連絡事項

行事報告

PTA研修会

11月29日(水)PTA研修会を開催しました。

今年度の研修会は、本校で陶芸の授業を担当している太田先生を講師にお迎えして、「手びねりによる中皿(中鉢)小皿(小鉢)の制作」を行いました。

本校職員も参加して、太田先生による実演の後に作品を制作しました。乾燥や釉薬の塗り付けを行い、焼き上がりは3月とのことです。

短い時間ではありましたが、本校の特色である陶芸を体験できた有意義な研修会でした。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。

 

 

令和5年度栃木県産業教育フェア

11月11日(土)栃木県マロニエプラザにて「令和5年度栃木県産業教育フェア 研究発表の部」において、「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」の報告・発表をしました。

磯田有沙さん、上野歩湖さん、上野玲奈さん、近藤美晴さんが、栃木県教育委員会教育長はじめとする多くの方々の前で、本校の3年間の事業の取組・成果、未来への方向性などをしっかりと発表してくれました。終了後、たくさんの拍手をいただきました。

また、阿久澤教育長と記念写真を撮らせていただきました!

発表お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

校内マラソン大会

11月9日(木)校内マラソン大会を開催しました。季節外れの暖かさに包まれた晴天の中、男子7km、女子5kmを各自のペースで走り、全員無事に完走することができました。

 

第108回 益子秋の陶器市 ボランティア

11月3日(金・祝)~5日(日)本校の生徒延べ人数130名が陶器市ボランティアに参加しました。本年度の春の陶器市からボランティアが再活動となり2回目となりますが、春よりも多くの生徒が参加してくれました!!

参加した多くの生徒が「充実したボランティアでした!」と感想がありました。観光客の方からも「ありがとう」「おつかれさま」と笑顔でたくさんの声をかけていただき、生徒も大変頑張っていました。お疲れさまでした。

次回の春の陶器市もよろしくお願いいたします。

 

文化部発表会

11月2日(木)文化部発表会を実施しました。文化部が成果を発表し、有志団体がステージを盛り上げました。また、3年生デザインコースのファッションショーでは生徒手作りの衣装を披露し、驚きと歓声が響き渡りました。

 

 

 

 

  

離任式

10月31日(火)中里先生の離任式を実施しました。

中里先生は本校に2年半勤務され、分かりやすい授業展開と熱心な部活動指導を行っていただきました。

離任されることはとても寂しいですが、教職員並びに生徒一同、新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

中里先生2年半大変お世話になりました。

 

第9回体育祭

10月26日(木)第9回体育祭を開催しました。

 秋晴れの天候の中、学年の枠を超えて色別チームに分かれて競い合い、各クラスが団結して競技に取り組み、より一層クラスの結束が強まりました。

  

 

 

Sクラブ育成資金贈呈式

 9月26日(火)国際ソロプチミスト宇都宮の稲会長をはじめ役員の方々がご来訪くださり、Sクラブ育成資金贈呈式を行いました。また、今年度は生理用品も寄贈していただきました。家庭クラブ会長、副会長が代表として出席し、お礼の言葉を述べました。本校のためにご寄贈いただき大変感謝しております。これからもSクラブ会員として学校や地域のために様々な活動を行っていきたいと思います。

 

 

令和5(2023)年度とちぎ教育賞授賞式

本校の3学年主任 上杉先生が今年度の教育賞(本県の公立小中義務教育学校及び県立学校に勤務し、日々の実践を通じて顕著な教育効果を上げている教育関係職員の表彰)を受賞され、10月10日(火)に栃木県公館にて表彰式に出席されました!

おめでとうございます!!!

 

地域理解講演会

10月10日(火)地域理解講演会を開催いたしました。今回は、真岡鐵道株式会社総務課の竹前 直 氏が講師として「真岡鐵道講演会 ―真岡線のこと、どれくらい知ってる?」というタイトルで真岡線の歴史からSLのこと、真岡線の未知なる可能性など、いろいろな角度から真岡線と地域の関係などをわかりやすくお話いただきました。生徒も真剣に聴いており、中には何回も頷きながら聴いている生徒もいました!当たり前にある真岡線ではあるけれど、今回の講演でより身近に感じた講演でした。

 

日本文化を楽しむ会を行いました。

 9月20日筝曲部と茶道部の初コラボ企画「日本文化を楽しむ会」と題して、筝の演奏とお茶席を設けました。筝曲部からは「絆ノ奇跡」「さくら(古謡)」「さよならの夏~コクリコ坂から~」「Lemon 米津玄師」の4曲を演奏しました。お茶席は裏千家立礼にてお点前をご披露いたしました。残暑の中、筝の調べで日常を忘れ、お抹茶とお菓子をいただき秋を感じる会となりました。今回初めての企画だったので両部員ともとても緊張しましたが、達成感を味わえ、次回の企画も頑張ろうと思いました。第2弾にご期待ください。

