令和7(2025)年度 地域支援部
図書室といちご教室をキレイにしていただきました!
8月1日(金)と6日(水)、登録ボランティアの皆さまにご協力いただき、図書室や早期教育相談で使用するいちご教室の環境整備などを行いました。
1日には、図書室の本棚にあるジャンルごとの案内プレートを作成していただきました。子どもたちが本を探しやすくなるように、見やすくて楽しいデザインになっています。また、高等部生が作成するしおりの下準備もしていただきました。集中しながらも楽しく会話を交わし、和やかな雰囲気の中で作業が行われました。
6日には、早期教育相談で使用するいちご教室内の教材やおもちゃ、窓枠などを丁寧に拭いていただきました。教材の細かなパーツや小さなおもちゃも一つ一つ心を込めて清掃してくださいました。皆さまのおかげで、清々しい気持ちで2学期を迎えることができそうです!
いつもご協力いただいている登録ボランティアの皆さま、今回もお暑い中お手伝いいただき本当にありがとうございました!
夏季研修を開催しました!
7月25日(金)に、センター的機能充実事業として、教職員の資質や専門性の向上を目的に夏季研修を行いました。
研修Ⅰでは、国際医療福祉大学 保健医療学部 作業療法学科長 関森 英伸 先生 をお招きし、「発達特性のある子どもへの実践的支援~社会につなげるために我々にできること~」の御講演をいただきました。作業療法士という視点から、各発達段階の特徴と発達課題について、発達に応じた支援の在り方について分かりやすくお話いただきました。子どもを深く理解し、今の課題を見極めて、大人から子どもへ肯定的に関わっていく、支援していくことの大切さを学ぶことができました。お忙しいところ、御講演頂きました関森先生に心より御礼申し上げます。
研修Ⅱでは、地域の関係機関の先生方を交えて情報交換会を行いました。4つのグループに分かれ、学童期を対象に集団での指導場面における個別の支援の在り方、問題行動のとらえ方とその対応方法についてなど、青年期(中学生)を対象に、進路選択における児童や保護者への支援の在り方、自立活動の実践方法などが話し合われました。
最後には全体での情報共有が行われ、有意義な研修の機会となりました。
特別支援教育連絡会を開催しました
5月29日(木)に、塩谷南那須教育事務所をはじめ、通学圏4市町の教育委員会の特別支援教育担当者の方々をお招きし、特別支援教育連絡会を開催しました。
本校からは、就学相談事業、体験学習、センター的機能充実事業等について、教育支援の取り組み、今年度本校に就学・転入学した児童生徒の状況等の説明を行いました。
その後、各市町の教育支援の現状及び取り組み、課題等について情報交換を行いました。
今後も、特別支援教育の充実に向けて、本校がセンター的機能の役割を十分に果たしていけるよう、各関係機関との連携に努めて参りたいと思います。