カテゴリ選択から「課題研究」を選んでください。

数理科学科の活動の様子を紹介します

令和2年度 数理科学科 課題研究報告会

 1月27日(水)の午後5限目から7限目にかけて,「数理科学科課題研究報告会」が行われました。数理科学科の2年生2年6組)が,1年間かけて取り組んできた研究について,数理科学科の1年生,そして参加を希望してくださった保護者の前で発表しました。様々な工夫を凝らしたスライドを用いた発表に,クラスメイトだけでなく1年生からも質問が飛び交い,とても充実した時間になりました。研究内容は,物理分野,化学分野,生物分野の多岐にわたり,自分たちで自由にテーマ設定しました。過去の調査を引き継いで実施したものや,ライフワーク的に継続している研究等もありバラエティに富んでいます。今年度は全14班,なかには一人で研究に取り組んだ生徒もいます

 今年度はコロナ禍にあり,年度当初には長い休校が続きました。さらに,昨年度までのように大学を訪れて実験を行う機会が多く持てないなど,研究に制限や困難が伴いましたが,Zoomを利用して大学の先生と討論するなど工夫しできることに精一杯取り組みました。

 「テーマ設定の理由」「研究方法」「研究の結果」「考察」「今後の課題」。どの班も,自分たちの行ってきた研究の過程を,しっかり筋道を立て,みんなの前で堂々と発表することができました。1学年次の「日光自然探究学習発表会」のときよりも明らかな進歩が見られ,頼もしい姿を見せてくれました。この経験は数理科学科の皆さん1人1人にとって,きっと大きな糧となることでしょう。

 さて,これからは「研究集録」の作成に取り組むことになります。まだ残された時間があります。「今後の課題」にしっかり取り組み,さらなる進化を目指しましょう。期待しています。
  

数理科学科1年生 日光自然探究学習発表会

12月22日(火)6,7時限目に、数理科学科1年生日光探究学習報告会が行われました。同科の2年生も発表を見学質問もさせてもらいました。
 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、日光自然探究学習は半日の日程に縮小され、調査時間が短いという制限がある中ではありましたが、「できること」に精一杯取り組んできました。

 本日の報告会には、保護者の方々も見に来てくださり、とても緊張感のある中で発表することができました。数理科学科の1年生として始めての発表でしたが、堂々と発表できており、2年生の課題研究にもつながる良い発表でした。学年の垣根なく積極的に質問が飛び交い、数理科学科1、2年生全員の熱意と科学に対する高い興味関心がうかがえました。質疑応答の中からさらなる課題が発見でき、次のプロセスが見いだせた人もいるのではないでしょうか。


参加した先生方の感想・コメント
・探究活動は「仮説検証考察表現→次の課題・・」といった探究のプロセスが大切です。さらに意識して、2年生の課題研究につなげていってほしい。

・探究は、人と話すことも大切です。そこから新たな気づきが生まれます。

・探究をしながら見通しを持ち、常に振り返ることが大切です。その繰り返しが探究を深めることにつながります。

考察をもっと深めると良いでしょう。そのためにもグループでもっと話し合い、考える時間をとってほしいと思います。

・もっと資料にあたり、図鑑や本で調べる努力をしてほしいと思います。インターネットの情報は二次資料の可能性があるので、注意してほしい。

 

今回の発表で学んだことを、来年の課題研究に是非活かしてほしいと思います。
1年生の皆さんは、発表内容も含め、冊子にまとめる作業が残っています仕上げは丁寧に、念入りに頑張りましょう。ひとまず、お疲れ様でした。
2年生の皆さんは、課題研究発表会が来月に迫っています。後輩たちに模範を示せるよう頑張って下さい。「見通し」を持って常に「振り返り」ながら、ちょっとずつ前進していきましょう! (*^_^*)

      

数理科学科 日光自然探究学習ポスターセッション

 10月14日(水)数理科学科1、2年生による日光自然探究学習ポスターセッションが行われました。1年生は各班ごとに2年生の先輩方にポスタープレゼンテーションを行い、先輩方からの質問に答え、コメント等を頂きました。

 今回のポスターセッションの目的は次の3点です。
1.自然探究学習のまとめを行うことにより、情報を編集構成する能力を身につけるとともに、今後の課題研究への取り組みの意識付けとする。
2.質疑応答により、課題の再確認をし探究を深める
3.ポスタープレゼンテーションを行うことにより、情報発信能力を養う

 1年生にとっては、入学後初めての発表の場でした。これまで準備してきたことをもとに、一生懸命にプレゼンテーションしていました。教頭先生が仰ったように「相手意識を持って(聞き手のことを考えて)プレゼンに取り組む」ことができたでしょうか。
 2年生は、1年生各班の発表をじっくりと聴き、多くの質問や指摘をしてくれました。後輩のためにMotivational Feedback(動機付けになるコメント)を行うことができたでしょうか。
 今回のポスターセッションを通して、1,2年生ともに新たな課題が見つかったことと思います。今後の探究にしっかりと生かしていってください。
 懸命に説明しようともがく1年生と、ビシビシと指摘をしたり感想を述べる2年生を見て、1年生の今後の伸び代に対する期待感と、2年生の確かな成長を感じることができました。今後の成果発表会までしっかり準備をしていくことになります。これからも頑張っていきましょう! (*^_^*)

