行事

行事報告

第2学年 総学講話

本日6・7限目に、市民協働研究会代表理事の
広瀬隆人先生をお招きし、2学年を対象に講話を行いました。

テーマは「住民自治とまちづくり~幸せになるための方法~」です。

 

生徒たちは熱心に話を聴き、先生の質問にも積極的に答えていました。

 
 

今日学んだことを今後の人生に活かせるよう、これからの学校生活を
有意義なものにしてほしいです。

ましこ町民大学入学式


 

2年生文理総合コース45名を対象に、ましこ町民大学が実施されることになりました。町長の基調講演「益子町の歴史とこれからのまちづくり」を熱心に聞いていました。12月までの16回の授業をもとに自分たちでできるアクションプラン作りに励みます。

家庭クラブ総会を開催しました。

 7月2日(木)家庭クラブ総会が行われました。各クラスの代議員が出席し、今年度の行事計画、予算案が承認されました。昨年度の活動に加え、ソーシャルディスタンスについての昼休み放送や老人ホームへのマスク寄付などが予定されています。新型コロナウイルスの影響で制限されることが多いですが、工夫しながら活動していきたいと考えています。
 

PTA3学年部会開催

PTA3学年部会が行われました。

1.日 程  令和2年 6月30日(火)  

    受  付     13:00~13:30 [体育館]

    学年部会     13:30~15:05 [体育館]

    進路講演会    15:05~15:50 [体育館]

    個人懇談(希望者)15:50~      [3年教室]

2.場 所  体育館、3年教室 

3.次 第 

(1) 開会                13:30~
(2) 学年委員長挨拶
(3) 学校長挨拶
(4) 説明                13:45~
  ① 生活・学習について      (学年主任)

  ② 普通自動車運転免許取得について(生徒指導部長)

  ③ 進路について         (進路指導部長)

     1部:就職関係

 休憩  就職者希望面談(3年教室)

     2部:進学関係

  ④ その他

(5) 進路講演会             15:05~

     日本学生支援機構スカラシップアドバイザー 廣木 智代 氏

    「進学を考えているあなたへ ~奨学金等進学資金ガイダンス~」

(6) 閉会                15:50~
 

家庭クラブ週間

 6/22(月)から家庭クラブ週間を実施しています。普段使うトイレを綺麗に使って欲しいと願う気持ちを込めて、毎年校内のトイレに季節の花を飾っています。雨が多い季節で気持ちも沈みがちですが、花を見て明るい気持ちになってもらいたいです。
 
 
 さらに管理棟トイレ内のペーパーホルダーを新しくしました。黄色・緑色・水色のチェック柄になりました。

 これからも、普段皆が使うトイレを綺麗に使ってくれたら嬉しいです。

令和2年度始業式・対面式・離任式

4月8日(水)令和2年度の始業式・対面式・離任式が行われました。
始業式は新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、校長講話を放送で実施しました。生徒は各教室で講話を聞きました。
対面式も同様に校内放送で実施し、在校生代表と新入生代表が挨拶をしました。
 
 
離任式は換気や座席間隔に配慮して離任される14名の先生と2・3年生の生徒が出席して体育館で行われました。
お世話になった14名の先生方との別れを惜しみつつ、新任校で活躍を生徒、職員一同心より祈念いたします。
 
 

令和2年度入学式

4月7日(火)令和2年度入学式が挙行されました。新型コロナウイルスの影響で式典の簡略化、マスク着用など異例ずくめでしたが、147名の新入生が益子芳星の一員となりました。
新入生の皆さん入学おめでとうございます。
 
 

臨時休業のお知らせ

 国の緊急事態宣言を受け、栃木県内の県立学校が、4月9日(水)から4月22日(水)までの期間、臨時休業となります。この間の生活については、本日「臨時休業中過ごし方」の保護者宛プリントをお子様に配布いたしましたので、必ずご確認ください。課題が出ていますので、ご家庭で学習させてください。なお、状況によっては終期が前後する可能性もあります。変更が生じましたら一斉メールや学校HPでご連絡いたします。

各学年の課題一覧
1学年休校中課題.pdf
2学年休校中課題.pdf
3学年休校中課題.pdf

4/8(水)の始業式について

 明日、4月8日(水)の始業式についての連絡いたします。

1.検温をしてから登校してください。SHRで聞き取りをします。なお、体調がすぐれない(特に、発熱や咳の症状がある)場合は、登校せず自宅で休養してください。その際には、保護者からの電話連絡をお願いします。

2.登校する際には、必ずマスクを着用してください。手元にマスクがない場合はハンカチを持参してください。(簡易マスクで代用します)

3.登校に関しては、各学年間の時間差登校は実施しませんが、登校時間帯によっては、公共交通機関や生徒昇降口等が密集する可能性がありますので、各自が時間に余裕を持って登校するように心がけてください。

