ましこ未来大学

本校の特色

未来大学企画書相談会

9月18日(水)5・6時限目にとちぎ市民協働研究会の廣瀬先生をお招きして、企画書相談会を実施しました。

先週までに作成した企画書や試作品をもとに事業内容の説明を行いました。

廣瀬先生から工夫する点や注意する点などの指摘をいただき、修正作業を実施しました。

企画自体は趣向を凝らしたものであるとほめていただけたので、より子供に寄り添った企画になるよう、修正作業を頑張ってほしいです。

 

 

    

七井幼稚園保育ボランティア

 本校には保育コースが設定されており、保育士などを目指す生徒は、授業の一環として保育実習があります。他のコースの生徒については、放課後や長期休業中を利用して、保育ボランティアに自主的に参加することができます。

 今年の夏休みも多くの生徒が保育ボランティアに参加しています。参加する中で、子どもたちとのかかわりの楽しさを感じるとともに、先生方の様子も間近で見られることで、保育の大変さも知ることが出来ると話してくれました。

 大変さは感じるけれども、それ以上にやりがいがあることも実感して、保育士になりたいという気持ちがさらに強くなったそうです。

 

 

 

ましこ未来大学

7月24日にましこ未来大学を実施しました。最初にボードゲーム「メイキット」を使って、地域課題の解決に向けたアイデア出しのトレーニングを行いました。

その後、企画書作成の仕方と企画書作成のワークショップを実施しました。12月の町民のつどいでの実践に向けて、26日までの3日間で各グループ2つの企画書を作成します。

 

  

ましこ未来大学

7月10日(水)にましこ未来大学を実施しました。今回は栃木市社会教育指導員、CSマイスターの鈴木廣志様をお招きして、「だがしや楽校」の教育的意義や「だがしや楽校」のプログラムの立案について講話をいただきました。

今回の講話内容をもとに、12月の町民のつどいでの実践に向けて、夏休みにプログラムの立案に取組みます。