令和7(2025)年度 学校全体の様子

令和7年(2025)度 運動会開催のお知らせ

令和7年度「運動会」を下記のとおり開催いたします!

                                                                                                                         

   お知らせ令和7年運動会実施のご案内.pdf

「中学部・高等部生徒の標準服について」を改訂しました

 9月2日から中学部・高等部生徒の夏季期間の標準服に、ハーフパンツとポロシャツが導入されました。

 それに伴い、児童生徒関係ページにある「中学部・高等部生徒標準服について」の内容が変更になりましたので、お知らせします。

 中学部・高等部生徒の皆さん、保護者等の皆様、御確認をお願いします。

令和7年度 第2学期始業式

9月1日(月)、第2学期が始まりました。

今回の始業式は、高温環境の適応策のため中学部が音楽室での参加、小学部と高等部は配信での参加でした。

アヒルに扮した校長先生のお話を聞き、みんなで校歌を歌いました。

始業式後には校長先生が教室を回り、配信で参加していた児童生徒も喜んでいる様子が見られました。

2学期は、運動会をはじめ行事が盛りだくさんです。

まだまだ暑い日が続いていますが、病気やけがに気を付けて楽しく過ごしていきましょう!

    

令和7(2025)年度 生徒指導部

防災教育研修(教職員対象)

防災教育研修で消火訓練を行いました!

南那須地区広域行政組合消防本部那須烏山消防署から2名、株式会社栃木防災から2名の方に来校いただきました。講話を交えての訓練となり、有意義な時間となりました。講師の皆様に感謝申し上げます。

 

【水消火器による消火訓練にて】消防署員さんより

・消火器の使い方は本体に記載されている。

・火の根元、燃焼物体にかける。

・14秒ほど消火器が使える。(初期消火では十分な時間)

・避難経路(出口)を背中にして消火する。

・火の高さが天井まで届くようなときは避難することを優先する。

火災が起こったことに焦って使い方が分からなくなってしまった場合も、消火器本体に使用方法が記載されていることや避難経路を確保しておくことなどを確認しながら、水消火器による消火訓練を本校職員が行いました。

 

 【消火栓を使用した放水訓練にて消防署員さん、栃木防災さんより

・バルブを開く人、ホースのノズル(管槍)を持つ人で行う。また、今回はホースを伸ばす人も1人つく。

・ノズル部分を持つときは絶対に手を離さない。水圧が強く顔に放水してしまったりノズルが当たると骨折することもある。

・バルブを開く人とノズルを持つ人が声を掛け合い、バルブを開けたり閉めたりする。

以上の内容を踏まえ放水開始の合図を送り、バルブを開いて訓練をしました。訓練中はもちろん、訓練前後には栃木防災さんが点検を行ったり、復旧を行ったりしてくださいました。

 

消防署員さんからの講話

・冬の火災もあるが、夏は電気火災がある。

・今一度、電気火災の危険がないか御家庭や学校で確認をお願いしたい。

・最近は、モバイルバッテリーからの発火による火災も増えている。

消防署から「電気火災に注意しよう」という資料をいただきました。早速先生方に周知し、各教室の点検を行ってもらいました。

 

夏季休業中の過ごし方

夏季休業中の過ごし方について、添付のpdfを御覧ください。

夏季休業を健全かつ有意義に過ごせるよう、御家庭においても御指導をお願いいたします。

 なお、休業中の連絡先や対応時間等につきましては、添付資料内に記載されていますので、必ず御確認ください。

R7夏季休業中の過ごし方.pdf

不審者対応避難訓練(児童生徒・教職員対象)

 7月7日(月)に、那須烏山警察署の方々に御協力をいただき、不審者対応避難訓練を行いました。

 児童生徒は、緊迫した中で真剣に訓練に取り組み、話をよく聞いて避難体制をとることができました。訓練の前後には、不審者についてや不審者に遭遇した時にどのような行動をとるか、「いかのおすし」について学習しました。

