H30トピックス

H30テキスト

点字ブロック理解推進事業

3月18日は点字ブロックの日です。この日に合わせて、点字ブロックや視覚障害者の理解啓発を図るため、本校PTAではJR宇都宮駅とろまんちっく村でポケットティッシュを配布しました。

 JR宇都宮駅では、校外学習の高等部生徒3名の他に、JRの職員さんも協力してくださいました。さらに、とちまるくんも応援に来てくれました。お陰様で、事業の目的を十分に達成することができました。

 御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

メニューに戻る

0

第4回育児学級(支援部)

3月15日(金)に第4回育児学級を実施しました。

 

今回は5家族11名の御参加をいただき、合同親子遊びを行いました。0歳から5歳までの子ども達が、大好きなお母さんと一緒に、ピアノの伴奏に合わせて手遊びや身体遊びを楽しみました。後半はトランポリンや回転遊具など、大好きな遊具の中から自由に選んで遊びました。

 

また、お子さん達はお母さんの膝に乗って、心地よく身体を触ってもらったり揺らしてもらったりしながら、楽しく遊ぶことができました。最後に一年間の感想をお話しいただき、和やかな雰囲気の中で平成30年度の育児学級が終わりました。来年度も多数の御参加をお待ちしております。

 

 

 

メニューに戻る

0

平成30(2018)年度 卒業式

 3月8日、穏やかな春の日差しの中、卒業式を行いました。

 

小学部4名、中学部3名、高等部普通科4名、高等部保健理療科1名、高等部専攻科2名の計14名が栃盲を巣立っていきました。

 

 栃盲で過ごした時間はそれぞれですが、皆、入学したときよりも心身共に一回り成長した姿となりました。

 

 これまで、後輩たちの良き目標となって、日々活躍してくれた卒業生の皆さんをとても頼もしく、誇りに思います。これから、ますます御活躍されることを祈念いたします。

 

 

メニューに戻る

 

0

寄宿舎 調理活動 焼きそば作り

 3月4日(月)、小学部3名で調理活動を行いました。今回の調理活動では、それぞれが、今まで学校や寄宿舎で学習してきたことを生かし、“焼きそば(目玉焼きとウインナートッピング)を作りました。学校で包丁を使った調理を学習した児童は、野菜を切って焼きそばを作り、学校でレトルトカレーの調理(茹でる)を学習した児童は、ウインナーを茹で、もう1人の児童は、寄宿舎のお月見会で月見バーガーを作った経験を生かして、ホットプレートで目玉焼きを作りました。みんな卒業生なので、お互いの卒業をお祝いしつつ、協力して作った焼きそばを美味しくいただきました。

 

メニューに戻る

0

緊急地震速報ショート訓練

緊急地震速報を使用し震度6強を想定したショート訓練を予告なしで実施しました。

 


地震発生が12:50分で幼児児童生徒達は、給食中でしたが、緊急地震速報が流れると、落ち着いて自ら判断し、食堂のテーブルの下にもぐりテーブルの脚をさぐり、脚の部分を持ち『ダンゴムシのポーズ』をとり身を守ることができました。

 

訓練後は、落ち着いて給食に戻ることができました。

 

 

メニューに戻る

0

校外学習(高等部普通科)

2月28日(木)、高等部普通科12名の生徒がショッピングモールに出かけ、買い物学習、フードコートでの昼食等の活動を行いました。買い物学習では、事前にお家の方から頼まれた物を探して購入したり、お小遣いの範囲内で欲しいものを選んで購入したりすることができました。昼食は、それぞれが食べたいものを選び、みんなで楽しく会食することができました。帰路は路線バスとJR日光線を利用する体験もしました。あいにくの雨模様でしたが全員笑顔で活動することができました。

 

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 卒業舎生祝いの会

 2月27日(水)、本校食堂にて卒業舎生祝いの会を行いました。今年度は、初めての試みで、セレモニーの第一部、食事会の第二部という二部構成で行いました。

 

