文部科学大臣表彰

令和7年度「子供の読書活動優秀実践校に対する文部科学大臣表彰」を受賞しました。

令和7年4月23日(水)、国立オリンピック記念青少年総合センターにて、文部科学大臣から表彰状が授与されました。

文部科学大臣表彰

 令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部大臣表彰の受賞が決まりました。

 令和7年2月28日(金)、文部科学省講堂にて、文部科学大臣から表彰状が授与されました。

全国やきもの甲子園

 3年花塚有咲さんの作品「炎狐」(えんこ)(作品のサイズは幅55×高さ24×奥行20cm)が、1次審査を通過し、二次審査で見事入選をしました。

陸上部関東選抜大会出場

 9月13日~14日にカンセキスタジアムとちぎで開催された、第64回栃木県高等学校陸上競技新人大会に出場した陸上部の鈴木エリカさんが、砲丸投げと円盤投げの2種目で上位入賞し、関東選抜大会へ出場します。

 関東選抜大会は10月19日~20日にカンセキスタジアムと県総合運動公園多目的広場投てき場で開催されます。鈴木さんへのご声援よろしくお願いします。

英語スピーチコンテスト全国大会出場

 7月20日(土)に開催された第41回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会でスピーチの部に出場した、石井ロースアンさんが最優秀賞に輝き、全国大会へ出場します。

 全国大会は9月15日(日)に東京都で開催されます。石井さんへのご声援よろしくお願いします。

令和7年度授業料・諸会費の金額口座振替予定について
新着情報
連絡事項

行事報告

シルクスクリーン・ワークショップに参加してきました

益子町・無印良品・益子芳星高等学校がコラボして行っている「ジュートバックデザイン」今回も行いました!

デザインコース3年生が「ましこ・春」をイメージしたデザインを4月19日(土)に無印良品のジュートバックや紺色のハンカチにシルクスクリーン印刷をしてきました!!参加した3名の3年生はとても一生懸命に手刷り印刷をしてくれました!仕上がりは上々です。

また、同時開催のワークショップにも参加し、幼児・小学生などと共に楽しみました!

今回、刷られたジュートバックやハンカチは4月29日(火)に「春の益子陶器市」で無印良品ブースで販売されます。お待ちしております。

     

ましこ未来大学開講式

4月16日(水)5時限目に広田町長をはじめ、石塚副町長、小島議長のほか、支援くださる町民大学卒業生も参加して、ましこ未来大学開講式が行われました。

この生涯学習課主管事業でもある「ましこ未来大学」は、2年生の総合的な探究の時間に位置付けて実施しているもので、今年で5年目の取り組みになります。

校長先生からは、ましこ未来大学を通して、多くの人と「協働する」ことの大切さを学び、そして自ら課題を見つけ解決する「主体性」を育んでほしいとお話がありました。

また広田町長からは、「自分たちが楽しまなければ、ほかの人を楽しませることはできません。何よりも自分たちが楽しいと思えるような取り組みにしていきましょう。」と激励の言葉をいただきました。

つづく、学長講話では益子町の現況と課題について、広田町長より講話をいただきました。人口減少社会の中で、関係人口を増やす重要性について説明があり、若者ならではの視点で関係人口を増やす取り組みについて考えてほしいとユーモアを交えながら、お話していただきました。

お忙しいにもかかわらず、ご出席いただいた広田町長はじめ関係各所の皆様、大変ありがとうございました。

   

箏曲部が「菜の花・桜まつり」(益子町)で演奏しました!

箏曲部が4月6日(日)小宅古墳群「菜の花・桜まつり」に招待され初出演してきました。

桜と菜の花が咲く中、私たち筝曲部の演奏の近くでは、お茶会が開催されていてとても雰囲気のある会場でした。たくさんのお客様に聴いていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

 

新任式

 4月9日(水)、新任式が行われました。今年度は校長先生をはじめとする教職員の方々が赴任されました。教職員、生徒一同、心より歓迎いたします。ともに益子芳星高校をより一層盛り上げていきましょう。

 

始業式・離任式

 4月8日(火)に令和7年度始業式を行いました。

教職員、生徒一丸となって充実した令和7年度にしていきましょう。

 始業式に続いて、離任される先生方の離任式を行いました。離任される先生方、益子芳星高校の活動と発展に尽力していただきありがとうございました。新天地でのご活躍を教職員、生徒一同心よりお祈り申しげます。

 

自家用車校内乗り入れについて

自家用車による送迎時の校内への乗り入れの際には、車両進行図にもとづいて進行・停車等のルールの厳守をお願いいたします。
【車両進行図】.pdf

学校生活におけるマスクの着用について
「自殺予防」に向けた啓発活動について

コロナ禍において、また長期休業明けには不安や悩みを抱える子供たちが増えることが考えられます。

詳細についてはこちらをご覧下さい
保護者や学校関係者等の皆様へ

お子様のことで心配な事がございましたら、担任や教育相談係にご連絡下さい。
また、スクールカウンセラーもご活用下さい。

お知らせ