文字
背景
行間
文芸部
活動報告(文芸部)
ビブリオバトル練習ーー文芸部活動報告
文芸部の活動をご報告いたします。
今学期は、近日開催予定の「芳賀地区高校生ビブリオバトル」の練習をしています。
まずは、ビブリオバトルの公式ルールをご紹介いたします。
① バトラー(発表者)が読んで面白いと思った本を持って集まる。
② 順番に1人5分間で本を紹介する。
③ それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分で行う。
④ 全ての発表が終了した後に、どの本が一番読みたくなったかを基準とした投票を参加者全員で行い、最多票を集めたものを「チャンプ本」とする。
上記の通り、とても簡単なルールです。
部員たちは、初めは人前で話すことに緊張していましたが、練習を重ねるにつれ、自信を持って話すことができるようになってきました。最後の練習では身振りを交えての堂々とした発表ができました。
また、観戦者を交えての、レビューとフィードバックも行いました。
ビブリオバトルを通し、互いの良いところ、カイゼン点を遠慮なく言い合える良い関係になったと感じています。
本番も頑張りましょう!
0
書き初めーー文芸部活動報告
文芸部書道部門の活動について、2点ご報告いたします。
1点目は、第72回芳賀地方書初展です。
3名が出品し、2名が優良賞をいただきました。
2点目は、第57回全日本書初め大展覧会です。
こちらは1名が出品し、審査の結果、特選をいただきました。
今後も頑張ってください。
0
真岡市文化祭--文芸部活動報告
文芸部書道部門の活動について、ご報告いたします。
11月13日(金)~11月15日(日)に開かれた第67回 真岡市文化祭に出品しました。
左側(黄色)が「臨 蘭亭序」(王羲之)
右側(緑色)が「臨 集王聖教序」(王羲之)
今後も錬成をしていきましょう。
期待しています!
0
芳賀地方芸術祭--文芸部活動報告
文芸部書道部門の活動について、ご報告いたします。
第71回芳賀地方芸術祭に出品し、審査の結果、2人とも銀賞をいただくことができました。
おめでとうございます。

次は書き初めです。今後も頑張ってください。
第71回芳賀地方芸術祭に出品し、審査の結果、2人とも銀賞をいただくことができました。
おめでとうございます。
次は書き初めです。今後も頑張ってください。
0
答え合わせ--文芸部活動報告
文芸部の活動をご報告いたします。
以前( 文芸部活動報告20/07/03 )から、色とりどりの画用紙を使い、制作していたものが完成しました。
何を制作していたのか・・・答えはPOPでした!
POPとは、オススメしたい本を紹介するためのカードです。
真工高文芸部でも、生徒たちが創意工夫を凝らしたPOPがたくさんできました。
右から2番目の本は、シリーズ本で他に8冊あります。
全種制作を目指して毎週頑張っています。
「六法全書」でPOPを制作するとは面白い発想ですね。
このPOPは、とてもユニークな文が書かれているので、図書館に足を運んで実際に見てみてください。
一番右側は「2020年本屋大賞」で大賞を受賞した『流浪の月』です。
図書館入り口には「文芸部POP DE 本 紹介」のコーナーを設置しました。
生徒のみなさんは是非借りて読んでくださいね。
その時は文芸部員に感想を教えてくれたら嬉しく思います。
0
芸術の秋がすぐそこにーー文芸部活動報告
文芸部には、図書や詩歌に関する活動以外にも、書道で活躍している生徒が所属しています。
本日は書道部門の活動について、ご紹介したいと思います。
上の写真は、下野教育書道展に出品する作品です。
各々が真摯に書と向き合ったことが感じられる作品となりましたね。
勉強に実習、各種資格試験と忙しい日々の中で、芸術分野にも本気で取り組めるのが真工生!
次は真岡市文化祭に出品予定です!
市文化祭は題材自由の展覧会。各自趣向を凝らした作品を仕上げてくれるに違いないです。
芸術の秋に向け、部員たちは日次邁進しています。
0
文芸部活動報告
今週の活動を報告いたします。
色とりどりの画用紙を使い、何かを作り始めたようです。
何を制作しているのでしょうか。とても真剣ですね。
こちらは可愛いネコの形に切り抜きました。
さて、一体何を制作しているのでしょう。
答えは完成時の更新をお待ちください。
部員たちの素敵な作品ができることを楽しみにしています。
※期末テスト前のため、次の活動は4週間後となります。併せて更新も休止いたします。
0
本年度の活動が始まりました
本年度の活動が始まりました
1年生3名、2年生1名が新たに文芸部の仲間になり、合計6名で本年度の活動が始まりました。
本年度は、本の紹介カード作成・ポップ作成・小説執筆・詩制作・書道展出品等、幅広く活動していく予定です。
0
ビブリオバトル実践演習@宇都宮工業高等学校
高文連主催の図書館研修会に参加してきました。午前中は赤木かん子氏の講演、午後にビブリオバトルの実践演習を行いました。他校生との交流もはかり、充実した時間を過ごすことができました。
0
本日の活動
温故知新。少し昔の本の中にもおもしろいものはないか、探索中。
0
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季