 第一部では、卒業舎生一人一人からあいさつがありました。どのあいさつも、一人一人の個性が出ていて、思わず笑みがこぼれたり、少し涙ぐんだりするような内容でした。記念品贈呈では、在校舎生から卒業舎生へメッセージを添えて記念品を渡しました。

 

 第二部では、からあげ・ピザ・ハンバーグなど豪華な食事にはずむ会話、楽しい時間を過ごしました。

 

今年1年間、寄宿舎で一緒に過ごした23名の絆が感じられた時間でした。

 

メニューに戻る




0

中学部送別会

 2月25日(月)に中学部で送別会を行いました。在校生は、招待状や教室の飾り付けの準備や司会など役割を分担して協力しました。送別会では、卒業生の思い出を聞いたり会食をしたりして、卒業生との残り少ない時間を楽しく過ごしました。また、全員で『思い出がいっぱい』を合唱し盛り上がりました。

 

 

 

メニューに戻る

0

幼小部 卒業おめでとう会

6年生4名の「卒業おめでとう会」を行いました。

 

みんなで協力して飾りを付けた写真立てのプレゼントや歌、和太鼓演奏を行いました。卒業生からのお礼の言葉は、それぞれの思いが詰まった心に残るすてきなあいさつになりました。

 

御卒業おめでとうございます。

 

 

メニューに戻る

 

0

寄宿舎 研修会

2月15日(金)、舎務部研修会を行いました。今回は、トイレ清掃の指導方法について、

 

寄宿舎職員が3グループに分かれ、研究・協議し、最後に各グループで話し合った内容を発表し合いました。

 

寄宿舎では、月に1回「清掃日」があり、現在、8名の寄宿舎生が洋式便器の清掃を行っています。一人一人、視力も見え方も異なりますが、全員、一生懸命、トイレの清掃に取り組んでくれています。
これから、今回の研修会の結果を、寄宿舎生の日々の指導に生かしていきたいと思います。

 

 

 

メニューに戻る

 

0

第37回栃木県障害者卓球選手権大会 児童・生徒の部

本校を会場に第37回栃木県障害者卓球選手権大会が開催されました。

 

この大会は、本校発祥のサウンドテーブルテニス(通称STT)を通して、相互の親睦と交流を図り、障害者卓球の振興に寄与することを目的として行っている大会です。音を頼りに集中して行うスポーツで、静寂の中、ほどよい緊張感を味わえる貴重な体験にもなっています。小学部は体験的に模擬試合を行い、中学部、高等部普通科では熱戦が繰り広げられました。また、大会以外でも、小学部では楽しみながら卓球にふれ合うことを目標にする「にこにこの部」が設けられました。

 

なお、今年も障害者卓球連盟の方を来賓にお迎えし、エキジビションマッチを行いました。

 

 

メニューに戻る

0

小学部 社会科見学(黒川、神山学級)

クリーンパーク茂原に行き、焼却ごみ処理施設とリサイクルプラザの見学コースを回りました。

 

1000℃で焼却し、その熱を利用して発電した電気を利用する仕組みや、分別されたビンを色分けして粉砕し、更に別の施設に運ぶなど、施設の方の説明を聞きました。

 

そして、ごみ処理の大変さを学習することで、少しでもごみを減らすことが大切だと感じることができました。

 

 

メニューに戻る

0

創立110周年記念式典

 平成31年2月8日、多くの御来賓の皆様、同窓生や保護者の皆様にも多数参列していただき、創立110周年記念式典が行われました。

 

 「教職員は、県内唯一の視覚障害児者の学びの場として求められる、視覚障害教育の専門性の維持向上をめざし、これまでの長い歴史と伝統を引継ぎ、更なる発展のために努めて参ります。幼児児童生徒の皆さんは、これからも先輩方が築いてきた歴史と伝統を受け継ぐとともに、盲学校で学ぶ自信と誇りをもって、勉学に励んでください。」という校長先生のお話がありました。

 

 また、本校の教育に御尽力いただいた皆様に、実行委員長であるPTA会長本宮由美様より感謝状を贈呈させていただきました。

 

