2016年10月の記事一覧
おでかけコンサート
クワチュール・ベーの皆さんによる、サックス四重奏の演奏会が行われました。
体育館の4隅から「ボレロ」の演奏と共に入場し、聴衆の感動を誘いました。 皆さん全員血液型がB型という興味深いお話から始まり愉快なトークを交えての楽器紹介や、「G線上のアリア」「ピエルネ」などの演奏鑑賞に酔いしれました。
コナンやルパン、ドラえもん、盲学校校歌などの曲が演奏されると体を揺すって楽しむ児童生徒の姿も見られました。すてきな演奏会をありがとうございました。
0
小学部 城山西小学校との交流「稲刈り交流」
城山西小学校の「なかよし田んぼ」で毎年恒例の稲刈り交流を行いました。鎌の扱い方や稲の刈り方などを地域の協力者の方に教わった後、グループの友達と一緒に稲刈りをしました。刈り取った稲は、城山西小学校の保護者の方と一緒に麻紐で縛って束にしました。そして、その束を運んで、長い鉄棒のような物(はさかけ)に逆さに吊るして干しました。児童達は一生懸命取り組んでいました。
0
避難訓練(大地震)
幼児・児童・生徒への予告をしない避難訓練を行いました。今回は、大地震で停電になったという設定にしました。今までの避難訓練では、放送で一斉に指示を出せましたが、放送機器を使えないため、職員が手分けをして伝達していく形式になりました。大きな混乱もなく、無事に避難完了となりましたが、反省点も多く出てきました。反省点を検証し、今後の安全対策を講じていきたいと思います。
避難後は、煙道の体験をしました。
0
中学部(木工教室)
ボランティアの梅宮信一さんのご指導の下、木工教室を行いました。見本作品や、材料となる木材の大きさや形を確認し、道具について学んだ後、トランクボックス製作に挑戦しました。合計64カ所もの釘打ちや、初めての電動ドライバーに苦戦しましたが、とても実用的で格好良いトランクボックスを完成させることができました。何を入れて使おうかなと、楽しみにしながら製作に取り組む生徒たちの様子が印象的でした。
0
支援部 育児学級
第3回育児学級を実施しました。今回は、「見えにくさのある子どもの理解」というテーマでミニ講座を行いました。参加者のみなさんにシミュレーションレンズやアイマスクを身につけていただき、見えにくさを体験していただきました。白濁レンズを身につけて、歩行や遊び、食事をしてみると、不安を感じたり、コントラストの違いで見えやすい物と見えにくい物があったりと随所で活動の難しさを実感することができたようです。また、アイマスクを身につけての食事では、器から口までの距離が分かりにくかったり、匂いや温かさなど他の感覚で食べ物を感じたりしました。参加者のみなさんからは、お子さんの見えにくさや生活の難しさ、接し方などについて今まで以上に理解することができ、家庭でもできる限り配慮してあげたいとの感想がありました。
0