H26
お知らせ
<学校支援ボランティア養成講座>
盲学校では学校支援ボランティア養成講座を行っています。視覚障害者に対する理解を深めていただき、盲学校でボランティアをしていただける方の参加を募っております。
Ⅰ 平成26年 8月 2日(土) 9:00~12:00
・学校支援ボランティアって何だろう?
・盲学校の教育とは?
・実習①(見えにくさの理解・点字の理解など)
Ⅱ 平成26年 8月23日(土) 9:00~12:00
・実習②(手引きの方法と白杖歩行体験など)
Ⅲ 平成26年11月14日(金) 9:30~12:00
・学校生活を見てみよう!(持久走大会や授業など)
詳しくは学校支援ボランティア係 熊田のぞみ までお電話でお問い合わせください。
以上
高等部 藹藹会との七夕交流
7月7日(月)に、恒例の社会福祉法人藹藹会の皆さんとの、七夕交流会が行われました。本校中・高等部生が藹藹会に伺い、双方による合奏や歌の発表や、七夕の飾り付けがおこなわれました。大きな笹に、たくさんの飾りや願い事を付け、その美しい仕上がりには歓声も上がりました。
また、車椅子購入に役立ててもらうために、本校の生徒たちが作業学習で集めたプルタブの贈呈も行いました。
メニューに戻る
幼小部 七夕集会(児童会)
幼小部恒例の七夕集会が行われました。七夕に関する絵本の読み聞かせを聞いたり、みんなの願い事を発表したり、「七夕さま」の歌を歌ったりと、楽しいひとときを過ごしました。
事業所雇用説明会(進路指導部)
事業所による雇用説明会が開催されました!
今年度第1回目は、訪問マッサージの(株)フレアス様にお越しいただき、生徒に対して求人の内容等について御説明いただきました。どの生徒も真剣に説明を聴き、雇用条件等に関して活発に質疑応答がなされました。
説明会参加事業所募集中!(随時)
「障害者を雇用したい」とお考えの方、本校で説明会を開いてみませんか?本校専攻科では、マッサージの国家資格取得を目指して生徒が学んでいます。
興味のある方は、進路指導部まで御一報ください!
TEL 028-652-2331
メニューに戻る
小学部 校外宿泊学習(4.5年生)
今年も鹿沼市自然体験交流センター(わくわくネーチャーランド)に行ってきました。
天気が心配されましたが、活動中は雨が止み、合間に降るという幸運に恵まれました。
一日目の川遊びでは昨年経験済みの5年生も、はじめは様子を見ながら恐る恐るでしたが、すぐに慣れ流れをせき止めたり、水を掛け合ったり思い切って活動していました。
二日目はバナナケーキ作り。仕事の分担や協力する姿勢が見られ、楽しく取り組んでいました。
学習の大きな目標としては、できる限り自分のことは自分で行うということでしたが、楽しみながらもそれぞれが考えながら行動する様子が見られ、頼もしく感じました。
普段とは違う経験をすることで、一回りも二回りも成長することができました。
メニューに戻る
中学部 校内実習
校内実習 ~中学部編~
6月16日からの1週間、中学部で校内実習を行いました。中学部では、点字紙を再利用したコースター作りを行っており、実習に参加した4名で作業工程を分担して作っています。はじめて校内実習に参加する1年生、新しい工程にチャレンジする2年生とで協力してコースターを作りました。
メニューに戻る
小学部 社会科見学(大橋・手塚学級)
いつも避難訓練等でお世話になっている城山分署と大谷資料館へ行きました。城山分署では、消防車や救急車に乗せていただいたり、大迫力のサイレンを聞かせていただいたりしたほか、30秒で出動の準備をすることやタンク車の水だけでは2~3分でなくなってしまうこと、城山分署の20人が10人ずつ24時間交替で勤務していることなど、興味深い話をたくさん聞かせていただきました。大谷資料館では、館長さんのダジャレに和みながら地下空間を案内していただき、8℃の寒さにも負けずに、ステージで気持ちよく「ビリーブ」を歌わせていただきました。どちらも、楽しみながらとても勉強になりました。
小学部演劇鑑賞会(城西小交流)
本校小学部1~6年生の児童と城西小との交流が行われ、「ブナの木」という劇団による、「おこん じょうるり・まねっこ太郎」の演目を一緒に鑑賞しました。
コミカルな効果音に合わせた滑稽な動きや表情に、思わず笑いが起こる場面がたくさんありました。会場が一体となり、楽しさと悲しさを共感したひとときでした。盲学校代表児童によるお礼の挨拶は、緊張しながらもとても立派にできていました。
メニューに戻る
高等部 校内実習
6月9日~20日の2週間、校内実習を実施しました!
作業内容は、アルミ缶やペットボトルのリサイクル作業と紙袋や郵便封筒、ポチ袋などの製作を行っています。1週目は、緊張した表情に加え、当番業務も、教員にひとつひとつ確認する姿が見られましたが、2週目に入ると、作業にも当番業務にも自信をもって取り組んでいました。
メニューに戻る
お知らせ
3点お知らせいたします。
1.学校公開の御案内(※どなたでも御参加いただけます)
本校では、盲学校に関心をお持ちの方に本校の施設や授業の様子を見ていただくこと、見えにくさのあるお子様や保護者の方に就学や進路の参考にしていただくことを目的として学校公開を実施します。どなたでも御参加できますので、お気軽にお申し込みください。
2.見えにくさのある子どもの指導・支援関係者連絡会・研修会の御案内(※学校・関係機関の教職員対象)
学校公開開催後(午後)、見えにくさのある子どもの指導・支援を担当する方を対象とした研修会・連絡会を実施します。
3.育児学級の御案内(※見えにくさのある乳幼児とその保護者の方対象)
盲学校では、見え方に心配のある乳幼児とその保護者の方を対象に「育児学級」を実施しております。普段なかなか集まることができない保護者の方同士で情報交換したり、一緒に学んだりする貴重な機会です。ぜひお気軽に御参加ください。
いずれも、お電話にて問い合わせ、申し込みください。
栃木県立盲学校 028-652-2331担当:小林、または藤本までお願いいたします。
メニューに戻る