11月29日(水)PTA研修会を開催しました。
今年度の研修会は、本校で陶芸の授業を担当している太田先生を講師にお迎えして、「手びねりによる中皿(中鉢)小皿(小鉢)の制作」を行いました。
本校職員も参加して、太田先生による実演の後に作品を制作しました。乾燥や釉薬の塗り付けを行い、焼き上がりは3月とのことです。
短い時間ではありましたが、本校の特色である陶芸を体験できた有意義な研修会でした。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。
11月11日(土)栃木県マロニエプラザにて「令和5年度栃木県産業教育フェア 研究発表の部」において、「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」の報告・発表をしました。
磯田有沙さん、上野歩湖さん、上野玲奈さん、近藤美晴さんが、栃木県教育委員会教育長はじめとする多くの方々の前で、本校の3年間の事業の取組・成果、未来への方向性などをしっかりと発表してくれました。終了後、たくさんの拍手をいただきました。
また、阿久澤教育長と記念写真を撮らせていただきました!
発表お疲れさまでした。ありがとうございました。
11月9日(木)校内マラソン大会を開催しました。季節外れの暖かさに包まれた晴天の中、男子7km、女子5kmを各自のペースで走り、全員無事に完走することができました。
11月3日(金・祝)~5日(日)本校の生徒延べ人数130名が陶器市ボランティアに参加しました。本年度の春の陶器市からボランティアが再活動となり2回目となりますが、春よりも多くの生徒が参加してくれました!!
参加した多くの生徒が「充実したボランティアでした!」と感想がありました。観光客の方からも「ありがとう」「おつかれさま」と笑顔でたくさんの声をかけていただき、生徒も大変頑張っていました。お疲れさまでした。
次回の春の陶器市もよろしくお願いいたします。
11月2日(木)文化部発表会を実施しました。文化部が成果を発表し、有志団体がステージを盛り上げました。また、3年生デザインコースのファッションショーでは生徒手作りの衣装を披露し、驚きと歓声が響き渡りました。
10月31日(火)中里先生の離任式を実施しました。
中里先生は本校に2年半勤務され、分かりやすい授業展開と熱心な部活動指導を行っていただきました。
離任されることはとても寂しいですが、教職員並びに生徒一同、新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
中里先生2年半大変お世話になりました。
10月26日(木)第9回体育祭を開催しました。
秋晴れの天候の中、学年の枠を超えて色別チームに分かれて競い合い、各クラスが団結して競技に取り組み、より一層クラスの結束が強まりました。
9月26日(火)国際ソロプチミスト宇都宮の稲会長をはじめ役員の方々がご来訪くださり、Sクラブ育成資金贈呈式を行いました。また、今年度は生理用品も寄贈していただきました。家庭クラブ会長、副会長が代表として出席し、お礼の言葉を述べました。本校のためにご寄贈いただき大変感謝しております。これからもSクラブ会員として学校や地域のために様々な活動を行っていきたいと思います。
本校の3学年主任 上杉先生が今年度の教育賞(本県の公立小中義務教育学校及び県立学校に勤務し、日々の実践を通じて顕著な教育効果を上げている教育関係職員の表彰)を受賞され、10月10日(火)に栃木県公館にて表彰式に出席されました!
おめでとうございます!!!
10月10日(火)地域理解講演会を開催いたしました。今回は、真岡鐵道株式会社総務課の竹前 直 氏が講師として「真岡鐵道講演会 ―真岡線のこと、どれくらい知ってる?」というタイトルで真岡線の歴史からSLのこと、真岡線の未知なる可能性など、いろいろな角度から真岡線と地域の関係などをわかりやすくお話いただきました。生徒も真剣に聴いており、中には何回も頷きながら聴いている生徒もいました!当たり前にある真岡線ではあるけれど、今回の講演でより身近に感じた講演でした。
令和7年度一日体験学習実施要項を掲載いたします。
※ページは随時更新予定です
詳細はこちらをご覧ください。
一斉メールにつきまして、分からない事などありましたら、
まずはこちらのサポートサイトをご覧下さい。
https://schit.net/support/mail/