまでした。

9月28日(月)


 県産の豚肉使用のハンバーグは、ウスターソース:トマトケチャップ:赤ワイン=1:1:1の割合で作ったソースにお砂糖を少し入れて煮込みました。シンプルな味付けですが大好評でした。また、野菜のたっぷり入ったポトフは、ベーコンを入れることでコクが出てとても美味しく、こちらも大好評でした。
 朝晩、涼しくなって来ましたね。季節の変わり目は適度な睡眠と食事と運動を心掛け体調管理に注意しましょう。

9月25日(金)/防火訓練


 マイルドな味わいのハヤシライスは人気のメニューで、ほとんどの生徒が完食していました。アサリのうま味の効いたとても美味しいスープもほぼ完食でした。ブロッコリーのサラダはツナとマヨネーズで和えた優しい味わいのサラダで、こちらは8割が完食していました。
 本日は朝から雨のせいか、昨日よりも肌寒く感じる1日となりました。みなさん、週末も体調管理に気をつけて過ごしてくださいね。調理員のお二人とともに、来週も給食室でお待ちしています。
 

9月24日(木)


 今日はやや気温が低くかったので、温かいごはんにみそ汁、揚げたてサクサクのアジフライがとても美味しかったです。そして、マカロニサラダの酸味の効いた味付けが最高に美味しかったです。(コメント K先生)
 本日のアジフライは人気があり、完食する生徒が多く見受けられました。今回のマカロニサラダには、じゃが芋が追加で入りました。とても美味しいじゃが芋ありがとうございました。

9月23日(水)


 具沢山の焼きうどんは、大変好評で喫食者はほぼ全員が完食でした。県産豚肉使用のコロッケ&県産生乳ヨーグルトは安定の美味しさ、豆腐とわかめのすまし汁はかつお節の出汁の効いた優しい味でした。
 今日は、一気に気温が下がりましたね。体調に注意しましょう。明日は、台風の影響で1日に雨の予報です。生徒のみなさん、特に雨の日の登下校は車等に十分気をつけましょう。明日も給食室でお待ちしてます。

9月18日(金)/人権教育講演会


 本日のキーマカレーは、ターメリックライスでいただきました。大好評で残食はほとんどありませんでした。デザートのフルーツも新鮮で美味しくて大満足でした。ご馳走さまでした。
 ※ターメリック(うこん)に含まれる『クルクミン』の効用 ①消化不良の改善、肝臓機能の改善=抗炎症性 ➁シミやシワ予防=抗酸化性(アンチエイジング効果)

9月17日(木)


 今夜は、みんなが大好きな「麻婆豆腐」と「春巻き」です。中華料理は、医食同源と言われ、麻婆豆腐の辛さや、サラダの酸味は自律神経の働きを調整してくれる働きがあり、季節の変わり目の体調維持にはぴったりのメニューです。

9月16日(水)


 本日の塩豚汁は塩味の豚汁です。具沢山でボリュームがあり人気の汁物の1つです。さんまの煮魚(しょう油味)、カレーコロッケ(カレー味)と味にメリハリをつけることで食欲がすすむ献立でした。
 昨日に続き今日も、初秋を思わせる過ごしやすい1日でしたが、明日と明後日は気温も高くなる予報です。こんな季節の変わり目は、体調を崩しやすいので注意しましょう。
規則正しい生活『食事をとる』『睡眠や休息をとる』『適度に体を動かす』で乗り切りましょう。

9月15日(火)


 今日は、初秋を思わせる爽やか1日ですね。昨日の球技大会はとても盛り上がり、バドミントンでのほどよい筋肉痛を抱えながら、今夜もみんな元気に給食を食べに来てくれました。
 本日は
人気のチキンライス、バターの風味がなんとも食欲をそそりました。スープとじゃがサラダは優しい味で美味しくいただきました。ミンチカツも安定の美味しさでした。ご馳走さまでした。

9月14日(月)/ 月光球技大会


 今日は、給食のあとに球技大会のため、食べやすいく、片付けやすいようにお弁当で提供しました。また、里芋ごはん(里芋)、かつおのみそ煮(かつお)、みそ汁(なめこ)、シャインマスカットですこし早い秋を味わっていただきました。心配していた喫食数も、普段と変わらず来てくれ、残食も少なく好評メニューでした。
 
 

9月11日(金)


 今日の主菜の酢豚は、とてもボリュームがあり、またほど良い酸味でご飯のすすむ1品でした。スープは具沢山の美味しい中華スープでした。サラダは、酢、しょう油、ごま油のシンプルなドッレシングでさっぱりといただけました。
 来週14日(月)は月光球技大会(バドミントン)ですね。行事のため、全員、夜間日課になります。給食時間は変わらず16:55~17:30です。試合開始時間は18:25分予定です。給食を食べ、エネルギーを充電し試合にのぞみましょう!!

9月10日(木)


 今日は、旬の秋刀魚(さんま)を『蒲焼き』でいただきました。身が厚く、タレもしっかりとからまり、とてもおいしい蒲焼きでした。
 昔から「初物七十五日」=初物を食べると寿命が75日のびると言われています。旬の物には生気があふれ、それを食べることで活力を得て、長生きできると考えられてのことです。今年も実りの秋を、少しづつですが給食でお届けしたいと思います。
 今日は魚メニューなので喫食率を心配していましたが、高い喫食率でした。明日もみなさんの元気な姿を給食室でお待ちしています。