 式典のあとには、全幼児児童生徒による合唱と、栃木県オペラ協会の皆様によるアトラクションが行われました.48名の歌声が美しいハーモニーとなって会場に響き渡りました。美しい音楽に触れ、心も温かく穏やか気持ちになりました。120年目に向けた盲学校の新たな始まりに、関係者一同心を一つにした1日となりました。

 

 御参列いただきました皆様、ありがとうございました。

 

 

 

メニューに戻る

0

給食感謝の集い

 今年度は2月4日~8日を給食週間とし、イカメンチ(青森)やフェイジョアータ(ブラジル)など普段食べることのない珍しいメニューを楽しみました。  

 

各学部で行われた給食感謝の集いでは、栄養教諭の内藤先生と調理員さん方に、感謝の手紙や作品を手渡しました。また、内藤先生による食育の授業も行われました。内容は以下のとおりです。

 

【小学部】

 

授業の前半は、普段なかなかお話することができない調理員さんに、感謝の気持ちを伝えました。手紙や好きな給食のメニューなどを作った作品を直接渡すことができ、調理員さんにもとても喜んでいただけました。後半は、給食を作るときに実際に使用している炊飯釜やスパテラ、しゃもじ、泡立て器などを触りました。家庭の物と比べてとても大きいことに驚きました。

【中学部】

 

 2グループに別れて授業を実施しました。渋谷・井上・高橋学級は、食事のマナーについて学習しました。実際にお箸を動かしたり茶碗を持ったりしながら正しいマナーを確認しました。授業の後半では、内藤先生に日頃の給食に関する質問をたくさんして知識を深めることができました。
 大橋・福田・木村学級は、みんなが大好きなメニューから、ハンバーグについて学びました。材料から作り方までを丁寧に教えていただきました。パン粉が入っていることや香辛料としてナツメグが入っていることなどをはじめて知った生徒もいました。各々の生徒が、内藤先生と調理員さんに感謝の気持ちと共に手作りのプレゼントを贈りました。

【高等部】 

 

2グループに分けて授業を行いました。

 

2月4日()に実施した授業では、「土曜日の夕食の献立を考えてみよう」という活動を通して、一汁三菜や彩り等、献立を考えるときの大切なポイントについて学びました。仲間同士で話し合う活動の中で、仲間の提案した献立について「彩りが良いね。」「ヘルシーで身体によさそうだね。」「どうしてその食事にしたの?」などと活発に意見交換や質問をし合う姿も見られました。今回の学習を通して、いつも栄養たっぷりの給食や食事を準備してくれている内藤先生や調理員さん、そして家族へ感謝する気持ちをもつとともに、将来健康的な食生活を送るための知識を楽しく得られたことと思います。  
 2月15()に実施した授業では、給食の献立で使われている食材にについて体験的に学習しました。普段、何気なく口にしている食材を生の状態で触ったりにおいを嗅いだりする中で、「つるつるしているね。」「この紙みたいなものはなんだろう。」「強いにおいがする!」など、新しい発見を楽しむ姿が見られました。内藤先生からは食材に含まれている栄養のお話もいただき、この学習を通して食べ物や食べることへの理解と興味関心がさらに深まったように思います。

 

 

メニューに戻る

 

0

幼小部 豆まき集会

節分に合わせて、2月1日に豆まきをしました。

 

役員が役になりきって「むかしむかしおにがきた」という節分の紙芝居を読みました。「まめまき」の歌を歌った後には、鬼が登場し、みんなで健康や安全を願って豆をまきました。

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 節分

 1月31日(木)に、「節分」の行事を行いました。寄宿舎の玄関から元気良く「鬼は外」と外に向かって豆をまき、寄宿舎玄関ロビーでは「福はうち」と天井に向かって豆をまきました。途中から、高等部生が鬼の扮装で登場し、豆まきをさらに盛り上げてくれました。豆まきの後は、みんなで“東北東”の方向を確認し、恵方巻を食べました。

 

 

メニューに戻る

 

0

中学部 茶道体験

五月女知恵様、荒井サツキ様、荒井光江様の3名の茶道の先生をお迎えし、裏千家茶道を体験させていただきました。

 

