H29トピックス

H29テキスト

進路指導部 実習激励会

6月1日(木)の6時間目に、「産業現場等における実習」及び「校内実習」の激励会を実施し、実習を行う生徒一人一人が自分の目標を発表しました。教頭先生、校長先生からは、「1回1回の実習を大切にすること」「元気な挨拶は実習中だけでなく普段の学校生活から意識しておかないと身につかない」といった言葉をいただきました。また、中学部生徒も参観し、先輩たちにエールを送ってくれました。

 メニューに戻る

0

小学部(大村学級、大歳学級)遊び交流

城山西小学校3年生19名が盲学校に来てくれました。グループ毎に自己紹介をした後、「赤いやねの家」をみんなで歌ったり、「なべなべそこぬけ」「だるまさんがころんだ」「じゃんけんバス」「ロンドン橋」などのゲームをして、楽しいひと時を過ごしました。

 メニューに戻る

0

 寄宿舎 不審者侵入時対応訓練

5月30日(火)、不審者侵入時対応訓練を行いました。今回の訓練では、日中を想定した訓練と夜間を想定した訓練と2回行いました。スクールサポーターさんに来舎いただき、職員は不審者が侵入した際の対処法や連絡・連携方法について確認し、寄宿舎生は安全に避難する方法を学びました。

 メニューに戻る

 

0

運動会

前日までの天気予報とは異なり、朝の時点で雨模様のため、体育館での実施となりました。

PTA会長様の御挨拶から、体育館での実施は11年ぶりだということに、会場から驚きの声が上がりましたが、たくさんの歓声と笑顔に包まれ、和やかな雰囲気で始まりました。
限られたスペースの中で幼児児童生徒は練習の成果を思う存分発揮し、会場中が一体となって、予想以上の盛り上がりになりました。
午後には天候も回復したため、校庭に移動して高等部による「円周リレー」という盲学校ならではの競技を行いました。
運動会終了後、体育館での実施も子どもたちの活躍をより近くで見ることができて楽しかったという嬉しい御意見も頂きました。

運動会の開催に当たりましては来賓の皆様をはじめ、各種団体、交流校、保護者の皆様には多大な御協力をいただき、ありがとうございました。

 メニューに戻る

0

寄宿舎 ミニ講座(小学部・中学部)

5月26日(金)、小学部生・中学部生対象に“あいさつ”に関するミニ講座を行いました。今回のミニ講座では、実習などに行った時にどのようにあいさつするかをテーマに、実際にロールプレイ形式で行ってみました。お互いに、他の人のあいさつを聞いて良かった点や直した方が良い点などを話し合い、有意義な時間になりました。

 メニューに戻る

0

寄宿舎 親睦会(小学部・中学部)

5月24日(水)、小学部生・中学部生のクラブ「TOTIMOみんなのクラブ」で親睦会を行いました。今回の内容は“カラオケ”ということで、一人一人好きな曲を歌って大盛り上がりでした。カラオケで盛り上がった後は、みんなでケーキを食べ、楽しい時間を過ごしました。

 メニューに戻る

0

寄宿舎 研修会

寄宿舎では、月に一度、寄宿舎指導員のスキルアップのため「研修会」を行っています。今回(5月)の研修では、視覚障害のある生徒に舎室の清掃を指導する方法をテーマに、寄宿舎指導員がアイマスクを使って交替で寄宿舎生役となり、ワークショップ形式で行いました。指導の方法について、いろいろな案が出て、お互いに良い刺激になりました。今回の研修の内容も、日々の寄宿舎生活における指導に反映させていきたいと思います。

 メニューに戻る

0

小学部 田植え交流(城西小)

今年度は、城山西小学校との田植え交流日の天候が悪く、参加することができませんでしたが、城山西小学校の校長先生が、当日稲の苗をわざわざ届けてくださいました。そこで、教室前に小さな田んぼを作り、子どもたちは喜んで田植えを行うことができました。これから、間近で稲の成長を観察することができそうです。なかよし田んぼの様子も、機会をみつけて見に行きたいと思います。

 
メニューに戻る

0

環境週間

522日(月)から1週間で環境週間を実施しました。学校全体では、普段手の届かない校舎内外の環境整備に取り組み、学校内や学校周辺がきれいになりました。

 小学部では、花壇やプランターにマリーゴールドの苗を植え、教室前がきれいに彩られました。

 中高等部では、学校周辺の歩道や点字ブロックの周りの除草と落ち葉掃きをしました。ブロックの周りの雑草は鎌で取り除き、落ち葉は熊手で集めました。歩道が歩きやすくなりました。

 メニューに戻る

0

避難訓練及び下校対応訓練

避難訓練と下校対応訓練を実施しました。

  地震後火災発生を想定し、避難。その後、下校対応訓練へと移行しました。
 保護者には、一斉メールを送信し、学校までのお迎えをお願いしました。
 いつ災害が起こるかわからない現在です。各々が、災害時の対応について考え、確認する機会となりました。
 御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 メニューに戻る

0

校外学習Ⅰ(中学部)

