1月11日(土)に道の駅サシバの里いちかいで行われたステージイベントにダンス部が出演し、日頃の練習の成果を披露してきました。高校生のエネルギーで会場は大いに盛り上がりました。
ダンス部は11月には茂木町のもてぎうまいもの市でもステージイベントに参加し、各地から次々と出演の要請があり、イベントを盛り上げています。今後の更なる活躍に期待です。
今年2回目の料理講習会を行いました。メニューは「スウィートポテト」です。今回も学年を越えて多くの参加があり、とても楽しく講習会ができました。最後にみんなで集合写真を撮りました。
今年度の講習会はこれで終了です。来年度もみなさんの参加をお待ちしています。
12月21日(土)真岡高校記念館にて、第6回芳賀地区高校演劇部合同発表会に参加してきました。
動きや舞台の小道具、音響・照明等を生徒たち自身で一生懸命考えて臨みました。真岡高校さん、真岡女子高校さんの生徒さんたちと意見交流もでき、充実した発表会となりました。
12月4日(水)に栃木県公館大会議室にて、令和6年度人権に関する作品コンクール表彰式が開催され、1年2組 佐々木光 君が最優秀賞を受賞しました。
佐々木君は受賞者代表として、作文の朗読も立派に務め、人権に対する自身の意見を堂々と発表することができました。
佐々木君、おめでとうございます。
11月26日から11月29日にかけ、修学旅行に行ってきました。
1日目:広島へ行き、はじめに宮島の厳島神社を参拝しました。海の上に浮かぶ鳥居を見学し、その美しさに見とれているようでした。厳島神社参拝後、平和記念公園を見学しました。戦争の悲惨さや原爆の恐ろしさを目の当たりにし、目に涙を浮かべる生徒も多く見られました。
2日目:班別自主研修を行いました。各班で自由に神戸・大阪市内を回りました。海遊館でジンベエザメの大きさに驚き、道頓堀でたこ焼きやお好み焼きを食べ思う存分楽しむことができたようでした。
3日目:グループ活動でユニバーサルスタジオジャパンに行き、1日楽しく過ごしていました。初めて訪れた生徒が多く、さまざまなアトラクションに目を輝かせていました。
4日目:京都の嵐山エリアを散策しました。紅葉の季節ということもあり、嵐山エリアは人で溢れていました。生徒たちは美しい景色を見ながらの食べ歩きを楽しんだようです。
修学旅行全体を通して、大きなケガや病気もほとんどなく、元気に楽しく修学旅行を満喫できました。
11月27日(水)の午後、本校会議室でPTA研修会を行いました。今回は「ましこいきいき講座」の講師としてご活躍の廣田美知子さんをお招きし、「クリスマスリース」を作りました。モミの木やヒイラギの葉っぱ、ベルやサンタなどのオーナメントを、思い思いに飾りつけし、個性あふれるリースが完成しました。参加者が少なかったのは残念でしたが、クリスマス気分を味わいながら充実した時間を過ごすことができました。
11月22日(金)に本校会議室にて開催いたしました。委員のみなさまに今年度の活動、進路状況、そして、先日発表をした「総合教育会議」における地域連携の取組などについて報告しご意見を頂きました。また益子芳星高等学校の魅力化、特色化についての意見交換を行い、様々なご意見や今後に展開できそうなアイデアなど多くのご助言をいただきました。
ありがとうございました。
11月18日(月)益子町役場にて
2年4組 小玉君、加藤君が代表として、校長先生と共に、「ましこ秋の陶器市」ボランティアでの募金活動と文化祭の一般公開での募金活動で集めた約14万円を、「能登半島大雨災害義援金」として益子町長にお願いに伺いました。
募金活動へのご協力、誠にありがとうございました。
第75回芳賀郡市教育祭が11月19日(火)にKOBELCO真岡いちごホールで開催され、本校生徒会長の磯田有沙さんが優良模範児童生徒として表彰されました。磯田さんは全受賞者102名の代表として挨拶をしました。挨拶の中で今まで育ててくれた方々への感謝の気持ち、これからの人生への思いを語り、多くの参加者に感動を与えました。
磯田さん、おめでとうございます。
11月16日(土)に吹奏楽部とJRC部が益子町民まつりに参加してきました。吹奏楽部はステージ発表で会場を盛り上げ、JRC部はボランティア活動で射的のお手伝いや募金活動をしてきました。町村合併70周年記念事業ということもあり、大勢のお客さんで賑わっていました。
2025年に益子芳星高等学校は、創立20周年を迎えます。それにちなみ、記念事業として同窓会より今回、大判プリンターを寄贈いただきました。今まで使っていた大判プリンターも創立10周年記念事業として寄贈いただいたものです。プリンターも10年が経ち買い替えの時期となったため、新しく寄贈いただきました。
大判プリンターは、先日の第10回 益芳祭でも体育館看板や正門看板など使用させていただきました!!今後も講演や生徒発表の時に活躍するプリンターです!