 
 
 
 
 
 

数理科学科2年生 スタートプログラム

 930日(水)5,6時間目に,数理科学科2年生スタートプログラムが行われました。昨日9月29日に行われた中間報告会についての振り返り研究のこれからの見通しを考え直すことが目的です。

  6時間目には,先日の中間発表を振り返り,グループ内で話し合いを行いました。「研究テーマは明確であったか」「研究内容や発表の表現方法まとめ方は適当だったか」「質問に対して明確な答えができただろうか」十分な掘り下げができていだだろうか」「今後の研究のためにやるべきことは何かなど。昨日の発表を聞いた人からはたくさんの指摘を受けました。また,他人からの意見だけではなく,自分たち自身の気付きもたくさんあったようです。それらをどう受け止め,今後の自分たちの研究にどう活かしていくか、グループ内で熱心な議論がなされました。

  7時間目には,6時間目の話し合いをまとめたワークシートをもとに,各グループの発表を行いました。どの班からも,熱い意気込みを感じることができました。

中間発表でうまくいったところも,失敗したところも,自分たちの研究をよりよく導くためのとしなければなりません。課題研究はまだ始まったばかりです。今後のがんばりを大いに期待しています。
  

令和2年度 数理科学科課題研究 中間報告会

 9月29日(火)6,7時限目に、数理科学科2年生課題研究中間報告会が行われました。同科の1年生は先輩方の発表を見学し、時折質問もさせてもらいました。
 今年度は感染症拡大の影響により、制約の多い中で研究を進めてきました。例年のような大学訪問ができず、大学の先生による直接のご指導や、大学での実験は叶いませんでした。そのためオンラインで大学の先生にご指導いただきながら、高校や家庭で実験を重ねています。さまざまな制約があるにも関わらず、生徒達は計画的に熱心に活動に取り組んでいます。
 中間報告会ではどのグループも堂々と発表しており、大変分かりやすい発表がなされました。質疑応答も例年以上に活発に行われ、数理科学科1、2年生全員の熱意科学に対する高い興味関心がうかがえました。
 今後も、1月の報告会に向けてさらに研究を重ねていきたいと思います。

参加した先生方の感想・コメント(厳しい意見もありますが、今後の参考にして下さい!まだまだここからが研究の本番です!)>
・高校生らしく、自己の研究が世の中のどの部分に影響を及ぼし、どんな未来を創りたいのか自由な発想でもっと表現して欲しい。
・自己の研究でどんなことが「可能に」なるのか表現して欲しい。
・研究仮説がぼやけているので、具体的な検証が進まないのでは?先行研究が中途半端で、「考えて生み出した仮説」になっていないのではないか?
データやエビデンスの示し方がはっきりしていない場面もある。どのデータを用いてどんなエビデンスに基づいて進めているかはっきりさせるべきです。「~と思う」は感覚的な表現なので、使用する場合には気をつけるべきです。
・プレゼンは、自分のために行うのでなく、聴衆に向けて行うものです。聞き手を意識した画面づくり(色使いやレイアウトなど)、話し方伝わりやすい情報の出し方の工夫、等について意識すべきです。
・高度な研究を進めている班もありますが、聞き手に伝わらないプレゼンは自己満足の世界です。専門知識をまくし立てるだけでなく、情報を精査して「伝わる」プレゼンを心がけるべきです。
・質問が多かったのは素晴らしいことですが、質問者も感覚的な質問でなく、聞きたいことを精査して発表者に挑むべきです。そして、求めている回答が得られない場合は、もっと突っ込んで聞いたり食い下がったりしてもいいのではないでしょうか?
・時間が大幅に伸びましたが、これは皆さんの真剣さが生み出したもの。数理科学科の底力を見ました。今後に期待します。
・「仮説→検証→考察→仮説・・・」といった探究のプロセスを経ることが、課題研究で大切なところです。もっと意識して取り組んで下さい。

 
 
 
 

数理科学科1年生 スタートプログラム

 8月26日(水)6,7限に、数理科学科1年生を対象にスタートプログラムを行いました。今回の活動は、8月5日に行った日光自然探究学習で学んだことをまとめるとともに、10月中旬に行われる、ポスターセッションの企画書作成を行いました。
 現地調査で実施したことを振り返り、分かったことや気づいたこと等について、生徒一人一人が意見を出し合い、グループ内で活発に意見交換がなされました。この活動を生かして、グループごとに個性を生かしたポスターを作成し、調査した内容について「探究」することで、今後の課題研究につなげていきたいと思います。12月にはポスターセッションを踏まえたプレゼンテーションも予定されています。探究学習はここからが本番ですね! (^_^)

   

日光自然探究学習(現地調査)

