令和4年度
修学旅行 第3日目④
修学旅行 第3日目(最終日) 新函館北斗駅を出発
無事に全員が帰路につきました。昼食はお弁当です。
この後の仙台駅着は15時30分予定です。
修学旅行 第3日目③
修学旅行 第3日目(最終日) 道の駅「なないろ・ななえ」
とうとう雨に降られてしまいました。
ここを出て「新函館北斗駅」から帰ります。
修学旅行 第3日目②
修学旅行 第3日目(最終日) 五稜郭タワー
今日の天気はすぐれませんが、見ごたえのある景色だったそうです。
修学旅行 第3日目①
修学旅行 第3日目(最終日) 函館朝市での朝食・買い物
帰り支度をしてから、朝市での朝食でした。
修学旅行 フォト③
<フォト:2日目の動物たち>
修学旅行 フォト②
<フォト:2日目の生徒の様子>
修学旅行 第2日目⑥
11月2日(水) 修学旅行 第2日目 ポロト館での夕食
今日は、一日中歩き回ったり、長距離移動だったりと大変な一日だったと思います。
夕食はみんな揃っての「ジンギスカン」でした。
店員さんに食べ方をレクチャーしてもらいながら楽しく頂きました。
今日も天気に恵まれきれいな夕焼けも見れました。
LHR 人権教育 体験学習
11月1日(火)点字の日
1年生のLHRの時間に人権教育として、以下の3つの体験型学習を行いました。
体験授業の目標
不自由さを感じる体験を通して障害者や高齢者として生活をすることについて考える。
① アイマスクと白杖による歩行体験
➁ 高齢者体験の装着
③点字で自分の名前を打つ体験
生徒の感想を一部紹介します。
①アイマスクと白杖による歩行体験
・進む方向になにがあるか分からず、怖かった。
・介添え役がいるだけで安心できたので、困っている人がいたら声をかけていきたい。
・普段よりも歩くスピードが遅くなった。
・白杖のおかげで障害物をよけることや、段差を認識することができた。目が見えない人にとって白杖は大切なものだと改めて体験を通して実感した。
・白杖が誰かにぶつかるのではないかと心配だった。白杖を使っている人がいたら、今以上に気を配っていきたい。
➁高齢者体験の装着
・思った以上に重りが重かった。この重さで生活していると考えると毎日、高齢者の方は大変な思いをしていると思った。
・自分の思うように関節が伸ばせず驚いた。
・拍手が全然できなくて驚いた。
・寝転んで起き上がろうとしたら、一筋縄でいかず大変だった。
・家事や仕事などやらないといけないことがたくさんある時に、身体が動かしづらいと焦ってイライラしてしまいそうである。
③点字で自分の名前を打つ体験
・点字を打つときは、右から左へ打つということを知った。
・点字を打つのにとても時間がかかった。集中しないと間違えてしまいそうだった。
・普段の文字を書くよりも時間がかかって大変だった。これを読むのも本当に大変だと思う。
修学旅行 第2日目⑤
11月2日(水) 修学旅行 第2日目 昭和新山熊牧場
午後の日程も無事に終えられそうです。これから夕食をとるポロト館に向かいます。
修学旅行 第2日目④
11月2日(水) 修学旅行 第2日目 昼食(壱番館)
少し遅めの昼食になりました。
緊急連絡はありません
ご案内の文書「令和6年度同窓会総会の開催について」を同窓会のページにアップいたしました。
役員以外の同窓生の方のご参加もお待ちしております。
→ 同窓会のページ
学校紹介の動画が完成しました!!
是非ご覧下さい!
https://youtu.be/xPgM_ipAzDU
黒南高生徒諸君・保護者の皆様・地域の皆様へ
令和6年度 黒南高祭フードバンクの御礼
黒南高祭では、たくさんの方々から食品の寄付のご協力をいただき、ありがとうございました!おかげさまで、合計359品目 計30kgのフードバンクを無事にフードバンク大田原に寄付することができました。ご協力ありがとうございました。年内は12月まで回収しておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
〇定期受付
日時:5月~12月 毎週月曜15:50~16:50
場所:黒磯南高校事務室前玄関
なお、ご都合がつかない場合は月曜日以外でも受け付けておりますので、担当 家庭科 岡田までお願いします。
〇寄付していただきたい食品
穀類/缶詰・瓶詰等/粉ミルク・離乳食/インスタント食品/
レトルト食品/調味料各種/食用油/のり・ふりかけ・お茶漬け/
飲料
〇留意していただきたいこと
・賞味期限が1ヶ月以上あるもの
・賞味期限が明記されているもの
・未開封のもの
・冷蔵,冷凍でないもの
・乳製品,酒類でないもの
令和4年度より、栃木県条例で自転車損害責任保険等への加入が義務づけられます。
詳細についてはこちら(栃木県HP)をご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
インターネットの3つの特性を覚えておきましょう.pdf
インターネットの長時間利用に注意しましょう.pdf
インターネット上の情報はすべて正しいわけではありません.pdf
ひぼう中傷の書き込みについて.pdf
位置情報共有アプリについて.pdf
子どもたちが加害者になってしまう事案について.pdf
ゆーバスの定期券取り扱いについては、下記のリンクを参照してください。
ゆーバスの定期券取り扱いについて
JRの定期券取り扱いついては、下記のリンクを参照してください。
JRの定期券取り扱いについて
就学支援金の判定基準変更の案内.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |