カテゴリ:日光自然探究学習
数理科特別授業(日光自然探究学習)
7月1日(水)7時間目、数理科学科1年生を対象に、数理科特別授業が行われました。日光自然探究学習に向け、班別事前学習を行いました。各班ごとに、探究テーマについて外部講師の方々から詳しいお話をいただきながら、話し合いをしました。
今回の特別授業を通して、生徒たちは日光の自然について理解を深め、探究意欲を高めるとともに、探究活動の計画を立てることができました。現地での活動は、来月に迫りました。楽しみですね。 (*^_^*)


今回の特別授業を通して、生徒たちは日光の自然について理解を深め、探究意欲を高めるとともに、探究活動の計画を立てることができました。現地での活動は、来月に迫りました。楽しみですね。 (*^_^*)
日光自然探究学習 情報交換会
6月23日(火)6・7限目に、数理科学科1・2年生の日光自然探究学習情報交換会が行われました。
今年度の数理科学科1年生は、8月5日(水)に日帰りでの日光自然探究学習を予定しています。
本日の情報交換会の目的は、「昨年度の日光自然探究学習についての発表を聞いて、今後何をしていくのかを理解すること」、「1・2年生で、日光自然探究学習についての各班での活動や調べた内容について情報交換をし、昨年度の反省を活かして今年度の目的を定めること」の2つです。
6限目は、昨年度の日光探究合宿について、2年生による発表が行われました。1年生は発表を聞き、今後何をしていくかを理解するとともに、発表の仕方を学ぶことができました。
7限目には、1・2年生が班に分かれ、昨年度の日光自然探究合宿での活動や調べた内容について、情報交換が行われました。班編成は「動物」「植物」「昆虫」「鳥」「菌・地衣類」「地質」の6班です。2年生が1年生に、昨年度行った内容を話してくれました。それをもとに、1年生は今後、具体的な探究テーマを決定していきます。2年生は「昨年度うまくいったこと」や「昨年度の調査で残った課題」「1年生に続けてやってほしいこと」などを丁寧に話し、1年生から2年生へも積極的に質問がされました。大変活発な情報交換が行われ、有意義な情報交換会となりました。
1年生にとっては、今年度の日光自然探究学習に向けて、とても学びの多い時間になりましたね。先輩方の経験・学び・探究への想いなど、しっかりと引き継ぐことができましたか?先輩方から託されたバトンをしっかりと握りしめて、これから具体的な目標やプランを立てていきましょう。 (^o^)


今年度の数理科学科1年生は、8月5日(水)に日帰りでの日光自然探究学習を予定しています。
本日の情報交換会の目的は、「昨年度の日光自然探究学習についての発表を聞いて、今後何をしていくのかを理解すること」、「1・2年生で、日光自然探究学習についての各班での活動や調べた内容について情報交換をし、昨年度の反省を活かして今年度の目的を定めること」の2つです。
6限目は、昨年度の日光探究合宿について、2年生による発表が行われました。1年生は発表を聞き、今後何をしていくかを理解するとともに、発表の仕方を学ぶことができました。
7限目には、1・2年生が班に分かれ、昨年度の日光自然探究合宿での活動や調べた内容について、情報交換が行われました。班編成は「動物」「植物」「昆虫」「鳥」「菌・地衣類」「地質」の6班です。2年生が1年生に、昨年度行った内容を話してくれました。それをもとに、1年生は今後、具体的な探究テーマを決定していきます。2年生は「昨年度うまくいったこと」や「昨年度の調査で残った課題」「1年生に続けてやってほしいこと」などを丁寧に話し、1年生から2年生へも積極的に質問がされました。大変活発な情報交換が行われ、有意義な情報交換会となりました。
1年生にとっては、今年度の日光自然探究学習に向けて、とても学びの多い時間になりましたね。先輩方の経験・学び・探究への想いなど、しっかりと引き継ぐことができましたか?先輩方から託されたバトンをしっかりと握りしめて、これから具体的な目標やプランを立てていきましょう。 (^o^)
令和元年度 日光自然探究合宿報告会
12月17日(火)6,7時限目
学習室2にて、数理科学科1年生による日光自然探究合宿報告会が行われました。夏の日光探究合宿で各テーマごとに学んだことをもとに、2学期いっぱいかけて考察を深め、発表を行いました。
来ていただいた多くの保護者の方や先生方、ありがとうございました。
この経験を来年度の課題研究に活かし、さらに学びを深めていってもらいたいと思います。
発表テーマは以下の通りです。
1 日光の動物①
2 日光の動物②
3 日光の植物
4 日光の昆虫①
5 日光の昆虫②
6 日光の鳥
7 日光の菌・地衣類
8 日光の地質