まず挨拶の仕方、お茶・お菓子のいただき方を練習してから、先生が点ててくださったお茶をおいしくいただきました。その後、お茶を点てる体験もさせていただきましたが、自分で点てたお茶は少し苦かったようです。

 

慣れない所作に悪戦苦闘する場面も見られましたが、日常を離れ日本の文化に触れる貴重な経験となりました。

 

 

 

メニューに戻る

0

フラワーアレンジメント教室

日本フラワーデザイナー協会栃木県支部長さんとボランティアさん3名を講師にお迎えして、フラワーアレンジメント教室を行いました。用意して頂いた季節の花を一つ一つ丁寧に確認しながら、葉や枝を切り、アレンジメントに仕上げていきました。フラワーアレンジメントは初めてという生徒もいましたが、それぞれに華やかな季節のアレンジメントに仕上げることができました。

 

 

 

メニューに戻る

0

立志の集い(中学部)

 今年度14歳になる中学部2年生を祝って「立志の集い」を開催しました。一人一人が、家族への感謝の気持ちとこれからの目標を「決意の言葉」として発表することができました。

 

 栃木県知事からのメッセージが読み上げられた後、校長先生からは、「立志」の意味や励ましの言葉がありました。また、教頭先生作の似顔絵と校長先生からの「一日一生」と書かれた色紙もいただきました。これからもしっかり学習を積み重ね、一日一日を大切に学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

メニューに戻る

0

第49回伸びゆく子どもたちの作品展

第49回伸びゆく子どもたちの作品展が1月15日~18日の4日間、ベルモール1階カリヨンプラザにて開催されました。宇都宮市内8校の盲聾特別支援学校の幼児児童生徒が日頃の学習活動で作成した398点の作品が展示され、4日間で1900名を超える方々に見ていただくことができました。

 

御来場いただいた方からは、「一生懸命頑張っていることが伝わり、感動しました」「見ている私たちまで幸せになりました」「いつも元気をもらっています」という心温まる声をいただきました。また、学校案内などのちらしを手に取る方や特別支援教育について熱心に質問される方もいて、多くの方が特別支援教育に関心を示してくださっていることを感じました。

 

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 クラブ活動

 1月15日(火)、クラブ活動として「風船バレー」を行いました。今回は、テーブルを囲んで座り、中に発泡ビーズが入った音のする風船を使って楽しみました。寄宿舎生はみんな発泡ビーズの音に耳を澄ませつつ、静かに盛り上がりました。
 風船バレーを楽しんだ後は、会食(おやつ)の時間を楽しみました。

 

 

メニューに戻る

 

0

ALT定例訪問(第2回)

鹿沼高校からシャーロット先生が来校され、各部の授業に参加してくださいました。

2校時:高等部(2-1、3-1)

 

自己紹介に加え、自分の好きな音楽などについてのプレゼンテーションをしました。最初は互いに緊張気味でしたが、映像や音楽を一緒に楽しむうちに、和やかな雰囲気になりました。また、給食でも話に花を咲かせていました。

 

 

 

3校時:幼稚部・小学部(田崎、野沢、森学級)

 

優しい言葉掛けで接してくださり、初めての先生でしたが、みんなすぐに仲良くなりました。くだものの名前を英語で確認しながら「フルーツバスケット」を行いました。また、日本語の「ジングル・ベル」をみんなで披露すると、シャーロット先生が英語の歌詞で歌ってくれました。

 

 

 

4校時:小学部(黒川・神山学級)

 

お互い自己紹介から始まり、シャーロット先生の話を聞き取ろうと、みんな真剣でした。また、「盲学校クイズ」をみんなで考え、ヒントを出しながら楽しく行うことができました。その中でSTTの話題があり、机を台代わりにし、目を閉じてSTT体験もしてくださいました。

 

 

 

5校時:中学部

 