 

 

 

 

令和5年度第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト

 9月17日(日)に第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテストの全国大会が東京都(国際連合大学)で開催され、栃木県代表として本校3学年の増子彩さんがレシテーション(暗唱)の部に出場しました。

 増子さんは午前中に行われた予選を見事突破し、12名による決勝に進みました。決勝でも堂々とした発表を行い、優良賞(全国3位)を頂きました。

たくさんのご支援やご声援をありがとうございました。

  

 

第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会

7月15日(土)に第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会が開催され、本校代表の生徒2名が入賞しました。


  レシテーション(暗唱)の部 

最優秀賞: 3年 増子 彩 さん(全国大会出場)

奨励賞 : 1年 石井 ロースアン さん

 

増子さんは、9月17日(日)に東京都で開かれる全国大会に出場します。栃木県を代表して、更に磨きをかけた発表をしてほしいと思います。

 

調理講習会

 7月6日に今年第1回目の調理講習会を行いました。メニューは「チョコチップドロップクッキー」です。学年を越えて多くの参加があり、とても楽しく講習会ができました。最後にみんなで集合写真を撮りました。

 次回は2学期中の開催予定です。みなさんの参加をお待ちしています。

 

 

1学年進路ガイダンス・コース希望調査を行いました

6月21日(水)本日、本校進路指導部長から進路ガイダンスを行っていただきました。

本校の卒業後の進路や最近の就職・進学について、丁寧に詳しく講話をいただきました。

また、2年時になった時のコース選択について学年主任から説明がありました。ぜひ、ご家庭でも話し合いをしていただきますようお願いします。

 

同窓会役員会・総会が開催されました

6月3日(土)10時より令和5年度益子・益子芳星高校同窓会役員会・総会が本校応接室にて開催されました。

同窓会会長の佐久間藤也様をはじめ役員の方・校長・教頭・他教員が出席し、様々な議案の報告・検討がされました。

また、令和7年度に創立20周年を迎えるにあたり、今年度、準備委員会を立ち上げ進めていくことになりました。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

校内美化活動

校内美化活動を行いました。6/1(木)からトイレには季節の花を飾られています。今回は,リンドウ、アーリーサマー、ひまわり、サンリッチパイン、はまなでしこ、カーネーションです。トイレ内が明るくなりました。今後もトイレをきれいに使いましょう。

  

第1回校内球技大会

 5月30日(火)に第1回校内球技大会を開催しました。初夏の汗ばむ陽気の中、生徒たちはドッジボール、バレーボール、バドミントン、卓球の4種目に分かれ、クラス一丸となって盛り上がっていました。

 3年生は今回が最後の球技大会ということもあり、全種目で入賞するという素晴らしい結果でした。2年生はクラス替えをして、1年生は高校入学後初のクラス行事となりましたが、2か月間で深めた団結力で全力で戦って入賞するクラスもありました。

 

  

トルコ・シリア大地震災害義援金

5月22日16:00~ 益子町役場

3年4組 清水君、仁平君が代表として校長先生と共に、「ましこ春の陶器市」ボランティア募金活動で預かった360,934円を「トルコ・シリア大地震災害義援金」として益子町長にお願いに伺いました。

募金活動へのご協力、誠にありがとうございました。

 

春の益子陶器市ボランティア

3年ぶりの陶器市ボランティアの参加となりましたが、延べ約100名の生徒が参加し、総合受付(案内・記念ノート販売)・環境整備(ゴミ拾い・環境整備)・募金活動等を行いました。謙虚に積極的に活動し観光客の方をはじめ、「NPO益子塾」の方々からも感謝されていました!!参加した皆さんにとっても有意義な経験となったと思います。大変お疲れさまでした。

ありがとうございました。

皆さん「秋のましこ陶器市」もどうぞよろしくお願いいたします

 

3学年PTA部会

 5月22日(月)3学年PTA部会を行いました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

 3月の卒業まで学校とご家庭が連携していければ幸いです。保護者の皆様、今後ともご協力よろしくお願い申し上げます。

家庭クラブ総会

 5/11(木)家庭クラブ総会が行われました。各クラスの代議員が出席し,今年度の行事計画,予算案が承認されました。会長あいさつでは,「積極的にボランティアに参加していきたい」と力強い言葉がありました。校内活動として料理講習会等を企画する予定ですのでみなさんの参加してください。今年度も家庭クラブ活動にご協力をお願いします。