ありがとうございました。
11月14日(木)に本校グラウンドにて秋のさわやかな天候のもと、開催いたしました。
今回、生徒の安全面を考えて初めての試みとして『クラス全員で襷をつなぎ、グラウンドの400mトラックを100周する』の実施となりました。
各クラスで誰がどのくらい走るかなど話し合い、協力し、クラス対抗で行いました。生徒たちは自分のペースを守りながら次のクラスメイトに襷をつなげ、すべてのクラスが40kmを完走しました!!生徒たちは、どのクラスにもみんなで応援したリレーマラソンになりました。
3年3組が優勝、準優勝が3年2組、3位が3年4組でした!おめでとうございます。
また、多くのPTA保健厚生委員のみなさまのご協力、ありがとうございました。
みなさん、大変お疲れ様でした!!
10月25日・26日に第10回益芳祭を実施しました。創立20周年プレ事業でもあった今回は新たな取組として、以下の内容も実施しました。
・PTAによるお弁当・軽食販売
・1年次の地域の特産品をPRするマルシェ
本校の学校祭が一般公開されたのは平成30年度以来、7年ぶりのことでした。心配な面もありましたが、一般公開の26日には、600名を超える来場者を迎え、充実した学校祭を開催することができました。
お忙しいところ、学校祭の運営に協力いただいたPTAの皆様、ご来場いただいた保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。
11月2日(土)に芳星高デザインコース(2・3年)でデザインした無印のジュートバックを益子陶器市で販売しました!授業の中で、益子町職員の方からの実施内容説明から始まり、生徒がジュートバックに合う益子らしさを表現するデザインを考え、無印 岩瀬店で生徒がシルクスクリーンで印刷し、ついに販売をしました。
当日一日のみの販売となりましたが、その日はあいにくの大雨・・・。でも、3年デザインコースの生徒の皆さんがボランティアで参加してくれました。大雨にもかかわらず、A4サイズのジュートバック40個は完売となりました!他にもB5サイズのジュートバック、A4サイズのエコバックなど残ったバックは、とてもかわいいので来春の陶器市で販売してくれるとのこと!!さらに新しいデザインも考えますので、春の陶器市ではご期待ください!!