「箱の中身は何だろな~クイズ」では、シャーロット先生が箱に手を入れ、生徒に手触りや形などを伝えて、中身を当てました。教師の脅かしに警戒したシャーロット先生、中のこんにゃくを触り、箱をがたつかせるナイスリアクションで、クイズを盛り上げてくださいました。また、生徒たちは、英語の意味をみんなで協力して解きながら、すべての正解を出すことができました。

 

 

 

6校時: 高等部(1-1,1-2、2-2、3-2)

 

自己紹介では緊張しながらも名前と好きなことなどを十分にアピールしました。シャーロット先生の自己紹介のときは、あいづちをうったり驚いたり豊かな表情が見られました。また、英語でジャンケンをしたり、動物の鳴き声あてクイズをしたりして盛り上がり、お別れするのが残念に感じられました。

 

 

メニューに戻る

 

0

全国大会入賞者報告会

12月14日(金)特別支援学校全国大会入賞者報告会が行われました。全国障害者技能大会及びヘレン・ケラー記念音楽コンクール入賞の報告をしました。

 

教育長から努力した点などを質問され、緊張しながらもひとりずつ堂々と答えることができました。

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 クリスマスコンサート

 12月13日(木)、本校体育館にて、クリスマスコンサートを行いました。今年も『ALL  AROUND  ORCHESTRA』の皆さんをお招きし、素敵な演奏を聴かせていただきました。音楽が好きな本校の児童生徒、毎年、ノリノリで手拍子しながら楽しんでいますが、今年は、新曲も目白押しで、さらに盛り上がりました。平成最後のクリスマスコンサートも大盛況で幕を閉じました。

 

 

メニューに戻る

 

0

佐野東高校との交流

 

 

1213日(木)佐野東高校との交流を行いました。本校は中学部6名、高等部普通科16名、佐野東高校は26名の生徒が参加しました。中学部は「美女と野獣」の合奏を披露し、佐野東高校のトーンチャイムの演奏を楽しんだ後、へびおになどのゲームをしました。高等部はうたごえカフェとたこやきパーティーのグループに分かれ、それぞれが笑顔あふれる交流となりました。メニューに戻る

0

寄宿舎 クリスマス食事会

 12月10日(月)、本校食堂にて、小学部から高等部専攻科まで一堂に会してクリスマス食事会を行いました。当日は、お楽しみ企画として、高等部普通科女子生徒によるフルート演奏やクリスマスソングの独唱があり、優しい音色や心に響く歌声にみんなうっとり。その後の、職員によるミニゲームでは、みんな笑顔。食事は、寄宿舎生からのリクエストで、お寿司やチキンやケーキなどが並び、心もお腹も満たされた素敵な会となりました♪

 

 

メニューに戻る

 

0

小学部 移動科学教室

 栃木県立子ども総合科学館の「移動科学教室」が行われました。『超低温の世界』というテーマで、-198℃の液体窒素を使い、様々な実験を行ってくださいました。花や野菜があっという間に凍ってしまったり、空気中の酸素を冷やして液体にしたりと、科学の不思議な現象に児童は時間を忘れ、夢中になっていました。

 

 

メニューに戻る

0

高等部校外学習

 高等部普通科生徒12名はインターパーク方面にて校外学習として、卒業後の生活を見据え、余暇活動の一つとしてボウリングを体験しました。また、生活体験の拡大を目指し、レストランでの食事や買い物の体験もしました。ボウリングを初めて体験する生徒もいましたが、ガターレスのバンパーやスロープ等を使用して各々楽しむことができ、ストライクやスペアが出ると、全員でとても盛り上がりました。生徒からは次は是非、家族と一緒に行きたいという感想が出されました。

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 もうすぐクリスマス♪

 11月28日(水)、クリスマスツリーの飾りつけを行いました。いろとりどりの飾りをクリスマスツリーに飾りながら、クリスマスコンサートやクリスマス会といった行事に思いをはせました。これからのクリスマス行事が楽しみです。

 

 

 

 

メニューに戻る

 

0

中学部 校外学習Ⅱ

 11月28日(水)、2グループに分かれ、それぞれ気象台と防災館の見学をしました。

 

