日誌

令和3(2021)年度 進路指導部

あすへはばたけ 卒業生 ~令和3年度卒業生進路状況~

あすへはばたけ 卒業生 令和3年度卒業生進路状況~
 3月10日。卒業式が行われ、小学部7名、中学部16名、高等部18名が卒業を迎えました。
卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。これから新しい生活が始まりますね。特に、高等部の皆さんは4月から社会人。みなさんの活躍を期待しています。
今年度の高等部卒業生の進路状況は以下のとおりです。
  

 R3年度 高等部進路状況及び進路先
              ↑ここをクリックしてください 

 また、中学部卒業生の皆さんは、先日行われた高等部入学者選抜において、16名全員が本校高等部に見事合格しました。合格おめでとうございます!




実習報告会~自分の頑張りを振り返りました~

実習報告会
~自分の頑張りを振り返りました~
 2月9日(水)、10日(木)の2日間に分けて、校内実習及び産業現場等における実習の実習報告会を行いました。
 今回の実習は新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、一部の3年生を除き、校内実習という形で実施することになりました。急な変更の中で始まった実習でしたが、2週間、それぞれの目標を意識して取り組みました。実習報告会では、そんな自分の頑張りを振り返り、それぞれ自分の言葉で反省を発表しました。
 また、9日には県北圏域就業・生活支援センターふれあい 主任就業支援担当 村上敦子 様から「仕事をすることとは」というテーマで、そして10日には社会福祉法人桜花 施設長 若倉 健 様より「働くために必要な力」というテーマでお話しをいただきました。オンライン配信での講話となりましたが、生徒たちはメモをとりながら真剣な表情で聞いていました。
 村上様、若倉様、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。

校内実習、始まりました!~高等部校内実習~

校内実習、始まりました!
~高等部校内実習~
 1月24日(月)から、高等部では、3年生が産業現場等における実習(現場実習)を、1・2年生は校内実習を実施する予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大により、急きょ、現場実習を中止し、1年生から3年生まで校内実習を実施することになりました。実習先の皆様、3年生の保護者の皆様には、現場実習に向けていろいろ御準備いただいていたところ、大変御迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ありません。
 最後の現場実習に向けて、モチベーションを上げていた3年生にとっては、とても残念だったかと思いますが、そこはさすが最高学年の3年生。しっかり気持ちを切り替えて、校内実習に臨んでいます。実りの多い実習にしてほしいです。
 2週間、感染症対策を十分に行いながら、校内実習を実施します。保護者の皆様には、引き続き、毎日の検温、健康観察など御協力をお願いいたします。

ビジネスマナー教室

働くために必要なマナーを学習!

  11月30日(火)に株式会社すまいる竜鳳の豊岡様を講師にお迎えし、一般企業への就職を希望している高等部生を対象としてビジネスマナー教室を開催しました。

 メモの取り方や歩き方、会社内での挨拶の仕方、「報告・連絡・相談」など、働く上で大切な「基本」について改めて確認するとともに、実践を交えながら御指導いただきました。特に3年生は卒業後の就労にすぐにつながる内容を学ぶことができ、「とても参考になりました。」との声を生徒から聞くことができました。

 今回の経験を、ぜひ今後の学校生活や卒業後の生活にいかしてほしいと思います。

    豊岡様、お忙しい中、御指導いただき、ありがとうございました。  
 

就業体験、がんばります!

就業体験、がんばります!

 11月11日(木)、高等部2年生の課程Ⅰの生徒8名が、株式会社かましん大金店様、株式会社ムロコーポレーション烏山工場様に御協力をいただき、就業体験を実施しました。
 かましん大金店様では品出し作業や惣菜の調理補助の作業、ムロコーポレーション烏山工場様では自動車部品の検品作業などを体験させていただきました。生徒たちは少し緊張気味でしたが、笑顔で挨拶を心がけ体験に臨みました。
 この就業体験に先立ってオンラインで行った事前学習では、かましん総務部人事課 課長の羽下篤様から、働く上での心構えなどをお話しいただきました。教えていただいたことを肝に命じ、就業体験で多くのことを学んでもらいたいと思います。
 就業体験は、この後12月2日、9日にも実施いたします。かましん様、ムロコーポレーション様、どうぞよろしくお願いいたします。

