文字
背景
行間
PTA活動報告
PTAの各種活動を紹介しています
平成30年度 第3回理事会開催
5月8日(水)、平成30年度第3回理事会を本校会議室で行いました。また、同日17:00~応接室にて、PTA関係予算の会計監査を行いました。理事会には、本部役員、理事、学校職員が出席し、次の議題について協議が行われ、全て承認されました。
1 平成31年度 PTA総会について
総会日程,総会次第,進行担当者,平成30年度事業報告・会費等決算報告・会計監査報告,スクールカウンセラーについて,平成31年度事業(案)・予算(案),エアコン導入について 等
閉会後には平成31年度の役員選考委員会が行われ、今年度の役員推薦(案)が決定いたしました。
1 平成31年度 PTA総会について
総会日程,総会次第,進行担当者,平成30年度事業報告・会費等決算報告・会計監査報告,スクールカウンセラーについて,平成31年度事業(案)・予算(案),エアコン導入について 等
閉会後には平成31年度の役員選考委員会が行われ、今年度の役員推薦(案)が決定いたしました。
0
平成30年度 第2回PTA理事会 実施
1月25日(金)、平成30年度 第2回PTA理事会を本校会議室で行いました。
本部役員、理事、学校職員が出席し、次の議題について協議が行われ、全て承認されました。
1 3学期のPTA行事について
各学年の学年末テストや入試に関わる生徒休業がありますので、ご家庭でもご指導をお願いします。
2 「PTAだより」の発行について
3月1日の卒業式当日に合わせて、発行予定
3 記念品贈呈について
卒業式当日の3学年部会終了後及び平成31年度PTA総会時に実施
4 今年度の行事報告及び次年度行事について
① 平成31年度 PTA総会について
平成31年4月27日(土)実施予定
5 制服について
寒さ厳しい中、ご出席いただきました方々、ありがとうございました。
本部役員、理事、学校職員が出席し、次の議題について協議が行われ、全て承認されました。
1 3学期のPTA行事について
各学年の学年末テストや入試に関わる生徒休業がありますので、ご家庭でもご指導をお願いします。
2 「PTAだより」の発行について
3月1日の卒業式当日に合わせて、発行予定
3 記念品贈呈について
卒業式当日の3学年部会終了後及び平成31年度PTA総会時に実施
4 今年度の行事報告及び次年度行事について
① 平成31年度 PTA総会について
平成31年4月27日(土)実施予定
5 制服について
寒さ厳しい中、ご出席いただきました方々、ありがとうございました。
0
エアコン導入準備委員会
第2回エアコン導入準備委員会を開催
平成30年12月14日(金)に、「第2回エアコン導入準備委員会」を開催しました。
会議内容は、以下の通りです。
1.各HR教室へのエアコン設置について
H31年1学期中に県費工事を完了し、夏から使用開始予定
2.特別教室(学習室、各科製図室など)への設置について
引き続き、設置教室や工事時期等を継続して検討していく
今後も、準備委員会を定期的に開催していく予定です。
ご協力ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
平成30年12月14日(金)に、「第2回エアコン導入準備委員会」を開催しました。
会議内容は、以下の通りです。
1.各HR教室へのエアコン設置について
H31年1学期中に県費工事を完了し、夏から使用開始予定
2.特別教室(学習室、各科製図室など)への設置について
引き続き、設置教室や工事時期等を継続して検討していく
今後も、準備委員会を定期的に開催していく予定です。
ご協力ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
0
マラソン大会協力
校内マラソン大会に協力しました
11月16日(金)に実施された、校内マラソン大会で給水所の設営等の協力をしました。
天候にも恵まれ、生徒の一生懸命に走る姿を見ることができました。

11月16日(金)に実施された、校内マラソン大会で給水所の設営等の協力をしました。
天候にも恵まれ、生徒の一生懸命に走る姿を見ることができました。
0
研修旅行実施
平成30年度 PTA研修旅行を実施しました
10月29日(土)、毎年恒例のPTA研修旅行を参加者20名で実施いたしました。
今年度は東京都浅草方面、かっぱ橋道具街の自由散策、浅草ビューホテルでランチブッフェを楽しみ、浅草寺界隈の自由散策、本所防災館での煙体験、地震体験などを行いました。防災館での体験や講話で日頃からの災害に対する意識と備えが大切であることを改めて認識できました。





10月29日(土)、毎年恒例のPTA研修旅行を参加者20名で実施いたしました。
今年度は東京都浅草方面、かっぱ橋道具街の自由散策、浅草ビューホテルでランチブッフェを楽しみ、浅草寺界隈の自由散策、本所防災館での煙体験、地震体験などを行いました。防災館での体験や講話で日頃からの災害に対する意識と備えが大切であることを改めて認識できました。
0