文字
背景
行間
PTAの各種活動を紹介しています
令和2年度 第1回PTA理事会
1 1学期のPTA行事について
① 「PTAだより」の発行について
8月5日の終業式に合わせて発行
② PTAによる就職模擬面接について
新型コロナウイルス感染防止のため、今年度は『中止』することに決定しました。
2 PTA研修旅行について
新型コロナウイルス感染防止のため、今年度は『中止』することに決定しました。
3 その他
① 書面によるPTA総会の承認数について報告
ご出席いただきました方々、ありがとうございました。
令和元年度 第2回理事会 実施
本部役員、理事、学校職員が出席し、次の議題について協議が行われ、全て承認されました。
1 3学期のPTA行事について
卒業式や入試に関わる生徒休業がありますので、ご家庭でもご指導をお願いします。
2 「PTAだより」の発行について
3月1日の卒業式当日に合わせて、第79号を発行
3 記念品贈呈について
卒業式当日の3学年部会終了後及び令和2年度PTA総会時に実施
4 今年度の行事報告及び次年度行事について
① 令和2年度 PTA総会について
令和2年5月2日(土)実施予定
5 学校公開(令和元年11月2日実施)でのPTA食堂の決算報告について
ご出席いただきました方々、ありがとうございました。
県高P連研修会参加
内容は以下のとおりです。
講話 演題:「若年者を取り巻く消費者トラブルの現状と
保護者が注意すべき点」
講師:公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 消費者教育委員会 安岡 滿美子 先生、山地 理恵 先生
※ 2020年4月1日より成年年齢が18歳に引き下げられることにより、高校生でも自分の意思で契約等ができることから、さまざまな消費者トラブルの危険性が強まるという。保護者として、スマートフォンの扱いをはじめ、若年者の心理を知り、トラブルを未然に防ぐことが大切であるという内容でした。
研究協議 領域:「家庭教育とPTA」 協議題:「親子の関わりとPTA」
発表者:県立黒羽高等学校PTA
※ 地域の支援を受け、生徒の幸福のために努力するという会則の下、さまざまな活動を展開している様子が発表されていました。
校内マラソン大会協力
11月22日(金)に実施された、校内マラソン大会で給水所の設営等の協力をしました。
降雨が予想され、周回数を減らして実施されましたが、生徒の一生懸命に走る姿を見ることができました。
PTA研修旅行実施
11月16日(土)、毎年恒例のPTA研修旅行(東京方面)を参加者35名で実施いたしました。
晴天に恵まれ、隅田川のTOKYO CRUISEは浅草乗り場からお台場までを漫画・アニメ界の巨匠松本零士氏がデザインした水上バス「ヒミコ」でクルージングしました。船内は「銀河鉄道999」のキャラクター、星野鉄郎・メーテル・車掌さんたちのガイド放送が流れており、一緒に旅をしているような感覚を持ちました。
相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明でランチブッフェを楽しみ、午後は日本科学未来館の見学、お台場での自由散策と盛り沢山の内容となりました。
学校公開協力
11月2日(土)に実施された学校公開において、『食堂(うどん・そば店)』をPTAとして参加・協力いたしました。
たくさんの方にお召し上がりいただき、好評でした。ご協力をいただきました、保護者の皆様ありがとうございました。
PTAによる就職希望生徒対象模擬面接指導
9月7日(土)午前に、保護者13名の協力のもと、就職希望者に対する模擬面接指導を実施いたしました。
間近に迫った就職試験の合格を勝ち取るために保護者からの熱心なご指導をいただきました。また、貴重なアドバイスをいただき、生徒は試験に向けて準備を整えることができます。
休日のところご協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
令和元年度 第1回PTA理事会
1 1学期のPTA行事について
① 「PTAだより」の発行について
② PTAによる就職模擬面接について
2 PTA研修旅行について