10月22日(火)に栃木県公館大会議室にて、生徒会長、副会長の3名が、知事、教育長、教育委員会を前に本校の地域連携の取組等について「地域社会の未来を担う人材の育成」のタイトルで発表しました。
栃木県総合教育会議とは、知事と教育委員会が、円滑に意思疎通を図り、本県教育の課題や目指す姿等を共有しながら、効果的に教育行政を推進していくための会議であり、その中で
生徒たちはしっかりとした言葉で本校の取り組みを発表しました。知事をはじめ委員の皆さまから感想を頂き、今後の励みになりました。
本校PTAは、これまでの様々な活動に対する功績が認められ、10月28日に行われた「令和6(2024)年度 教育功労者、優良学校及び優良団体表彰式」で、今年度の優良団体(県内で2団体の内のひとつ)として、栃木県教育委員会から表彰されました。おめでとうございます。
10月25日(金)に、9月22日(日)に実施された芳賀地方芸術祭 演劇部門の表彰式が行われました。
本校は、「創作・脚本賞」と「個人演技賞(1年 北村さん)」をいただきました。
応援ありがとうございました。
10月22日(火)、23日(水)に行われた第46回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会 県南ブロック大会に、本校演劇部10名が参加してきました。
県大会に進出することはかないませんでしたが、今までの練習の成果を十分に発揮し、上演することができました。
応援して下さった皆さん、どうもありがとうございました。
10月19日(土)に (株)良品計画(無印)のオリジナルジュートバックにシルクスクリーンによる制作とワークショップに参加してきました。このデザインは、2・3年のデザインコースの生徒が益子をイメージしたものです。とても素敵なデザインでとてもかわいらしくできました!!!
また、紙皿とマスキングテープを使ったハロウィンワークショップを行ってきました!参加してくれた人はとても真剣に制作し、出来上がりを喜んでいました。
11月2日(土)益子陶器市で会場限定オリジナルジュートバックとして限定販売となります!その日もデザインコース生徒がボランティアとして参加します。ご来場、お待ちしております!
国際ソロプチミスト宇都宮の櫻井会長様をはじめ役員の方々がご来訪くださり、Sクラブ育成資金贈呈式を行いました。家庭クラブ会長、副会長が代表として出席し、お礼の言葉を述べました。本校のためにご寄贈いただき大変感謝しております。これからもSクラブ会員として学校や地域のために様々な活動を行っていきたいと思います。
9月15日(日)に第41回全国商業高等学校英語スピーチコンテストの全国大会が東京都(全商会館)で開催され、栃木県代表として本校2学年の石井ロースアンさんがスピーチの部に出場しました。
石井さんは、目指していた入賞には届きませんでしたが、大勢の聴衆の前で自分のお爺さんから教わった大切なことについて、堂々とスピーチすることができました。
たくさんのご支援やご声援をありがとうございました。
9月21日(土)・22日(日)に全日本カート選手権第5戦・第6戦が開催されました。個人で活動している2年の髙島さんが出場し、第5戦において第2位、第6戦において第3位となりました。
髙島さんの目標は1位をとることですが、今回の結果も非常に素晴らしい結果だと思います。今後も応援し続けたいと思います。
7月17日(水)に防火防災避難訓練を実施しました。今年度は5時間目に避難訓練、6時間目に益子町消防団、益子分署と連携した防災教育という2部制で実施しました。
避難訓練は、大地震の後に化学室から出火したという想定で体育館へ避難しました。生徒たちは落ち着いて迅速に避難することができました。訓練後、消防団についての説明や消防団員の方々への質問を通して、消防団の活動などを知ることができました。その後、校庭で放水体験やホース投げ体験、煙体験、VR体験車での地震体験などを行いました。夏日の暑い中でしたが、生徒は各種体験を楽しそうに行っていました。今回の訓練と体験を学校生活や日常生活での災害発生時に生かしてほしいです。
