日誌
令和3(2021)年度 進路指導部
ただいま、奮闘中!~第2学期産業現場等における実習、校内実習~
ただいま、奮闘中!
~第2学期産業現場等における実習、校内実習~
10月11日から、高等部では校内実習と産業現場等における実習が行われています。
1、2年生は校内の作業班で、そして3年生はそれぞれの実習先で、働く力を身に付けるため只今奮闘中です。特に3年生にとっては、卒業後の自分の進路に大きく関わる実習ということで、これまでにも増して力が入っています。一日一日の実習を大切に、多くのことを身につけて来てください。
実習を受け入れて下さった事業所の皆様、いろいろお世話になりますがよろしくお願いいたします。
今回の実習でお世話になっている事業所を御紹介します。
<一般事業所>・特別養護老人ホーム高根沢のぞみ苑 ・南那須地区広域行政事務組合保健衛生センター
<福祉事業所>
・グランディール高根沢 ・恵友会あさひ ・恵友会いぶきの里 ・恵友会桜花 ・桜ふれあいの郷 ・就労支援事業所いっぴ ・なかが和苑 ・ビストロペールドヴォーテ ・ユーファーム平出
(五十音順)
目標達成に向けて~実習激励会~
目標達成に向けて~実習激励会~
10月11日(月)から、中学部では作業実習が、高等部では産業現場等における実習及び校内実習が始まります。それに先立って、6日(水)に中学部で、7日(木)には高等部で実習激励会が行われました。
新型コロナウイルス感染予防の観点から、それぞれの作業班ごとに分かれての激励会となりましたが、今回の実習の目標を一人一人堂々と発表することができました。2週間の実習で、自分が立てた目標を達成できるよう、頑張ってください!
保護者の皆様には、実習中、実習日誌の記入や実習先への送迎など大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
栃木県の最低賃金が引き上げられます
栃木県の最低賃金が引き上げられます
令和3年10月1日より、栃木県の最低賃金が引き上げられ、時間額882円に改正されます。現在は854円なので28円(3.28%)アップするわけですね。
この最低賃金は主に、就労継続支援A型の事業所と一般企業に就労する場合に関係してきます。就労継続支援A型の賃金は「最低賃金×労働時間」で算出されますし、一般企業の基本給も最低賃金を参考に1か月の労働時間を加味してに算出する企業が多いようです。
いずれにしても最低賃金が上がることは働く人にとって、とても嬉しいことですね。
第2学期「産業現場等における実習」について
第2学期「産業現場等における実習」について
新型コロナウイルス新規感染者数が一時よりも減少してきましたが、栃木県では緊急事態宣言が延長されるなど、依然として一人一人が感染予防に努めなければならない状況が続いています。
そのような状況を踏まえた県の方針により、10月11日から2週間、高等部で予定されていた第2学期の「産業現場等における実習」については、2年生は中止とし、3年生のみで実施することになりました。2年生につきましてはその代替として1年生とともに校内実習を行います。
2年生の保護者の皆様には、現場実習に向けて担任と相談をしていただいたところで大変申し訳ありませんが御理解いただければと思います。また、現場実習の受入れを検討していただいていた事業所の皆様には、変更等で御迷惑をおかけして申し訳ありません。
当初の予定とは異なりますが、現場実習に行く生徒、校内実習に取り組む生徒、それぞれにとって実りのある実習になるよう指導にあたってまいります。引き続き御協力をよろしくお願いいたします。
卒業生、頑張ってます~卒業後支援~
卒業生、頑張ってます! ~卒業後支援~
本校では、卒業後の支援ということで、夏季休業中に前年度の卒業生の進路先を元担任、進路担当等が訪問しています。卒業生に会って話をしたり、進路先の方に卒業生の現在の様子をお聞きしたりするこの卒業後支援は、私たちにとっても、卒業生の成長を感じることができるとてもうれしい機会です。
4か月ぶりに会った卒業生は、みんなびっくりするほど大人の表情になっていて、働きぶりも以前とは比べものにならないくらいてきぱきと仕事をこなしていました。そして、どの卒業生からも自信が感じられました。
卒業生のみなさん、これからもそれぞれの道で自分らしく頑張ってくださいね。応援しています。
最後になりましたが、進路先の各事業所の皆様には、お忙しいところ御対応いただき、ありがとうございました。
*卒業後支援は、8月8日にまん延防止等重点措置、20日に緊急事態宣言が出される前に実施いたしました。8日以降に予定されていた事業所につきましては、訪問ではなく電話での卒業後支援に切り替えさせていただきました。