3 学校公開について
4 その他
① PTA総会の出席率について
② 芳賀地区(各地域の研修会の協力依頼)について
③ 新入生の制服について
閉会後は本部役員様がこれから行われる行事や活動についての意見交換や役割分担などを行いました。
令和元年度PTA総会
5月18日(土)にPTA 総会・授業公開を開催しました。ご参加いただいた保護者の皆様、真剣なご検討をありがとうございました。
なお、参加できなかった保護者の皆様へは、後日生徒を通じて資料を配付いたします。
総会での主な議事は次のとおりです。
(1)平成30年度 事業報告
(2)平成30年度 PTA会費等決算報告並びに会計監査報告
(3)スクールカウンセラーについて
(4)令和元年度 事業計画(案)
(5)令和元年度 PTA会費等予算(案)
(6)エアコンの導入について
(7)令和元年度 役員改選
すべての議事について、ご承認をいただきました。
今年度もPTA活動にご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
真岡市PTA連絡協議会定期総会 参加
本校からはPTA役員4名と校長が出席致しました。平成30年度に真岡市PTA協議会の役員としてお務めいただいた、本校PTA会長 佐藤 様・PTA副会長 石坂 様が退任され、今年度は本校PTA役員の沼野 様・関川 様が市P連の役員をお務めになります。また、本校の日下田校長は昨年度に引き続き、今年度も市P連の役員を務めます。
今年度の真岡市PTA協議会の主な事業は次のとおりです。
5月16日(木) 定期総会
7月(日時未定) 理事会
11月 1日(金) 研修会
11月19日(火) 真岡市教育祭
3月(日時未定) 会計監査・理事会
平成30年度 第3回理事会開催
1 平成31年度 PTA総会について
総会日程,総会次第,進行担当者,平成30年度事業報告・会費等決算報告・会計監査報告,スクールカウンセラーについて,平成31年度事業(案)・予算(案),エアコン導入について 等
閉会後には平成31年度の役員選考委員会が行われ、今年度の役員推薦(案)が決定いたしました。
平成30年度 第2回PTA理事会 実施
本部役員、理事、学校職員が出席し、次の議題について協議が行われ、全て承認されました。
1 3学期のPTA行事について
各学年の学年末テストや入試に関わる生徒休業がありますので、ご家庭でもご指導をお願いします。
2 「PTAだより」の発行について
3月1日の卒業式当日に合わせて、発行予定
3 記念品贈呈について
卒業式当日の3学年部会終了後及び平成31年度PTA総会時に実施
4 今年度の行事報告及び次年度行事について
① 平成31年度 PTA総会について
平成31年4月27日(土)実施予定
5 制服について
寒さ厳しい中、ご出席いただきました方々、ありがとうございました。
エアコン導入準備委員会
平成30年12月14日(金)に、「第2回エアコン導入準備委員会」を開催しました。
会議内容は、以下の通りです。
1.各HR教室へのエアコン設置について
H31年1学期中に県費工事を完了し、夏から使用開始予定
2.特別教室(学習室、各科製図室など)への設置について
引き続き、設置教室や工事時期等を継続して検討していく
今後も、準備委員会を定期的に開催していく予定です。
ご協力ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
マラソン大会協力
11月16日(金)に実施された、校内マラソン大会で給水所の設営等の協力をしました。
天候にも恵まれ、生徒の一生懸命に走る姿を見ることができました。
研修旅行実施
10月29日(土)、毎年恒例のPTA研修旅行を参加者20名で実施いたしました。
今年度は東京都浅草方面、かっぱ橋道具街の自由散策、浅草ビューホテルでランチブッフェを楽しみ、浅草寺界隈の自由散策、本所防災館での煙体験、地震体験などを行いました。防災館での体験や講話で日頃からの災害に対する意識と備えが大切であることを改めて認識できました。
平成30年度 第58回栃高P連PTAスクール
平成30年度 第58回栃高P連PTAスクールが次の通り行われましたので、報告します。