 高等部では、自力通学生徒を中心に防犯教室を行いました。警察署の方にお話をいただき、不審者に遭遇した場面を想定したシミュレーションを行うことでより安全な行動について具体的に考える貴重な機会となりました。 


 不審者はいつどこに現れるか、どのような姿か、どのような行動をとるか分かりません。

 教職員は今回の反省を生かしてより安心安全な学校づくりに努め、児童生徒が自分の身の安全を守ることができるよう、今後とも「いかのおすし」を日常生活で定着できるよう繰り返し学習していきます。

 また今回、警察署の方に「とちぎポリス」(02アプリチラシ.pdf)というアプリを御紹介いただきました。防犯ブザーや犯罪発生マップ機能等が利用できますので、スマートフォンを所持している生徒や保護者等の皆様もぜひ御活用ください。

 


【防犯教室の様子】

     

不審者対応避難訓練(教職員対象)

 6月10日(月)に、職員研修として不審者対応避難訓練を行いました。講師に那須烏山警察署員の方々にお越しいただき、不審者対応や正しいさすまたの使い方を学びました。

 また、私たち教職員が、児童生徒の命、そして自身の命を守るためにどのような行動をとるべきなのか、役割や連携を確認し、シミュレーションを行いました。

 シミュレーションでは、不審者役を那須烏山警察署員の方にお願いし、緊急出動班をはじめ全教職員による緊張感をもった訓練となり、教職員間の連携を図ることができました。実施後の課題点や改善点が見付かり、講師の方からも御助言をいただいたので、大変有意義な研修になりました。

〈緊急対応の視点〉
①児童生徒の安全確保を第一に考えて行動する。
②教職員自身の安全確保に努める。
③迅速な連絡、通報を行う。
④報告、連絡、相談を怠らない。

 なお、7月7日(月)には、児童生徒対象の不審者対応避難訓練を実施する予定です。

 

   

第1回 避難訓練

 5月14日(水)に、全校児童生徒で地震ののち火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。

緊急地震速報を聞いて机の下へもぐって頭を守り、その後、火災発生の放送を聞いて、ヘルメットや防災頭巾をかぶり、防災リュックを持って緑地運動公園へ避難しました。

避難後は、消防職員から避難についての話を真剣に聞くことができました。これからも児童生徒の安全を守ることを心がけていきたいと思います。

  

令和7(2025)年度 特別活動部

第4回全国特別支援学校フットサル大会栃木予選

 

 令和7年7月12日(土)宇都宮市にある日環アリーナ栃木にてフットサル大会が開催されました。今年度は県内から6校が出場し、東関東大会、全国大会出場への切符をかけて熱戦が繰り広げられました。

 本校からは高等部生7名が学校の代表として出場。5月から約2か月間練習に励み、本番に臨みました。大舞台の雰囲気と強豪相手に緊張する場面が見られましたが、選手たちは積極的に言葉を掛け合い、ボールを追いかけ、練習の成果以上のものを発揮してくれました。

 チームの仲間を励まし合うだけでなく、他校の選手にも駆け寄って言葉を掛けたり、健闘を称え合ったりする場面も見られ、また一つ成長を感じました。

 

 試合成績

予選リーグB 2勝0敗0分(首位通過)
決勝(代表決定戦) ●南那須 0-6 宇都宮青葉高等学園○

最終成績 準優勝

 

第21回栃木県障害者スポーツ大会

 5月25日(日)宇都宮市にあるカンセキスタジアムとちぎで陸上競技、同多目的広場でフライングディスク競技の大会が開催されました。

 本校からは中学部5名、高等部20名の計25名が出場し、学校の代表として競技に参加しました。天候が心配されましたが開会式には雨も上がり、本番では一人一人が練習の成果を発揮していました。