4.始業式終了後は、不要不急の立ち寄りはせず、速やかに帰宅してください。

 

現在も新型コロナウイルス感染症の拡大に関して、予断を許さない状況が続いています。なお、今後の状況により、緊急の連絡をする場合がありますので、一斉メールや学校HPを常に確認するようにしてください。

令和元年度卒業式

 3月2日(月)第13回卒業式が挙行され、3年生153名が3年間過ごした学び舎を巣立って行きました。式典は、教職員と保護者が出席して厳粛な雰囲気で行われました。3年生の皆さん卒業おめでとうございます。これからの活躍を心から願っています。
 
 
 

家庭クラブ「校内美化活動」

 家庭クラブ週間の校内美化活動で、2/3~14の2週間、校内のトイレに花を飾りました。
 今回はカーネーション、ユーカリです。トイレが華やかになりました。今後もトイレをきれいに使ってもらえるとうれしいです。
 
 

3年生を送る会

 2月3日(月)、体育館で3年生を送る会を開催しました。今年は「笑い場しもつけエンターテインメント」の方々をお招きしてのお笑いステージ、担任の先生方が歌を披露して来月卒業する3年生に感謝を伝えました。
 少し早いですが3年生の皆さん卒業おめでとう!そして後輩達を引っ張ってくれてありがとうございました。
 
 
生徒も簡単なレクチャーを受けてお笑いに挑戦しました。
 

担任の先生から歌のプレゼント
 

幼稚園実習

 1月28日(火)、2年2組の保育専攻(14名)が七井幼稚園にて保育実習を行いました。
 乳児クラスの見学後、年少~年長クラスにそれぞれ入り、自作のおもちゃで遊んだりしながら、園児の生活の様子や教室内の雰囲気などを学習してきました。園児たちもとても懐いてくれてあっという間にクラスの雰囲気に溶け込めました。とても充実した実習となり、今後の授業に活きる体験でした。
 
 

芸術鑑賞会

12月10日(火)益子町民会館にて芸術鑑賞会を行いました。
今年は「EMPTY KRAFT」の皆さんにサックスを中心としたバンド演奏とダンスを披露していただきました。生徒達も音楽に合わせて体を動かし、体から音楽を楽しむことができました。

3年生校外研修

 12月5日(木)3年生が東京ディズニーシーへ校外研修に行きました。校外研修では、アトラクション体験やショーの観覧を通して東京ディズニーシーのおもてなしの精神を勉強してきました。
 

1学年校外研修


12月5日(木)1学年の校外研修でスカイツリーに行きました。
天気がよく、展望台からの景色に感動しました。
スカイツリーの後は班ごとに上野や浅草観光を行いました。
1学年の良い思い出となりました。

校内マラソン大会

11月14日(木)校内マラソン大会が行われました。
爽やかな秋晴れの天候の中、男子7km・女子5kmのコースを思い思いのペースで走り抜き、全員完走できました。
 

昼食ではけんちんうどんが振る舞われました。保護者の方が朝から準備をしてくれました。生徒達もおいしそうに頬張っていました。
 
男女の1位~3位の生徒です。入賞おめでとう!
 

JRC部 ましこふれあいフェスタ

 11/9(土)に益子町で開催された、「ましこふれあいフェスタ」に参加しました。台風災害募金活動、非常食試食コーナー、野菜販売コーナーなどでボランティア活動を行いました。地元の中学生や、お笑い芸人の方々と触れ合うことができ、有意義な活動ができました。ご来場いただいた地元の方々から感謝の言葉を掛けていただき、次の活動に向けての励みになりました。

非常食試食コーナーでの活動の様子    台風災害募金活動の様子 
   

文化部発表会

11月1日(金)に文化部発表会が開催されました。
当日は、体育館でのステージ発表と作品展示が行われ文化部と生活文化コースの生徒達が日頃活動の成果を披露しました。
生活文化コースのファッションショー
 
手芸同好会作品展示        美術陶芸部作品展示
 
箏曲部の演奏           吹奏楽部の演奏
 
お笑い同好会によるコント披露   演劇部による劇上映
 
ダンス部のパフォーマンス     JRC部の活動報告
 

全国商業高等学校英語スピーチ県予選大会

 10月5日(土)に全国商業高等学校英語スピーチ県予選大会が開催され、本校から各学年を代表して3名の生徒が参加しました。
 大会は暗唱の部とスピーチの部に分かれていて、1年生と3年生の2名が暗唱の部、2年生の1名がスピーチの部に参加しました。本番では3名とも練習の成果を発揮し、表現力豊かで、感情の込められた発表を披露することができました。
 大会の結果は、スピーチの部で優良賞(2位)を頂きました。参加した3名全員が、笑顔で大会を終えられたことが一番の収穫でした。

スピーチ参加者            優良賞受賞者