日時 平成30年10月18日(木)・19日(金)
参加者 佐藤PTA会長・水沼副会長・校長
大会概要は、次のとおりです。
第1日(10月18日)
開会行事、講演、教育懇談会がそれぞれ行われました。講演の演題並びに講師は、次のとおりです。
演題 「PTAによる人づくり・まちづくり」
講師 明石 要一氏(千葉県敬愛短期大学 学長)
第2日(10月19日)
研究協議、閉会式が行われました。研究協議では、次の2件の発表がありました。
研究協議Ⅰ
領 域 「生徒指導とPTA」
担 当 足利清風高校PTA
協議題 「大切なのはコミュニケーション。私たちは、あなたの応援団」
研究協議Ⅱ
領 域 「学校教育とPTA」
担 当 黒磯南高校PTA
協議題 「学校行事とPTA」
講演会の様子 研究協議の様子
PTAによる就職希望者対象模擬面接指導
9月8日(土)午前に、保護者8名の協力のもと、就職希望者に対する模擬面接指導を実施いたしました。
間近に迫った就職試験で合格を勝ち取るために保護者の皆様から熱心なご指導・ご助言をいただきました。
休日にもかかわらず、生徒のためにご協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会報告
第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会が次の通り行われましたので、報告します。
日時 平成30年7月6日(金)・7日(土)
参加者 佐藤PTA会長・水沼副会長・校長
大会概要は、次のとおりです。
テーマ 「考え、行動につなげよう」
~変化の激しい社会に生きる子どもたちの社会的自立を支える者として~
全体会 アトラクション、開会式、表彰式
アトラクションでは、黒羽高校黒羽太鼓部による演奏及宇都宮南高校
吹奏楽部による演奏で会場を盛り上げていました。
また、開会式では大会宣言文が提案され、承認されました。
大会宣言文
アトラクション 全体会開会式
記念講演 高藤 晴寿氏(日光東照宮特別顧問)
演題 「世界文化遺産日光東照宮の謎と真実」
日光東照宮の建造物や彫刻の調査・研究を行い、「眠り猫」や「魔除
けの逆柱」、陽明門の「唐子の遊び」など、数々の新発見や新解釈を軽
快なトークで説明され、大変好評でした。
分科会 第3分科会(生徒指導とPTA)に参加
分科会テーマは、「豊かな心を育み、自らの行動を自主的・自発的に判
断し実行する力を身につける教育の推進を支援する。」でした。提案発
表は、次の通りです。
提案発表1「子供たちが輝くために~PTAは鶴総生の応援団~」
学校名 神奈川県立鶴見総合高等学校
議 長 校 長 名渡山 博
提案者 PTA会長 大野 幸子
発表提案2「生徒とPTAが共有し成長する上高精神」
学校名 栃木県立上三川高等学校
議 長 校 長 松本 一夫
提案者 PTA会長 石川 浩
助言者 栃木県教育委員会事務局学校教育課 指導主事 赤坂 賢一
栃木県立佐野高等学校 校長 赤羽 浩
両校からは、保護者が積極的に学校行事等に関わり、教職員と一緒に
なって行っている特徴的な取組などが数多く紹介されました。
分科会開会式 分科会発表
平成30年度 第1回PTA理事会 実施
1 1学期のPTA行事について
① 「PTAだより」の発行について
② PTAによる就職模擬面接について
2 PTA研修旅行について
3 教室用エアコン導入準備委員会について
4 その他
① PTA総会の出席率について
② マラソン大会(11/16(金))への協力について
閉会後に第1回のエアコン導入準備委員会を開催し、佐藤会長の進行で委員会の規約(案)・今後のスケジュール(案)・保護者アンケートについて話し合いがもたれ、すべて了承されました。
なお、保護者アンケートは7月に全学年を対象に行いますので、ご協力をお願いいたします。
平成30年度PTA総会を実施
5月2日(水)にPTA 総会・授業公開を開催しました。今年度は時間帯を変更し、早い時間で総会を終了できるように工夫し、実施しました。連休の合間のお忙しいところ、多数のご出席ありがとうございました。
なお、参加できなかった保護者の皆様へは、後日生徒を通じて資料を配付いたします。