気象台を見学したグループは、日光線でJR宇都宮駅まで移動し、駅構内の構造の把握や援助依頼の仕方について学習しました。
 気象台では、気象観測に実際に使用している機器をたくさん紹介していただきました。雨量計や風量計等を気象台の方に詳しく説明していただきながら触って確認することで、そのしくみをよく理解することができました。疑問に思ったことを積極的に質問する姿も見られ、とても充実した時間になりました。また、その後の昼食も楽しむことができました。

 

 防災館のグループでは、大風、地震、大雨の疑似体験をしました。大雨体験では、雨合羽を着て長靴を履いて滝のような豪雨を体験し、あまりの水量と勢いに圧倒されてしまいました。3つの体験をした子どもたちの表情からは、災害には気をつけようという気持ちを感じ取ることができ、とても有意義な校外学習でした。

 

 

 

メニューに戻る

0

小学部 ゲームオリエンテーリング(城西小交流)

城山西小学校の3年生と5年生を本校に迎え、5グループで五つのゲームをクリアしながら楽しく交流しました。

 

ゲームは、音あてゲーム、ペットボトルボウリング、輪投げ、ボール渡しリレー、歌あてゲームの5種目でした。歌あてゲームでは、点字で書かれた歌の名前を、点字一覧表を見ながら読みあて、息を合わせて楽しく歌って得点を重ねました。

 

最後は全員で恒例のマイムマイムのフォークダンスを踊り、楽しい時間を過ごしました。

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 ウォークラリー

 11月26日(月)、クラブ活動として「ウォークラリー」を行いました。3チームに分かれ、ヒントや暗号を解読し、ミニゲームにも挑戦しながら、寄宿舎に関係する8つのチェックポイントを回りました。小学部から高等部普通科までの合同チームであったため、チームメイトと協力する中で、普段接することが少なかった寄宿舎生同士も新たに交流を図ることができました。寄宿舎の3階やADL室などは、初めて行ったという寄宿舎生もおり、寄宿舎の魅力を再発見できた楽しい活動となりました。

 

 

メニューに戻る



0

高等部持久走大会

高等部持久走大会が行われました。女子は40分間、男子は60分間という長い時間を各々のペースで一生懸命に走り抜きました。自己ベストを達成した生徒も惜しくも目標に届かなかった生徒も、走り終わったあとは皆、達成感にあふれた表情でした。教頭先生の「『自分のペースでがんばる』ということを、これからの生活にも生かしていってください。」という言葉も、きっと心に響いたことと思います。

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 研修会②

 11月22日(木)、本校進路指導部長を講師に、「本校の進路指導と寄宿舎の役割」というテーマで、舎務部研修会を行いました。講話を通して、児童生徒の進路に関わる行政の制度や本校生徒の現場実習での様子や課題など新しい情報を得ることができ、“寄宿舎教育においてできること”を見いだせる良い機会になりました。今回の研修の成果も今後の寄宿舎生指導に生かしていきたいと思います。

 

 

メニューに戻る

 

0

第25回関東地区盲学校生徒会連合文化祭

11月20日(火)、第25回関東地区盲学校生徒会連合文化祭が群馬県立盲学校にて開催されました。今年度も、関東地区の各校から趣向をこらしたステージ発表やグループ対抗のゲーム(缶つみゲーム、新聞アート)などを通して、他校の生徒との交流を楽しみました。本校生徒は、学校紹介の自作動画と古賀志祭で披露したダンスを発表しました。

 

 

 

 

メニューに戻る

0

古賀志祭(学校祭)

Make the memory☆平成最後の古賀志祭」をテーマとして、学校祭が行われました。

 

午前中は、体育館でステージ発表が行われました。幼小部は、列車の旅に出かける演技発表、中学部は朗読劇と合奏による発表、高等部は劇やダンスを発表しました。発表の最後の締めくくりとして「ひまわりの約束」と「花」の2曲を幼児・児童・生徒全員で合唱し、一生懸命な美しい歌声に会場全体が感動に包まれまれました。

 