ただいま、奮闘中!~第2学期産業現場等における実習、校内実習~

ただいま、奮闘中!
~第2学期産業現場等における実習、校内実習~

 10月11日から、高等部では校内実習と産業現場等における実習が行われています。
 1、2年生は校内の作業班で、そして3年生はそれぞれの実習先で、働く力を身に付けるため只今奮闘中です。特に3年生にとっては、卒業後の自分の進路に大きく関わる実習ということで、これまでにも増して力が入っています。一日一日の実習を大切に、多くのことを身につけて来てください。
 実習を受け入れて下さった事業所の皆様、いろいろお世話になりますがよろしくお願いいたします。


 今回の実習でお世話になっている事業所を御紹介します。
<一般事業所>
・特別養護老人ホーム高根沢のぞみ苑 ・南那須地区広域行政事務組合保健衛生センター
<福祉事業所>
・グランディール高根沢 ・恵友会あさひ ・恵友会いぶきの里 ・恵友会桜花 ・桜ふれあいの郷 ・就労支援事業所いっぴ ・なかが和苑 ・ビストロペールドヴォーテ ・ユーファーム平出
(五十音順)

目標達成に向けて~実習激励会~

目標達成に向けて~実習激励会~

 10月11日(月)から、中学部では作業実習が、高等部では産業現場等における実習及び校内実習が始まります。それに先立って、6日(水)に中学部で、7日(木)には高等部で実習激励会が行われました。
 新型コロナウイルス感染予防の観点から、それぞれの作業班ごとに分かれての激励会となりましたが、今回の実習の目標を一人一人堂々と発表することができました。2週間の実習で、自分が立てた目標を達成できるよう、頑張ってください!
 保護者の皆様には、実習中、実習日誌の記入や実習先への送迎など大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

栃木県の最低賃金が引き上げられます

栃木県の最低賃金が引き上げられます

 令和3年10月1日より、栃木県の最低賃金が引き上げられ、時間額882円に改正されます。現在は854円なので28円(3.28%)アップするわけですね。
 この最低賃金は主に、就労継続支援A型の事業所と一般企業に就労する場合に関係してきます。就労継続支援A型の賃金は「最低賃金×労働時間」で算出されますし、一般企業の基本給も最低賃金を参考に1か月の労働時間を加味してに算出する企業が多いようです。
 いずれにしても最低賃金が上がることは働く人にとって、とても嬉しいことですね。


第2学期「産業現場等における実習」について

第2学期「産業現場等における実習」について

 新型コロナウイルス新規感染者数が一時よりも減少してきましたが、栃木県では緊急事態宣言が延長されるなど、依然として一人一人が感染予防に努めなければならない状況が続いています。
 そのような状況を踏まえた
県の方針により、10月11日から2週間、高等部で予定されていた第2学期の「産業現場等における実習」については、2年生は中止とし、3年生のみで実施することになりました。2年生につきましてはその代替として1年生とともに校内実習を行います。
 2年生の保護者の皆様には、現場実習に向けて担任と相談をしていただいたところで大変申し訳ありませんが御理解いただければと思います。また、現場実習の受入れを検討していただいていた事業所の皆様には、変更等で御迷惑をおかけして申し訳ありません。
 当初の予定とは異なりますが、現場実習に行く生徒、校内実習に取り組む生徒、それぞれにとって実りのある実習になるよう指導にあたってまいります。引き続き御協力をよろしくお願いいたします。

卒業生、頑張ってます~卒業後支援~

卒業生、頑張ってます! ~卒業後支援~

 本校では、卒業後の支援ということで、夏季休業中に前年度の卒業生の進路先を元担任、進路担当等が訪問しています。卒業生に会って話をしたり、進路先の方に卒業生の現在の様子をお聞きしたりするこの卒業後支援は、私たちにとっても、卒業生の成長を感じることができるとてもうれしい機会です。
 4か月ぶりに会った卒業生は、みんなびっくりするほど大人の表情になっていて、働きぶりも以前とは比べものにならないくらいてきぱきと仕事をこなしていました。そして、どの卒業生からも自信が感じられました。
 卒業生のみなさん、これからもそれぞれの道で自分らしく頑張ってくださいね。応援しています。
 最後になりましたが、進路先の各事業所の皆様には、お忙しいところ御対応いただき、ありがとうございました。

*卒業後支援は、8月8日にまん延防止等重点措置、20日に緊急事態宣言が出される前に実施いたしました。8日以降に予定されていた事業所につきましては、訪問ではなく電話での卒業後支援に切り替えさせていただきました。