総会での主な議事は次のとおりです。
(1)平成29年度 事業報告
(2)平成29年度 PTA会費等決算報告並びに会計監査報告
(3)スクールカウンセラーについて
(4)平成30年度 事業計画(案)
(5)平成30年度 PTA会費等予算(案)
(6)教室用エアコンについて
(7)平成30年度 役員改選
すべての議事について、承認をいただきました。
今年度もPTA活動にご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
平成29年度 第3回PTA理事会実施
1 平成30年度 PTA総会について
総会日程,総会次第,進行担当者,平成29年度事業報告・会費等決算報告・会
計監査報告,スクールカウンセラーについて,平成30年度事業(案)・予算(案),エ
アコン導入について 等
閉会後には平成30年度の役員選考委員会が行われ、今年度の役員推薦(案)が決定いたしました。
平成29年度 第2回理事会実施
1 「PTAだより」の発行について
2 3年生の卒業式に関連した学年行事等について
3 今年度のPTA行事の中間報告と平成30年度のPTA総会の開催について
4 学校公開のPTA催事決算報告について
県高P連研修会参加
彼ノ矢PTA会長・佐藤PTA副会長・係職員の3名が参加しました。
内容は以下のとおりです。
講話 演題:「スマホ時代を生きる子どもたちのために
~今、大人が知っておきたいこと~ 」
講師:兵庫県立大学 環境人間学部 准教授 竹内 和雄 先生
※ 日本国内で中高生のスマホやSNSにまつわる犯罪が急増していることを受け、家庭内での話し
合いから保護者として子どものスマホ事情を理解し、フィルタリングやセキュティ、ルールづく
りを行う必要性をお話しされました。また、スマホの問題は『心』の問題であると結論づけてい
ました。
研究協議 領域:「生徒指導とPTA」 協議題:「生徒の心が見えますか」
発表者:県立鹿沼南高等学校PTA
※ 多くの保護者の目で生徒を見ていくという観点や活動内容を改善しながらの活動であるとわかる
内容でした。
とちぎ教育振興大会に参加しました。
11月19日(日)に宇都宮市文化会館にて、第26回とちぎ教育振興大会が開催されました。本校からは、彼ノ矢PTA会長・教頭の2名が出席しました。
『広げよう! 心ひとつに 協働の輪を』 のテーマのもと、「とちぎ教育の日」生涯学習フェスティバルの中心イベントとして開催されました。教育功績者表彰・ポスター入賞者表彰・意見作文入賞者表彰が行われた後、NPO法人ほっとプラス代表理事 聖学院大学客員准教授 藤田 孝典氏による記念講演が「“豊かな国日本”で深刻化する貧困問題」という演題で行われました。大変参考になる講演会となりました。
芳賀郡市県立学校PTA協議会研修会に参加しました
はじめに講演会が、次のとおり行われました。
演 題:「大学と地域連携と地域創生」
講 師:宇都宮大学准教授 若園 雄志郎 氏
講演会では、高校と地域という内容も含まれており、茂木高校で実施されている「ゆずも学」などの例を紹介いただきながら、高校と地域の連携の在り方等について示唆いただき、内容によっては、大きな成果を上げること出来ることを確認しました。
続いて、施設研修として、昨年の7月に開館した「ふみの森もてぎ」の施設見学をしました。最初に関 誠二 館長より概要を説明いただき、その後施設内の見学をしました。地元の木材を多用し、元々あった造り酒屋の蔵などをそのまま残し、木の香りのする趣のある建物になっています。図書館と隣接して、喫茶コーナーがあり、コーヒー一杯が150円でいただけるそうです。とても落ち着ける建物で、一見の価値があると思います。是非、茂木町に出かけた際は、立ち寄ってみるとよいと思います。
芳賀郡市内の県立学校7校のPTA会長が参加され、それぞれのPTA活動等についての情報交換ができ、限られた時間でしたが、内容の濃い研修となりました。
研修旅行実施
11月4日(土)、毎年恒例のPTA研修旅行を参加者36名で実施いたしました。
今年度は東京都中央区・大田区方面とし、築地場外市場で昼食・散策を、羽田クロノゲートでは『クロネコヤマトの宅急便』でおなじみのヤマトグループの最新の物流システムを見学いたしました。