栃木県消防防災課の岡本様をはじめ益子町消防団ならびに益子分署の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月19日(金)に教職員を対象としたAED・心肺蘇生法講習会を実施しました。講習会では、益子分署の職員の方々から心肺蘇生とAEDの使用方法を教えていただきました。丁寧なご指導により、有意義な講習会となりました。今回の講習会で学んだことを参考にいざという時には迅速な対応ができるようにしていきたいと思いました。
7月13日(土)午後3時~4時30分に生徒会及び希望者11名が参加しました。今回で2年目となります。
まず、議員の皆さまから現在の益子町のことについて様々な報告を受け、生徒たちは興味深く聞いていました。そのあと「観光」「健康」「人口」のテーマごとに3つのグループに分かれ、意見交換会に参加しました。一般の町民の方と議員の方と、活発に意見交換をしていました。議員の皆さまから若い高校生の新しい発想に感銘を受けたと言葉を頂いたり、生徒たちは人生の先輩からの助言を頂いたりと、とても有意義な意見交換でした。
大変、お疲れさまでした。
7月20日(土)に第41回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会が開催され、本校代表の生徒2名が入賞しました。
レシテーション(暗唱)の部
優秀賞: 2年 奥村 ラファエル さん
スピーチの部
最優秀賞: 2年 石井 ロースアン さん (全国大会出場)
奥村さんは初出場で2位となる優秀賞を、石井さんは昨年度レシテーションの部3位からの躍進を遂げ、スピーチの部1位の最優秀賞を頂きました。また、石井さんは9月15日(日)に東京都で開かれる全国大会に出場します。栃木県の代表として、皆を感動させる発表をしてほしいと思います。
今年第1回目の料理講習会(家庭クラブ主催)を行いました。「バナナオムレットを作ろう」ということで、学年を越えて多くの参加がありました。家庭クラブの役員がサポートをし、楽しく講習会ができました。最後に集合写真を撮りました。みなさんにっこり笑顔です!
次回は2学期中の開催予定です。みなさんの参加をお待ちしています。
6月15日(土)・16日(日)に全日本カート選手権第3戦・第4戦が開催されました。個人で活動している2年の髙島さんが前回に引き続き出場し、第2位となりました。
髙島さんは、1位を目指していたので悔しいとのことでしたが、十分に素晴らしい結果だと思います。今後の活躍も期待しています。
6月19日(水)5時間目に1年次コースガイダンスを行いました。本校は2年次から6つのコース制になります。今回のガイダンスでは年次主任の渡辺先生からコースの特徴、学習内容などの説明がありました。コース制は本校の特徴の1つです。自分の進路実現に一番近道なコースを選択し、2年次からの学校生活がより充実したものなってほしいです。
6月19日(水)5・6時限目にましこ未来大学を実施しました。
今回は小宅古墳に現地学習しに行きました。小宅古墳では、亀岡八幡宮里山の会の方と益子町役場の高橋さんからお話をいただきました。
地域の資源を保持していくための取組やオヤケコフンズフェスなどについての話がありました。
12月の「町民のつどい」にむけて、地域の資源を活用したワークショップなどの取組を考えてほしいと思います。
6月15日(土)に市貝町議会議員との懇談会に本校生徒希望者3名が参加してきました。
市貝町の魅力や抱える課題などについて話し合うワークショップで積極的に自分の意見を伝えることができました。
6月6日(木)に第1回校内球技大会を開催しました。初夏の汗ばむ陽気の中、生徒たちはドッジボール、バレーボール、バドミントン、卓球の4種目に分かれ、クラス一丸となって盛り上がっていました。
3年生は今回が最後の球技大会ということもあり、全種目で入賞するという素晴らしい結果でした。2年生はクラス替えをして、1年生は高校入学後初のクラス行事となりましたが、2か月間で深めた団結力で全力で戦って入賞するクラスもありました。
令和6年5月29日(水)の第5・6時限目に、文部科学省のCSマイスター(コミュニティ・スクールの導入と拡充を推進する指導者)の鈴木廣志様(栃木市在住)を講師としてお招きし、本校視聴覚教室(教室棟3F)において、第1学年全員を対象とした「人権教育」を行いました。