学習室2にて、数理科学科1年生による日光自然探究合宿報告会が行われました。夏の日光探究合宿で各テーマごとに学んだことをもとに、2学期いっぱいかけて考察を深め、発表を行いました。
来ていただいた多くの保護者の方や先生方、ありがとうございました。
この経験を来年度の課題研究に活かし、さらに学びを深めていってもらいたいと思います。
発表テーマは以下の通りです。
1 日光の動物①
2 日光の動物②
3 日光の植物
4 日光の昆虫①
5 日光の昆虫②
6 日光の鳥
7 日光の菌・地衣類
8 日光の地質
令和元年度 数理科特別授業(日光探究合宿情報交換会)
6月5日(水)6、7限目に数理科学科1、2年生の日光探究合宿情報交換会が行われました。
6限目は、2年生による昨年度の日光探究合宿についての発表が行われました。1年生は発表を聞き、今後何をしていくかを理解することができました。
7限目には、1、2年生で各班に分かれ、日光自然探究合宿について、各班での活動や調べた内容について、情報交換が行われました。2年生が1年生に、昨年度行った内容を話し、それをもとにして1年生は今後、具体的なテーマを決定していくことになります。2年生は1年生に丁寧に話をし、1年生から2年生へも積極的に質問がなされ、活発な情報交換がなされました。
1年生にとって、日光探究合宿に向けてとても良い勉強になりました。
<7限目 情報交換>


6限目は、2年生による昨年度の日光探究合宿についての発表が行われました。1年生は発表を聞き、今後何をしていくかを理解することができました。
7限目には、1、2年生で各班に分かれ、日光自然探究合宿について、各班での活動や調べた内容について、情報交換が行われました。2年生が1年生に、昨年度行った内容を話し、それをもとにして1年生は今後、具体的なテーマを決定していくことになります。2年生は1年生に丁寧に話をし、1年生から2年生へも積極的に質問がなされ、活発な情報交換がなされました。
1年生にとって、日光探究合宿に向けてとても良い勉強になりました。
<7限目 情報交換>
平成29年度 日光自然探究合宿報告会
1月30日(火)
日光自然探究合宿の報告会が行われました。
夏の日光探究合宿で各テーマごとに学んだことをもとに、二学期いっぱいかけて考察を深め、発表を行いました。
来ていただいた多くの保護者の方や先生方、ありがとうございました。
この経験を来年度の課題研究に活かし、さらに成長していってもらいたいと思います。
発表テーマは以下の通りです。
1 日光の動物① 「動物との共存」
2 日光の動物② 「奥日光における鹿の増加による食害について」
3 日光の植物① 「植物の生き抜く知恵」
4 日光の植物② 「日光の植物の特徴との関係について」
5 日光の昆虫 「チョウの分布としくみ」
6 日光の鳥 「なぜ鳥は環境によって、種類が異なるのか」
7 日光の菌・地衣類①「菌・地衣類の特徴と生息地について」
8 日光の菌・地衣類②「奥日光のキノコ」
9 日光の地質① 「奥日光における地形の変化」
10 日光の地質② 「日光の地質」