学校公開協力
10月28日(土)に実施された学校公開において、『食堂(うどん・そばの販売)』を行い、PTAとして参加・協力いたしました。
たくさんの方にお召し上がりいただき、早い時間に予定数を完売いたしました。
役員会実施
9月8日(金)本年度実施される学校公開のPTAとしての参加について協議いたしました。役員,校長,教頭,PTA係職員が出席いたしました。
10月28日(土)に開催される学校公開において、食堂(うどん・そばの販売)を催し、参加協力をすることに決定いたしました。
PTAによる就職希望者対象模擬面接指導
9月9日(土)午前に、保護者9名の協力のもと、就職模擬面接を実施いたしました。
間近に迫った就職試験合格のために保護者の皆様から熱心なご指導をいただきました。
休日の貴重なお時間にもかかわらず、協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
平成29年度 全国高等学校PTA連合会大会静岡大会 参加報告
平成29年度 全国高等学校PTA連合会大会静岡大会 参加報告
日時 平成29年8月24日(木)・25日(金)
参加者 彼ノ矢PTA会長・佐藤副会長・教頭
大会概要は次のとおりです。
テーマ 「有徳の人」づくり ~未来のために行動する「一人」を育てよう~
様々な課題を抱える時代にあって求められるのは、 地域の、日本の未来のために行動する「徳」を備えた人材ではないでしょうか。そんな「有徳の人」を育てたいという思いからこのようなテーマとなったようです。
全体会 開会式・表彰式
基調講演 小和田 哲男氏(静岡大学名誉教授)
演題 「戦国武将に学ぶ子育てと人づくり」
戦国時代の勝ち組の武将たちに共通する点は子育てと人づくりに成功していることです。こうした武将たちの残した言葉や、褒め方、叱り方のこつなどから子育てと人づくりのヒントを紹介していただきました。
分科会 特別第1分科会に参加
「有徳の人」を育てる防災・減災教育の推進 ~防災減災能力の醸成~
災害時にも子どもたち自らの判断で主体的に行動できる人材の育成や地域社会の防災・減災体制に対し子ども自らが果たすべき役割についての啓発が大切であるとの講話やパネルディスカッションでした。静岡県の進んだ防災・減災教育の学ぶ機会となりました。
記念講演 俳優 筧 利夫
演題 「これがオレの生きザマだ!」
浮き沈みの激しい業界を、どのようなモチベーション、そして打たれ強い心で生き抜いてきたのか。筧利夫の生きザマを探るトークショウでした。
平成29年度関東地区高等学校PTA連合会大会神奈川大会
今年度のメインテーマは、「心ふれあう しなやかな 人づくり ~学び行動するPTA」で、サブテーマは今日的な教育課題を盛り込んだ6つが示されました。
全体会前のアトラクションでは、神奈川県内の3つの高校から吹奏楽やダンスが披露され会場を盛り上げていました。そして、全体会では主催者あいさつ、来賓祝辞、表彰状・感謝状の贈呈、大会宣言文発表などがあり、次期開催県会長あいさつとして、本県の金田 敦PTA連合会会長より、来年度本県で開催される第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会についての説明がありました。
続いて行われた記念講演では、フリーアナウンサーの羽鳥 慎一氏から「聞くちから、話すちから」と題して講演があり、終始笑いの絶えない軽快なトークが繰り広げられていました。この日の夜には、栃木県からの参加者だけで懇親会が行われ、他校のPTA役員や教員との親睦が深められました。
翌日は、6つの分科会が同時に行われ、第2分科会の進路指導とPTAの領域では、本県の今市高校が「保護者の支援する進路指導、保護者も学ぶ進路指導」というテーマで発表があり、本県からの参加者の多くがこの第2分科会に参加していました。今市高校からは、進路指導に関する多くのPTA活動が発表され、発表後の質疑応答では、「とても参考になった。」などの意見がたくさん寄せられていました。