5月18日(木)、「公共施設の利用の仕方やマナーを学ぶこと」、「江戸時代の雰囲気に触れること」を目的として、日光江戸村に行ってきました。

天候が心配されましたが、みんなの思いが天に届いたのか大きな崩れもなく、予定どおりに江戸の町を散策することができました。
関所を通ると、屋敷や商店などの江戸の町並みが広がり、江戸人が生活をしていました。私たちも江戸の一員となり、町中の様々な物に触れたり、籠屋や野試合などを体験したり、気さくな江戸人たちとの会話を通して江戸時代の文化を満喫することができました

 メニューに戻る

 

0

進路指導部 保護者向けの進路研修会

5月15日(月)に行われた保護者会・授業参観に合わせて、進路研修会を実施しました。社会福祉法人すぎの芽会の相談支援専門員、椎貝紀子様をお招きし、相談支援や障害福祉サービスについての講話をいただきました。講演会後の質疑応答では、多くの保護者から質問が出され、有意義な研修会となりました。

 メニューに戻る

0

第1回育児学級

5月12日(金)に第1回育児学級を実施しました。新しい職員と保護者のみなさんとの自己紹介やお子さんの近況などについてお話いただきました。その他、お子さんの見え方の様子や保護者の気持ちの変化、子育てへの思いなどについての話題もあがり、互いに共感することも多く、話は尽きませんでした。また、子どもたちは慣れない環境の中、たくさんの職員やお友達と一緒に教室や中庭で元気に遊ぶ姿が見られました。親子それぞれに普段と少し違う時間を過ごせたのではないでしょうか。

 メニューに戻る

0

幼稚部親子校外保育

510日(水)、幼稚部親子校外保育で宇都宮動物園に行ってきました。

パパに抱っこされてキリンに餌をあげたり、ポニーに乗ったりしてドキドキの体験をしてきました。
メリーゴーランドやスワンカップ、スペースカーなどの乗り物に乗った後は楽しいお弁当の時間です。ママの作ってくれたお弁当を全部食べました。
パパ、ママと一緒に園内をたくさん歩いて、楽しい思い出ができました。

 メニューに戻る

0

寄宿舎 端午の節句

4月26日(水)、小学部・中学部合同クラブである「TOTIMOみんなのクラブ」の行事として端午の節句の行事を行いました。今年度初めてのクラブ活動ですが、メンバーは昨年度と同じであるため、今回は趣向を凝らし、他己紹介(自分ではなく、友達の中で決まった相手のことをみんなに紹介すること)を行いました。みんなそれぞれ、1分間という時間で上手に紹介してくれました。他己紹介の後は、みんなで柏餅をいただきました。

 メニューに戻る

0

高等部 校内配置図の作成

高等部普通科3年1組の生徒が、校内配置図を今年度用に修正し、更新しました。廊下が分かるようにラインテープを貼るなど工夫し、みんなで話し合いながら協力して作りました。

 ※校内配置図は、玄関から入って左手の壁に掲示しておりますので、御活用ください。

 メニューに戻る

0

地域支援・有益情報

地域支援・有益情報1
ブラインドテニス講習会in宇都宮のお知らせ

 日本ブラインドテニス連盟関東地域協会より、ブラインドテニス講習会の案内が届きました。ブラインドテニスに興味のある方、ボランティアとしての参加を希望される方は、本校(電話028-652-2331)にお問い合わせください。

※お申込みの際は,氏名(ふりがな),連絡先(電話番号,メールアドレス),視覚障害の程度をお知らせください。

 ブラインドテニス講習会in宇都宮開催要項

1目的
ご参集の皆様が交流を深めながらブラインドテニスを楽しみ、その技術を習得していけるような会を定期的に開催することで,日本生まれの当競技が栃木県に根付いていくための基盤を作る。

2主催
日本ブラインドテニス連盟 関東地域協会

3協力
一般社団法人栃木県視覚障害者福祉協会

4会場
宇都宮市サン・アビリティーズ  
所在地 栃木県宇都宮市屋板町2511
TEL028-656-1458

5期日・日程
2017年5月7日(日)10:00~16:00
10:00 開会式
10:05 コートの説明と準備体操
10:30 デモンストレーション(B1,B2)
10:45 講習①(ラケットの持ち方・球出し)
12:00 昼食・交流会
13:00 講習②(球出し・ストローク)
15:30 閉会式

6 参加者
視覚障がい者およびボランティアで参加を希望する者※会員の有無は問わない。

7 その他
上履き、昼食をお持ちください。

8 申込み締切
4月27日(木)

以上

 メニューに戻る

0

移動化石博物館

北海道の千歳化石会の古野さんが来校され、移動化石博物館を開いてくださいました。古野さんが北海道で採取した、白亜紀(6600万年以上前)のアンモナイトを中心とした化石が展示されました。

 古野さんからは、アンモナイトの正常巻きと異常巻きの違い、白亜紀の様子、化石採集の方法などの説明をていねいにしていただきました。

 アンモナイトがたくさん付いている化石を触り、アンモナイトの数を数える生徒、おもしろい形をした化石を不思議そうに触る生徒など、それぞれが楽しむ様子が見られました。

 地域の博物館では、ガラスケース越しに展示されていることが多く、視覚障害者はどのような化石なのかを確かめることは難しいです。今回は本物をじっくり触って確かめることができ、大変貴重な体験となりました。古野さん、ありがとうございました。

  メニューに戻る

0