日誌

2024年12月の記事一覧

総合的な探究の時間〜 人物図鑑4 インタビュー2回目〜【1学年】

 本日は人物図鑑インタビュー2回目として,講師の方々の職場に伺わせていただきました。

 前回聞いた内容からより深く聞きたいことをインタビュー場所を変え実施しました。学校とは違って,職場で話を聞かせていただくことで職場の雰囲気を感じることが出来たと思います。

 目でみたり道具を触ったりを実際に体験できることが生徒たちにとって一番の学びになったと思います。インタビューの中で仕事の楽しさだけでなく仕事の厳しさも伝えていただきました。

 1回目と合わせて今回の内容を踏まえて、次回から人物図鑑4の原稿作成に入ります。

講師の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。

 

0

黒田原小学校かけ算九九ボランティア①【生徒会・家庭クラブ・JRC部・有志】

 今年度も黒田原小学校でかけ算九九の支援ボランティアを行います。

 先日撮影した紹介動画見てすでに高校生の名前を覚えている生徒もいるくらい小学生も高校生と関わることを楽しみにしていました。

  今年度で4年目となる取り組みということもあって,2回目,3回目の参加と言う生徒も多くいます。3年連続の生徒は慣れた様子で,小学生はもちろん初めて参加の生徒を引っ張ってやっている様子も見られました。

 普段は教えられる側の高校生ですが,このボランティアで教える大変さも感じたようです。簡単なかけ算九九をどう教えていくか,よく考えて次回に生かしてほしいです。

次回は12月17日の予定です。

0

出前授業〜那須中学校〜【生徒会】

 12月9日(月)那須中学校に出前授業に行ってきました。先週の那須中央中学校と同様に,5時間目に本校職員による体験授業(社会、商業)を、6時間目には生徒会役員による学校紹介の発表を行いました。

 中学生にとっては,高校の先生の授業は初めてで緊張感も少しありましたが,後半は2教室ともに笑い声が聞こえ,和やかな雰囲気で授業をすることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 6時間目の学校紹介では那須中央中とは違ったメンバーで発表しました。新役員となり,人前で話す役員もいましたが,堂々と発表することができました。また突然の質問にもしっかりと対応し,高校生の先輩として中学生にアドバイスしていました。

 

 

 

0

栃木県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会

12月6日(金)、かぬまケーブルテレビホールにて、

家庭クラブ研究発表大会が開催されました。

本校の家庭クラブも参加。

「私たちが地域のためにできること」と題し、

今日までの活動をまとめて発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本大会のテーマである「紡いでく 地域の絆 みんなの笑顔」に沿って、

本校ならではの地域連携プロジェクトを発表しました。

ステージ上にはNASU FAMで収穫された野菜も!!!

   

 

 

 

 

 

他校の特色ある取り組みも知ることができ、

今後の本校家庭クラブにとって大きな収穫があった一日となりました。

0

国際理解教育講演会

本日の5,6時間目を使って、

国際理解教育講演会が行われました。

講師は、日光市こども発達支援センター勤務の髙木亜紀さんをお迎えしました。

 

 

 

 

 

 

 

髙木さんは、JICAボランティア(言語聴覚士)としてメキシコやタイで活躍されました。

たくさんの写真をもとに、その国々での経験をお話しくだいました。

 

 

 

 

 

 

異文化を知る貴重な機会になったとともに、

チャレンジすることの大切さを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

お忙しい中をお越しいただきました髙木さんに、

改めてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

0