2日間に渡って行われた神奈川大会では、参加した我々にも多くの気づきや発見があり、とても充実した研修の機会となりました。以下に本大会で採択された「大会宣言文」を掲載しますので、御一読願います。
平成29年度芳賀郡市県立学校PTA協議会総会
1 平成28年度事業報告及び決算報告について
2 平成29年度事業計画(案)及び予算(案)について
3 情報交換
情報交換では、PTA支部会の在り方等について各校からの報告がありました。各校の実情に合わせた支部会の在り方があり、大変参考になりました。
平成29年度栃木県高等学校PTA連合会並びに栃木県高等学校保護者連絡会
1 平成28年度栃木県高等学校PTA連合会並びに保護者連絡会事業報告
2 平成28年度決算報告
(1)栃木県高等学校PTA連絡会会計
(2)栃木県高等学校保護者連絡会会計
(3)栃木県高等学校PTA連絡会特別会計
3 監査報告
4 平成29年度栃木県高等学校PTA連合会事業計画(案)
5 平成29年度予算(案)
(1)栃木県高等学校PTA連合会本会計
(2)栃木県高等学校保護者連絡会会計
6 平成29年度栃木県高等学校PTA連合会役員改選及び会計担当理事 委嘱
7 その他
役員改選では、本校の彼ノ矢健一PTA会長が栃木県高等学校PTA連合会の副会長に任命されました。彼ノ矢PTA会長には、本校のみならず本県のPTA活動にも力を注いでいただくことになります。
以下に平成29年度の事業計画を掲載しますので、どうぞご覧ください。
第1回理事会を行いました
1 「PTAだより」の発行について
2 PTAによる就職模擬面接について
3 PTA研修旅行について
4 その他
PTAによる就職模擬面接については、9月9日(土)に実施します。昨年度は、2学年の保護者にお手伝いいただきましたが、今年度は全ての保護者を対象としました。是非、多くの保護者に面接官になっていただき、就職を目指す3年生のために御協力いただければと思います。
PTA研修旅行については、11月4日(土)に東京方面に行くことになりました。詳細については、2学期に生徒を通じてお知らせすると共に参加者の募集を行います。
その他については、今年度学校公開が予定されおり、その際のPTAとしての支援の在り方についての話し合いが持たれました。このことについても詳細が分かりましたら、改めて御案内いたします。
今年度のPTA事業計画を掲載いたします。どうぞ、御一読願います。
PTA総会
ご案内のとおり、5月2日(火)にPTA 総会・授業公開を開催しました。多くのご出席、誠に有り難うございました。
なお、参加できなかった保護者の皆様へは、本日生徒を通じて資料を配付いたします。本年度も、PTA 活動・学校行事へのご協力をよろしくお願いいたします。
PTA研修旅行
午前中は2012年に復元完了した東京駅を専門のガイドさんの説明を受けながら見学しました。
昼食はテレビ番組『嵐にしやがれ』でも紹介された、京都に本店がある『つゆしゃぶ』をいただきました。午後は上野公園内の東京国立博物館で常設展を見学しました。
授業公開・PTA総会
5月16(土)、授業公開・PTA総会が開催されました。
午前中の授業公開では、保護者の皆様や地域の皆様185名が来校され、生徒たちの様子を見ていただきました。
午後からは、PTA総会が開催されました。ご協力ありがとうございました。
PTA研修旅行実施
11月15日(土) PTA39名が参加しました。
『江戸東京博物館』,『築地場外市場』を見学、また、散策・買物をしました。
昼食は老舗ホテル『東京プリンスホテル』で豪華、スペシャルバイキングを楽しみました。
授業公開、PTA総会等を開催しました
5月17日(土)、平成26年度の授業公開を開催しました
全校一斉に、2時限目の授業を公開しました。天候にも恵まれたためか、大変多くの皆様のご参観をいただきました。おかげさまで、本校生の、普段どおりにがんばる姿をお目にかけることができました。
保護者の方々には家庭で見せるのとはひと味違う姿を、地域の方々には真工生の校内での取組を見ていただけたのではないでしょうか。ご参観ありがとうございました。
また、午後はPTA総会・支部会・学年部会を開催しました。ご参加いただいた保護者の皆様、長時間にわたり真剣に審議いただき、ありがとうございました。