 

 

ベネッセ講話

5月10日(水)3年生を対象にベネッセ講話を行いました。進学・就職に向けて行うべきことやスケジュール、奨学金制度についてベネッセコーポレーションの方から話をしていただきました。今回の講話で具体的なビジョンが見えてきたのではないかと思います。

 

交通安全講話

5月10日(水)交通安全講話を実施しました。高校生の自転車乗車時のヘルメット着用について、DVDを交えながら警察の方から講話をしていただきました。

 

3学年進路講話

4月26日(水)3学年進路講話を行いました。今回は、進路指導部長の就職講話に加えて昨年度、3年の担任をしていた先生から進学講話を行ってもらいました。講話では、それぞれの先生から厳しいお言葉もありましたが、3年生への激励の言葉であると感じて進路に向けて頑張ってほしいです。

 

進路フェスタin宇都宮

4月19日(水)マロニエプラザで開催された進路フェスタin宇都宮へ3年生全員で参加してきました。

大学・短大、専門学校や企業のブースを回って説明を聞いたり、授業の体験をしたりしました。今回の説明や体験を今後の進路に生かしてほしいです。

 

2学年 第1回インターンシップ事前指導

4月12日の5時間目に、インターンシップ事前指導の第一回目を実施しました。ほとんどの生徒は職業体験を行うのが初めてのようで、校長講話と進路部長講話を真剣に聞いていました。

 

3学年進路講話

4月12日(水)3学年進路講話を行いました。

進路指導部長の花田先生から、前年度の進路状況や進路実現に向けて取り組むべきことを講話していただきました。生徒もメモを取りながら真剣に聞いていました。

進路実現は3年生の1学期が勝負です。今日の講話を参考にして第1志望の進路を勝ち取りましょう。

 

新任式

4月11日(火)、定期人事異動で本校に赴任された先生方の新任式を行いました。今年度は6名の先生にお越しいただきました。

 

校長着任式・離任式

4月10日(月)、前任の君島校長先生の後任として赴任された宇都木校長先生をお迎えしての校長着任式を行いました。

 

校長着任式に続いて、定期人事異動で転出・退職された先生方の離任式を行いました。

 

入学式

 4月7日(金)令和5年度入学式が挙行され、135名の新入生が本校の一員となりました。

 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

  

 

進路ガイダンス

3月17日(金)2年生は、事前に調査した、進学、就職希望別に進路ガイダンスがありました。1時間目は全体でオシエルズ様の進路漫才を拝聴させていただきました。面白く、かつ分かりやすい内容で生徒はいつも以上に集中して聞いていました。その後、各会場にて大学・短大・専門学校の説明や企業の説明、面接練習などをしました。面接練習では慣れない動きに終始戸惑っている様子が見られました。これから進路実現に向けて頑張っていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

ベネッセ講話

3月15日(水)5時間目、2年生は1月に実施した模試をもとに、ベネッセのご担当者に講話をいただきました。自分の現状や強みなどこれからの進路に生かせるようご説明をいただきました。

 

 

令和4年度 第16回卒業式

 3月1日(水)第16回卒業式が4月を思わせる暖かな気候の中で挙行され、126名の3年生が本校を卒業しました。

 3年前、喜びとこれからの高校生活に期待して入学した翌日から新型コロナウイルス感染拡大で2か月の休校になったり、予定していた学校行事の中止や短縮など思うような学校生活を送ることが出来ない日々が続きましたが、一人ひとりが前向きに3年間の学校生活を送り無事に卒業の日を迎えることができました。

 126名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 

デートDV防止講話

2月22日(水)5時間目、2年生は体育館でデートDV防止講話を聴きました。3人に1人はデートDVの被害にあっていること、パートナーは対等であること、YouメッセージではなくIメッセージで伝えると相手を傷つけることなくうまく自分のメッセージを伝えることができることなどを、とても分かりやすく教えていただきました。

 

 

 

コース別探求学習発表会・ポスターセッション

1月18日(水)2年生は、1年間コースで学んだことを発表しました。そして、1年生はコース選択に生かすべくその発表を聞きました。

4時間目にポスターセッションを行いました。ポスターセッションは、1年生が5~6人程度の班に分かれ、各ブースを回り発表を聞きました。2年生はそれぞれの方法で、自分の体験したことをわかりやすく伝えようと努力していました。

 

 

 

 

5時間目、6時間目で3・4組はインターンシップ体験発表、2組はリトルマップやレシピづくりの発表、1組はましこ未来大学について発表を行いました。

 

 

家庭クラブ 校内美化活動

校内美化活動を行いました。2/21(火)からトイレに季節の花を飾っています。今回は,菜の花、アイリス、チューリップ、スイートピー、ももです。トイレ内が明るくなりました。春を感じてもらえるとうれしいです。今後もトイレをきれいに使いましょう。

1月27日 益子町見学

1月27日金曜日、県教委指定事業「未来を創る地域連携・協働推進事業」の一環で益子町各所の見学を行いました。

ましこといえば陶芸のイメージですが、いちごや酒蔵など名所がいっぱい!!