 チームの仲間を一生懸命応援して盛り上げたり、他団体の選手の活躍に拍手を送ったりと、広大な会場の雰囲気を感じながら有意義な経験をすることができました。

                 

 

【競技成績】金 5個、銀 9個、銅 5個 計: 19個

陸上競技 自己新
①50m走  ②100m走  1 3 1 10名 
③200m走     3 3名
④1500m走   2   2名
⑤走幅跳  ⑥立幅跳  1     1名
⑦ソフトボール投げ  1(大会新)    1 2名
⑧4×100m混成リレー  1     2組
フライングディスク 自己新
①アキュラシー ※5m先の枠に投げ入れる種目     2名
②ディスタンス ※遠くに投げる種目  1 1 3名 

 

新入生・転入生歓迎会

 4月22日(火)に体育館で新入生転入生歓迎会が行われました。今年も児童生徒会役員による司会進行の下、新入生転入生の自己紹介やプレゼントの贈呈式などが行われました。明るくにぎやかな会となりました。全校生徒の前に立ち一人一人自己紹介やどんなことを頑張りたいなどを皆の前で堂々と自己紹介する新入生転入生の姿に、こちらまで元気をもらいました。新入生転入生の皆さん、これからよろしくお願いします!!

 

           

          

           

              

             

令和7(2025)年度 教務部

令和7年度第1学期終業式と伝達表彰式が行われました!

令和7年7月18日(金)

 体育館が暑く、高温環境対応策のため高等部3年生と表彰授与者は音楽室に、他の高等部生と小・中学部生は各教室でオンラインで参加しました。

 伝達表彰式では、第21回栃木県障害者スポーツ大会と第4回全国特別支援学校フットサル大会栃木県予選に出場した高等部生がカラフルなにわとりに扮した校長先生からメダルを授与されました。

 表彰された高等部生は、一様に喜びにあふれ、その場にいた生徒や教員だけでなく、オンラインで見ていた教室からも大きな拍手がおこり、幸せに包まれた瞬間でした。

 終業式では、校長先生の話を聞き、全校生で校歌を歌いました。式が終わると校長先生が各教室を回って、児童生徒とふれあいました。

 いよいよ夏休みが始まります。日頃なかなかできない活動や体験をしながら有意義に元気に過ごしてほしいと思います。また、2学期の始業式に笑顔で児童生徒の皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

 

           

 

 

 

令和7年度 新任式

令和7年度 新任式 ~ 新しい仲間が加わりました! ~

4月10日(木)に行われた新任式では、タコの被り物を被った校長先生を先頭に新任の先生方が入場!

今年度は、15名の先生方を新たに南那須特別支援学校に迎えることになります。

新任の先生方の好きなことや好きなものを交えた挨拶を聞きました。児童生徒は興味津々で、「お話してみたい!」や「好きな食べ物が一緒!」など、とても嬉しそうな様子が見られました。

新しい先生方との出会いに期待を膨らませ、今年度も笑顔あふれる一年にしたいと思います。

新任の先生方よろしくお願いいたします!

  

 

令和7年度 第一学期始業式・離任式

4月8日(火)に令和7年度第一学期始業式・離任式が実施されました王冠

令和7年度のスタートです!

児童生徒の皆様、保護者等の皆様、ご進級おめでとうございますお祝い

桜の花も満開になり、児童生徒を迎えているようです。イベント

 

桜色のコスチュームに身をまとった校長先生のご挨拶では、骨付き肉をモチーフにして「もりもり食べて元気よく、骨だけにコツコツと粘り強く、頑張っていきましょう!」とのメッセージが子どもたちに届けられました。

 

お世話になった職員の離任式も行われ、感謝の気持ちとともに花束が贈呈されました。

互いに感謝の気持ちを伝えあう、素敵な離任式になりましたキラキラ

離任された職員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

離れても南那須特別支援学校の子どもたちの成長を見守っていただきたいと思います。