この「人権教育」では、参加体験型のワークショップを行い、「自分の大切さ」や「他者の大切さ」、「人権の意義や重要性」を体験によって学ぶことを通して、「いじめ」の未然防止を図ったり、望ましい人間関係を築いていくための具体的・効果的なスキルを学んだり、地域連携を行う際に気をつけたい人権問題などを身に付けたりしていきます。一人一人の生徒達は、とても楽しいそうにワークショップに参加し、自分を大切にすることの大切さや、他者の存在を認めることの重要性を学んでいました。
今回の活動を通して習得した人間関係作りのスキルなどを活用して、人権感覚をさらに磨き高めていくとともに、地域連携活動に役立ていってほしいと思います。
6月5日(水)5・6時限目にましこ未来大学を実施しました。
今回は町のバスをお借りして、町内の施設見学を実施しました。
社会福祉協議会、ましコッコハウス、中央公民館(図書室)での事業内容や、地域住民のニーズについて説明頂いた後、高校生に考えてほしいことなどのお話をいただきました。
ましコッコハウスでは、小学生の利用場面に立ち会うことができ、少し遊ぶなどの交流も実施することができました。
お忙しいところ、ご対応いただいた関係各所の皆様、大変ありがとうございました。
5月29日(水)の5・6時限目にましこ未来大学を実施しました。今回は、とちぎ市民協働研究会の廣瀬隆人先生を講師に講義、ワークショップを実施しました。
地域づくりはつながりづくりであること、学校で学ぶ意義等についての講義の後、ワークショップを実施しました。
ワークショップでは、それぞれの過去を振り返り、自分がいかに多くの人とのつながりのなかで生きているのか実感することができました。
春の陶器市ボランティアの際に益子塾と行った募金活動で集まったお金を、5/28(火)益子町長に渡しに行きました。
町長からはねぎらいの言葉とともに、今後もこのような活動を継続してほしいという期待の言葉をいただきました。
本校では、「まち、ひと...つながりを大切にする学校」を目指し、様々な地域貢献活動に取り組んでまいりたいと思います。
5月19日(日)、全日本カート選手権第1戦・第2戦が開催されました。個人で活動している2年の髙島さんが出場し、第1戦で見事優勝し、日本チャンピオンとなりました。
勉強と両立しながら頑張っている髙島さんの今後の活躍も期待しています。
5月15日の5・6時限目にましこ未来大学を実施しました。
今回は役場職員に来ていただき、様々なテーマのもと座談会を実施しました。
「高校時代に取り組んでおけば良かったこと」や「仕事内容とやりがい」、「大人になって感じる益子の魅力と課題」など、若手職員のいろいろなホンネを聞くことができました。
今後の進路や地域活動をしていくにあたっての参考になったと思います。
お忙しい中、お越しくださった役場職員の皆様、大変ありがとうございました。
4月27日から5月6日にかけて行われた「益子春の陶器市」でボランティア活動を実施しました。
2008年から益子塾が主催しているボランティア活動に参加しており、今年度は福祉委員やJRC部をはじめとする延べ130名程度の生徒が参加しました。
参加した生徒からは、
「人の温かみを感じることができた。」や「地域とのつながりを感じることができた」などの感想が聞かれました。
本校では、「まち、ひと…つながりを大切にする学校」を目指して、これからも積極的に地域連携活動に取り組んでまいります。
5月8日(水)真岡警察署交通課の岡畑さんを講師に招き、交通安全講話を実施しました。講話では、自転車運転時の危険についてDVDの映像を交えながらお話していただきました。
高校生にとって自転車は移動に欠かせないツールです。今回の講話を参考に正しい乗り方と道交法の遵守を徹底していきましょう。
5月2日(木)創立記念式典を開催しました。式典では校長先生の式辞に続いて、真岡市役所の林大輔さんを講師にお招きして「高校生からのまちづくり ~知ろうとすること~」と題した記念講演会を行いました。「町、人とのつながりを大切にする学校」である本校に相応しい演題で大変参考になりました。
本校は来年度創立20周年を迎えます。1年前となる今回はプレ記念式典の意味合いもありましたが、大変すばらしい創立記念式典となりました。