ましこを築き上げた先人の想いやこれからのましこを作り上げるべく、今、活動に取り組む人々の想いに触れることができました。1年生は益子町をPRすべくファイル作成に取り組みます。

見学を快く受け入れてくださった関係各所の皆様、ありがとうございました。

1月21日 未来大学タルト販売

1月21日土曜日にアクションプランで発表した「益子町タルト」の販売を実施しました。

11時からいちご・りんご・サツマイモのタルト各10個ずつを販売しましたが、20分程度で完売!!とても好評でした。

アクションプランの実現にご協力いただいたアドバイザーの長谷川さん、道の駅の方、生涯学習課のみなさん、ありがとうございました。

27日金曜日の下野新聞に記事が記載されておりますので、ぜひご覧ください。

 

かわいい訪問者

1月17日(火)朝、3年1組に訪問者が。

何と「コジュケイ」が教室にいました。

家庭クラブ役員任命式

1月10日(火)令和5年度家庭クラブ役員任命式が行われました。新役員は2年生5名、1年生6名の計11名です。校内美化活動や寄付活動、ボランティアなどを頑張ります。よろしくお願いします。

第3学年年金セミナー・消費者セミナー・スーツ着こなし講座

第3学年では12月7日(水)の5時間目に年金セミナー、6時間目に消費者セミナーを実施しました。自らの将来に関わる義務や責任に関して学ぶ機会となっていました。12月21日(水)の5・6時間目にはスーツ着こなし講座を実施しました。スーツの着方を学んだあと、社会人としての身だしなみや立ち振る舞い、名刺の渡し方を学んでいました。今年は男女別教室での実施となりましたが、2時間しっかり聞いていました。生徒代表がモデルとして出てきたときには、歓声が上がり、一人ひとりの社会人への憧れが高まった時間になりました。

生徒会役員任命式

12月23日(金)令和5年度生徒役員の任命式が行われ、校長先生から任命証書が一人一人に手渡されました。

新しい生徒会役員は、3学期から本格的に活動を始めます。新会長に就任した清水君を中心に生徒会が一枚岩となって充実した学校になるように頑張ってきます。

生徒の皆さんも生徒会へのご協力よろしくお願いします。

 

進路体験発表会

12月7日(水)6時間目、進路体験発表会が行われました。3年生が2年生に対して、自分が進路に向けて準備したことや、自分の反省から事前に準備しておいた方がよいことなど伝えました。2年生は進路に向けて現実味がわいてきたようでした。3年生の皆さんありがとうございました。

 

 

進路ガイダンス

12月7日(水)5・6時間目、2年生は進路ガイダンスが行われました。株式会社さんぽう様の講師の方々に、具体的かつわかりやすくご説明いただきました。修学旅行が終わり、いよいよ進路決定に向けて活動します。3学期は、3年生の0学期ともいわれるように来年初めのスタートダッシュが重要となります。出遅れないよう、ご家庭でもご指導いただければと思います。

 

 

第1学年校外学習

12月2日(金)第1学年校外学習を実施しました。行先はアクアワールド大洗水族館、ひたち海浜公園です。水族館では時間いっぱい、展示とイルカショーそしてお土産選びを楽しみました。海浜公園では広大な敷地内を散歩しながら仲良く写真撮影、観覧車やジェットコースター等を楽しむ姿がありました。普段の学校生活では見ることのできない表情を垣間見ることができ、生徒間と教師との人間関係がさらに深まりました。

 

 

第3学年校外学習

12月2日(金)に第3学年校外学習を実施しました。場所は那須ハイランドパークに行きました。今年は雪が少し降る時間もありましたが、生徒は元気に乗り物に乗ったり、写真を撮ったりしながら、思い思いに楽しんでいました。3年生は高校生活、最後の大きな行事でした。ここからは、卒業まであと少しです!最後まで気を抜かず、全員で卒業しましょう!

  

最終日

12月2日(金)海遊館にきました。ジンベイザメもはじめ、多くの海の生き物が展示されていました。海抜ごとに展示され、氷の下や上などが表現されていました。このあとは、新大阪から新幹線で東京駅に向かいます。