校長先生の挨拶 生徒発表①

生徒発表② 講評
日光自然探究合宿の報告会が行われました。
夏の日光探究合宿で各テーマごとに学んだことをもとに、二学期いっぱいかけて考察を深め、発表を行いました。
来ていただいた多くの保護者の方や先生方、ありがとうございました。
この経験を来年度の課題研究に活かし、さらに成長していってもらいたいと思います。
発表テーマは以下の通りです。
1 日光の動物① 「動物との共存」
2 日光の動物② 「奥日光における鹿の増加による食害について」
3 日光の植物① 「植物の生き抜く知恵」
4 日光の植物② 「日光の植物の特徴との関係について」
5 日光の昆虫 「チョウの分布としくみ」
6 日光の鳥 「なぜ鳥は環境によって、種類が異なるのか」
7 日光の菌・地衣類①「菌・地衣類の特徴と生息地について」
8 日光の菌・地衣類②「奥日光のキノコ」
9 日光の地質① 「奥日光における地形の変化」
10 日光の地質② 「日光の地質」
校長先生の挨拶 生徒発表①
生徒発表② 講評
栃木県立博物館見学
7月17日(月)、1年生数理科学科全員で、8月1,2日に行われる日光自然探究合宿の事前学習の一環で、栃木県立博物館見学に行きました。
県立博物館の星先生のほうから日光の植物や昆虫、鳥、動物などについて説明していただきました。この実習を通して、探究合宿に向けて、日光に関する知識を増やすことができました。
県立博物館の星先生のほうから日光の植物や昆虫、鳥、動物などについて説明していただきました。この実習を通して、探究合宿に向けて、日光に関する知識を増やすことができました。
「奥日光の自然」の講話
平成29年6月20日(火)に数理科学科1年生が日光自然探求合宿事前学習として「奥日光の自然」についての講義を受けました。自然計画(株)社長の宮地信良氏より、スライドや実物を使っての奥日光の自然の素晴らしさと生息する生物について教えていただきました。今回の講話を聴いて、生徒の日光自然探求合宿への意欲も増しました。
平成28年度 日光自然探究合宿報告会
平成29年1月31日(火)6,7限、視聴覚室にて、数理科学科1年生による日光自然探究合宿報告会が行われました。保護者の方々も10名程度来てくださいました。各グループがそれぞれ日光自然探究合宿で学んだことを精一杯発表しました。
発表後、数理科長の岡本先生から早速来年の課題研究についてのお話がありました。今回の発表から学んだことを、来年の課題研究に生かし、さらに学びを深めていって欲しいと思います。
~担任の言葉~
発表の準備を毎日遅くまで行ったことで良いものになったと思います。
1年6組の生徒の皆さん、ご苦労様でした。

<発表テーマ>
1.日光の動物①
2.日光の動物②
3.日光の植物
4.日光の昆虫①
5.日光の昆虫②
6.日光の鳥
7.日光の菌・地衣類
8.日光の地質
発表後、数理科長の岡本先生から早速来年の課題研究についてのお話がありました。今回の発表から学んだことを、来年の課題研究に生かし、さらに学びを深めていって欲しいと思います。
~担任の言葉~
発表の準備を毎日遅くまで行ったことで良いものになったと思います。
1年6組の生徒の皆さん、ご苦労様でした。
<発表テーマ>
1.日光の動物①
2.日光の動物②
3.日光の植物
4.日光の昆虫①
5.日光の昆虫②
6.日光の鳥
7.日光の菌・地衣類
8.日光の地質
平成27年度日光自然探究合宿報告会が行われました。
平成28年1月26日(火)本校視聴覚室にて、日光自然探究合宿報告会が行われました。初めに大豆生田校長の挨拶があり、その後それぞれのグループで工夫をこらした研究報告がありました。報告会の終わりに数理科学科主任の峯先生、川田教頭先生から講評があり終了しました。
研究報告
1,2班:日光の動物①,②
3,4班:日光の植物①,②
5班:日光の昆虫
6,7班:日光の鳥①,②
8,9班:日光の菌類・地衣類①,②
10班:地質
生徒の感想
・はきはきしていて良かった。
・岩石の実物をもってきたところがとてもよい。
・テンポが良くて図があってわかりやすかった。
・シンプルで見やすかった。
・鳥の鳴き声が聞けて良かった。
数理科学科1年 日光自然探究合宿 報告会
1月27日(火)に数理科学科1年生が日光自然探究合宿をまとめた報告会を実施しました。


各班が今まで行った事前学習、日光での探究合宿(現地調査)、事後考察をまとめ、情報を編集構成しました。そして、パソコンを用いてプレゼンテーションを行うとともに、互いの発表を視聴し、評価しました。
今回の報告会で1年間の日光自然探究合宿に関する探究学習が終わりました。1年間の学習を通して、将来学んでいく科学的・論理的思考力を養うとともに、情報を編集、発信する能力を身につけることができました。
≪発表テーマ≫
1班:日光の動物について
2班:動物が環境に及ぼす影響
3班:日光の植物
4班:日光の蝶
5班:日光と小山の蝶の違い
6班:小山と日光の鳥の違い
7班:日光の地衣類
8班:日光のキノコ
9班:日光の地質