5月1日(水)5時間目に進路講話を実施しました。講話では進路指導部長の花田先生から、昨年度の進路状況や1年生の段階でやるべきことなどを講話していただきました。
先手必勝!今日の講話を参考に今の自分には何ができるかを見つけ希望進路を実現しましょう。
4月30日(火)、本校視聴覚室において、PTA総会を開催しました。参集型での実施は5年ぶりとなったにもかかわらず、80名を超える多くの保護者の皆様にご参加いただきました。予定された議案が審議され、すべて承認されました。また、総会に先だって、「授業公開」を実施しました。さらに、各学年の担当職員を紹介し、クラス懇談も実施しました。
今年度は、コロナ終息後の「むすびなおしの年」として、改めてPTA活動の充実・発展に努めてまいりたいと考えています。今後とも保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
4月24日(水)6時間目、1年生が毎年実施している全員陶芸のガイダンスを行いました。全員陶芸はロング総探時間を活用して特産品である益子焼を制作する活動です。
本校は立派な陶芸室を備え、陶芸家でもある太田先生が陶芸の授業を担当していて本格的な陶芸が勉強できる環境が整っています。地域理解の一環にもなる活動なので、これから1年間楽しく陶芸を学習して素晴らしい作品を制作してほしいです。
4月24日(水)5時間目にスマホ安全講話を実施しました。スマホは生徒たちの必需品にもなっています。正しい使い方を理解しようとする姿勢が講話中の態度から見受けられました。
情報の授業でも情報モラルについて学習していきます。全員が適切かつ安全にスマホやSNSを活用してほしいです。
4月17日(水)6時間目に1年生が、コミュニケーション能力向上と3年間一緒に高校生活を送る友人たちをより深く理解することを目的に、各クラスでコミュニケーショントレーニングを実施しました。どのクラスも盛り上がり、縁あって同じクラスなった友人について新たな発見もありました。これを機にクラスの団結が高まったのではないでしょうか。
4月17日(水)5時限目に広田町長をはじめ、坂入副町長、小島議長のほか、支援くださる町民大学卒業生も参加して、ましこ未来大学開講式が行われました。
こちらは、生涯学習課主管事業でもある「ましこ未来大学」を2年生の総合的な探究の時間に位置付けて実施しているもので、今年で4年目の取組になります。
校長挨拶の後、学長である広田町長からの挨拶がありました。そして来賓の小島議長からも挨拶をいただきました。
校長先生からは、この取組を通して多くの人と「協働する」ことの意義について、学んでほしいとお話がありました。
つづく、学長講話では益子町の現況と課題について、広田町長より講話をいただきました。人口減少社会の中で、関係人口を増やす重要性について説明があり、若者ならではの視点で関係人口を増やす取組について考えてほしいとユーモアを交えながら、お話していただきました。
2年1組29名は12月の町民のつどいでの実践に向けて、半年間町の方の伴走支援をいただきながら、学んでいきます。
お忙しいにもかかわらず、ご出席いただいた広田町長はじめ関係各所の皆様、大変ありがとうございました。
4月13日(土)に本校の吹奏楽部、筝曲部、ダンス部が市貝町の芝ざくら公園で開催している「芝ざくらまつり」でステージ発表を行いました。
当日は春らしい晴天に恵まれ、多くのお客様の前で生徒たちも楽しく演奏と演技が出来ました。ご観覧いただき誠にありがとうございました。
4月10日(水)4~6時間目に1年生のスタートアッププログラムを実施しました。担当の先生方から、学習への取り組みや学校生活等について説明をしていただきました。
継続は力なり!説明いただいた事を3年間継続していきましょう。
4月9日(火)、定期人事異動で本校に赴任された先生方の新任式を行いました。今年度は9名の教職員方にお越しいただきました。新任の先生方、教職員、生徒一同、先生方の着任を心より歓迎いたします。一緒に益子芳星高校を盛り上げていきましょう。
交付願はこちらから
ダウンロードできます
一斉メールにつきまして、分からない事などありましたら、
まずはこちらのサポートサイトをご覧下さい。
https://schit.net/support/mail/