学校見学会(企業向けセミナー)を実施しました

企業向け学校見学会(企業向けセミナー)を実施しました。

 7月15日。ハローワーク那須烏山の御協力のもと、企業向け学校見学会(企業向けセミナー)を実施しました。このセミナーは障害者雇用に興味のある企業、障害者雇用を検討している企業に本校の教育、学習の様子を知っていただき、積極的な障害者雇用を実現するために毎年実施しているものです。
 今年度は10社の事業所に御参加いただき、「本校の進路指導について」「障害者雇用の現状と支援制度」「障害者就業・生活支援センターについて」といった内容で講話を聞いていただきました。
 これらの講話に先立って、特別支援学校高等部卒業生の採用事例として、ヤマト運輸株式会社栃木主管支店 人事総務課の松村政夫様から、ヤマト運輸の障害者の就業に対する理念、障害者雇用までの流れなどを映像を交えて分かりやすく説明していただきました。松村様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
 会の後半は、オンラインで高等部の実際の作業学習の様子を見学していただきました。初めてのオンライン中継でしたが、生徒たちの作業学習に取り組む姿勢を感じていただけたと思います。早く新型コロナウイルス感染症が落ち着いて、また、直接生徒たちと関わっていただきながら見学会が実施できるようになってほしいものです。 
 本校の卒業生が、地域で活躍できる場所を御提供いただけますよう、今後とも本校教育への御理解と御協力をお願いします。

ただいま、実習中です


ただいま、実習中!
~産業現場等における実習、校内実習~


 高等部では6月7日から、産業現場等における実習と校内実習が始まりました。生徒たちは、働く力を身に付けるため、緊張しながらもそれぞれの実習先で頑張っています。
 今回の現場実習では、以下の事業所で実習をさせていただいております。
 実習先の皆様、いろいろお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
 また、実習先で本校生を見かけた方は、温かい励ましをお願いいたします。


1学期産業現場等における実習でお世話になっている事業所(五十音順)
<一般事業所>カワチ薬品大金店、光洋産業、清風園、特別養護老人ホームのぞみ苑、那須烏山市役所、フライングガーデン氏家店、南那須地区広域行政センター、ヤマト運輸烏山センター、リオンドール高根沢店、リンレイテープ
<福祉事業所>あさひ、あすなろ、いっぴ、いぶき、桜花、グランディール高根沢、桜ふれあいの郷、つばさ小川事業所、なかが和苑、ビストロ・ペールド・ヴォーテ、ぼらーれ、みつわ工房、ユーファーム平出、ユーファームふるさと事業所、わーくりんく宝石台

来週から、産業現場等における実習が始まります


来週から、産業現場等における実習が始まります

 来週6月7日(月)から、高等部2年生、3年生を対象に産業現場等における実習(通称:現場実習)が始まります。昨年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で、現場実習は2学期のみの実施となったため、久しぶりの現場実習です。
 今回は、地域の一般事業所、及び福祉事業所25カ所の御協力をいただいての実習となります。各事業所の皆様、御協力ありがとうございます。2週間、御指導よろしくお願いいたします。
 実習にあたっては、昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症感染拡大予防として、以下のような対策を行います。実習前、実習中の毎日の検温、健康観察など保護者の皆様、引き続き御協力をよろしくお願いいたします。

 現場実習における新型コロナウイルス感染症対策
 ①実習開始2週間前からの検温及び健康観察結果(健康観察記録表)の実習先への提示
 ②実習中の毎朝の検温、健康観察の実施
 ③新型コロナウイルス感染症を念頭においた緊急時マニュアルに沿った対応
 ④実習中及び通勤時における感染予防のための指導の徹底

働く大切さと喜びを実感

働く大切さと喜びを実感
~高等部課程2,3年)校外作業学習~

 5月18日(火)、高等部2・3年課程の生徒が馬頭郷土資料館の清掃作業を行いました。
 展示ケースの拭き掃除や玄関スペースの掃き掃除に緊張感をもって真剣に取り組みました。

 


 今回の校外作業学習では、これまで学校で学習してきた窓拭きや掃き掃除の成果を生かすことができました。
また、実際に現場で仕事をすることで、働くことの大切さや感謝される喜びを感じることができました。


 このような貴重な体験をさせていただいた馬頭郷土資料館の皆様、本当にありがとうございました。