午後は、理療科のあん摩の施術体験、高等部の作業内容の紹介・体験、中学部の作業内容の紹介・体験と宿泊学習の発表、盲学校ならではの点字や盲導犬との歩行体験、STT(サウンドテーブルテニス)の体験コーナーが設けられました。その他、有志による歌のライブなどもありました。また、幼児・児童・生徒や交流校から寄せられた作品展示、PTAによる喫茶コーナーやバザーなどもありました。

 

たくさんの方々にお越し頂き、大盛況のうちに終わることができました。

 

保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様、御協力頂きましたすべての方々に感謝申し上げます。

 

 

メニューに戻る

 

0

ヘレン・ケラー記念音楽コンクール

11月10日(土)東京トッパンホールにて第68回ヘレン・ケラー記念音楽コンクールが開催されました。本校からは、高等部の八染まどかさん、広瀬由花さんが出場しました。ピアノ部、弦楽器の部、その他の楽器の部、創作・編曲の部、独唱の部、重唱・合唱の部に分かれ、全国から集まった小学生から高校生の熱演が繰り広げられました。二人は音楽部に所属し、1学期からコンクールに向け練習を重ねてきた結果、独唱2部で1位に広瀬さん、2位に八染さんが見事入賞しました。

 

 

 

 

メニューに戻る

0

中学部 持久走大会

朝の内は小雨が降っていましたが、開会式の頃にはすっかりと上がり、時折晴れ間ものぞく中、持久走大会が行われました。中学部は40分間走で、各々の限界に挑戦しました。走り抜いたその表情には、清々しさが感じられました。当日はたくさんの保護者の方や、他学部の児童生徒の声援を受けながら、みんな本当によく頑張りました。

 

 

メニューに戻る

 

0

城山地区文化祭・農業祭参加

11月3日(土)、4日(日)に、城山地区市民センターを会場に、城山地区文化祭・農業祭が行われました。本校からも幼児児童生徒の作品を出展しました。
また、4日(日)は、専攻科の6名の生徒が無料のマッサージコーナーを担当しました。お一人あたり約15分間という設定でしたが、地域の皆様との会話も弾み、和やかな雰囲気で施術を行うことができたようです。「すっきりした!」「軽くなった!」等の感想を頂き、生徒にとっては大変貴重な経験の場となりました。施術をお受けになった皆様、御協力ありがとうございました。
今回は、点字器やタイプライタ-、教科書、オセロ、トランプなど盲学校の教具を紹介するコーナーも設置いたしました。マッサージと併せて、地域の皆様に盲学校を知っていただく良い機会となりました。
今回も予約があっという間に埋まってしまい、残念ながらマッサージを受けることの出来なかった皆様、来年の文化祭でお待ちしております!

 

 

メニューに戻る



0

全国・校内点字競技会

11月1日(木)点字制定の日に合わせて、全国盲学生点字競技会及び今年度2回目の校内点字競技会を開催しました。

 

小・中・高合わせて7名が、点字の技術の向上を目指して参加しました。全国競技会では、校内のとき以上に緊張しながら参加した児童生徒もいたようです。また、校内競技会では、1回目より大幅に力を伸ばした児童生徒もいました。それぞれ、日頃の学習の成果を存分に発揮できました。

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 ハロウィンパーティー

10月29日(月)、クラブ活動として「ハロウィンパーティー」を行いました。開催にあたっては、9月の半ばの舎生会全体会(月に一度、小学部生から高等部普通科生までの寄宿舎生が集まり、行事など予定を確認する会)で連絡をし、1か月半、寄宿舎生一人一人がどのような衣装を着ようか思いをめぐらせながら準備をしました。

 

当日は、おやつを食べながら、寄宿舎生一人一人、どのような衣装を着ているか、お気に入りポイントなどをお互いに発表し合い、とてもにぎやかなパーティーになりました。

 

 

 

メニューに戻る

0

幼小部 持久走大会

少し肌寒い絶好の持久走日和の中、大会を実施しました。

 

10分間走と15分間走に分かれ、それぞれ目標をもって練習に取り組んできた結果、大会では練習の成果を存分に発揮し、参加者全員、完走することができました。

 

保護者の皆様にはたくさんの応援ありがとうございました。

 

 

メニューに戻る

 

0

寄宿舎 総合避難訓練

 10月22日(月)、本校寄宿舎にて総合避難訓練を行いました。本校寄宿舎では、年間に7回、地震や火災、不審者侵入を想定した避難訓練を行っています。
 今回は総合避難訓練として、宇都宮市西消防署城山分署の署員をお招きし、最初に、職員を対象とした水消火器訓練を行いました。次に、寄宿舎生を交え、地震が発生し、二次災害として火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。そして、全員が安全に避難した後には消防署員から講評をいただきました。
 また、避難訓練の後には、消防車に触れさせていただき、小学部生や中学部生はとても喜んでいました。

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 研修会

 10月19日(金)、舎務部研修会を行いました。寄宿舎(舎務部)では、月に一度、寄宿舎指導員のスキルアップのため「研修会」を行っています。今回(10月)の研修では、“視覚障害者体験”をテーマに、前半は、アイマスクを着け、音声ガイドで映画を視聴しました。後半は、全員が順番に“指導者役”と“寄宿舎生役”を体験しながら、寄宿舎内の移動に関するファミリアリゼーション(未知の場所やルートをわかりやすく説明すること)研修を行いました。今回の研修の成果も日々の寄宿舎生指導に生かしていきたいと思います。

 

 

メニューに戻る

 

0

幼稚部 校外保育

幼稚部の校外保育で「ゆうあい広場」へ行ってきました。

 

広い室内には、等身大のおうちやままごとコーナー、全身を使って遊べるトンネル滑り台やエアートランポリン、クルクルハムスターなどがあり、どのコーナーで遊ぼうかとワクワクしている様子が見られました。汗びっしょりになるほど夢中で遊んで、1時間では足りないくらい・・・楽しい校外保育でした。

 

 

メニューに戻る

0

小学部 黒川・神山学級 稲刈り交流

城山西小学校との稲刈り交流を行いました。6月に田植えをした城山西小の「なかよし田んぼ」まで徒歩で行き、なかよし班にそれぞれ入り、毎年お世話になっている大柿様から説明を受けた後、班ごとに稲刈りを行いました。

 

今年は成育が良く、たくさんの稲を刈ることができました。

 

帰りがけに、刈り取った稲を少しだけ分けていただき、持ち帰ってきました。

 

 

メニューに戻る

0

木工教室(中学部)

今年もボランティアの梅宮信一さんにお越しいただき、木工教室を実施しました。

 

今回はスライド式本棚作りに挑戦しました。構造を理解するために見本作品を触察してみると「これ、どうなってるの?」と、スライドの仕組みに悩まされる場面がありましたが、工程が進むにつれ「こうなってるのか!」と納得し、無事に作品を完成させることができました。

 

慣れた手つきで作業を進める3年生の姿はさすがの貫禄でしたが、1・2年生もそれに負けず劣らずの腕前を披露してくれました。

 

今回の作品は古賀志祭で展示しますので、ぜひご覧になってください。

 

 

メニューに戻る

0

避難訓練(地震)

地震を想定した避難訓練を実施しました。

 

地震のため、音楽室東側の倒木があり、通行不可部分を設定しました。避難の際、支援が必要な学級や学習グループは、職員が笛や声で知らせ、安全に行えるよう要請しました。

 

幼児児童生徒は、落ち着いて、身を守る行動をとり、その後職員と避難場所へ移動することができました。

 

 

メニューに戻る

0

小学部(野沢学級、田﨑学級、森学級) 遊び交流② 

城山西小学校3年生15名との2回目の遊び交流は、雨のため、本校体育館にて行いました。前回と同じ内容で良く知っているので、みんな元気いっぱいに楽しく活動していました。「なべなべそこぬけ」では、6、7人1組の大きな輪になっても上手に行うことができ、短い時間ではありましたが、笑顔あふれる楽しい時間でした。

 

 

 

 

メニューに戻る

0