 8月5日(水)数理科学科1年生40名を対象に、奥日光日光自然探究学習を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の不安もあり、日帰りで行いました。
 午前は、外部講師の方々とともに、各テーマ(動物・植物・昆虫・菌地衣類・地質・鳥)で班ごとに調査を行いました。午後は、日光アストリアホテルで、講師の方々にアドバイスをいただきながら午前中の調査のまとめを行いました。
 今回の調査で、日光の自然についてより深く知ることができ、とても有意義な探究学習となりました。今後は現地で調査したことをもとにさらに深め、12月の『日光自然探究学習発表会』に向けて、探究活動を進めていきます。 (*^_^*)
 
     

数理科特別授業(日光自然探究学習)

7月1日(水)7時間目、数理科学科1年生を対象に、数理科特別授業が行われました。日光自然探究学習に向け、班別事前学習を行いました。各班ごとに、探究テーマについて外部講師の方々から詳しいお話をいただきながら、話し合いをしました。
 今回の特別授業を通して、生徒たちは日光の自然について理解を深め、探究意欲を高めるとともに、探究活動の計画を立てることができました。現地での活動は、来月に迫りました。楽しみですね。 (*^_^*)

 

 

 

日光自然探究学習 情報交換会

 6月23日(火)6・7限目に、数理科学科1・2年生の日光自然探究学習情報交換会が行われました。
 今年度の数理科学科1年生は、8月5日(水)に日帰りでの日光自然探究学習を予定しています。
 本日の情報交換会の目的は、「昨年度の日光自然探究学習についての発表を聞いて、今後何をしていくのかを理解すること」、「1・2年生で、日光自然探究学習についての各班での活動や調べた内容について情報交換をし、昨年度の反省を活かして今年度の目的を定めること」の2つです。
 6限目は、昨年度の日光探究合宿について、2年生による発表が行われました。1年生は発表を聞き、今後何をしていくかを理解するとともに、発表の仕方を学ぶことができました。

 7限目には、1・2年生が班に分かれ、昨年度の日光自然探究合宿での活動や調べた内容について、情報交換が行われました。班編成は「動物」「植物」「昆虫」「鳥」「菌・地衣類」「地質」の6班です。2年生が1年生に、昨年度行った内容を話してくれました。それをもとに、1年生は今後、具体的な探究テーマを決定していきます。2年生は「昨年度うまくいったこと」や「昨年度の調査で残った課題」「1年生に続けてやってほしいこと」などを丁寧に話し、1年生から2年生へも積極的に質問がされました。大変活発な情報交換が行われ、有意義な情報交換会となりました。
 1年生にとっては、今年度の日光自然探究学習に向けて、とても学びの多い時間になりましたね。先輩方の経験・学び・探究への想いなど、しっかりと引き継ぐことができましたか?先輩方から託されたバトンをしっかりと握りしめて、これから具体的な目標やプランを立てていきましょう。 (^o^)

 
 

令和元年度課題研究発表会

令和2年1月29日(水)5、6、7限に、数理科学科の2年生による課題研究発表会が行われました。
講師として、東京都市大学工学部の京相雅樹先生、栃木県教育委員会の高橋伸輔先生をお招きしました。今年も高大連携や地域の方々と連携させていただき、幅広いテーマで研究を行いました。
今回の研究発表で、自身の専門知識を深め、互いにテーマを共有することができました。生徒同士での質疑応答も活発に行われ、充実した発表会となりました。

講師の先生方からは、研究への取り組み方についてのアドバイス、今回の発表についてのご講評をいただきました。
今回の2年生の発表を受けて、現1年生には来年、今年以上に良い発表を期待します。

<課題研究タイトル>

・水草による水質汚染 ~水温に着目して~

・音声認識ソフトの最適な使用方法

・植物の抗菌活性

・基礎部分の重要性と耐震強度の関係性について ~地震に強い家にするために~

・磁気浮上の安定について

・水素の有効活用について

・ロボットのプログラミングとその動作の関係について

・ジャガイモの発芽を防ぐ保存方法の模索

・食塩による氷の融点降下について

 


令和元年度 日光自然探究合宿報告会

12月17日(火)6,7時限目
 学習室2にて、数理科学科1年生による日光自然探究合宿報告会が行われました。夏の日光探究合宿で各テーマごとに学んだことをもとに、2学期いっぱいかけて考察を深め、発表を行いました。
 来ていただいた多くの保護者の方や先生方、ありがとうございました。
 この経験を来年度の課題研究に活かし、さらに学びを深めていってもらいたいと思います。

 発表テーマは以下の通りです。
 1 日光の動物①   
 2 日光の動物②   
 3 日光の植物
 4 日光の昆虫①  
 5 日光の昆虫②
 6 日光の鳥    
 7 日光の菌・地衣類
 8 日光の地質

 
 

数理科学科2年生 課題研究中間発表会

9月17日(火)6、7時限目に、数理科学科2年生の課題研究中間報告会が行われました。1年生は見学をさせていただきました。
1学期から今まで取り組んできた研究について中間発表を行い、質疑応答をし、先生方からアドバイスもいただきました。
各グループが、校内で実験を行ったり、大学を訪問して大学の先生のご指導のもと実験をしたりと、熱心に研究に取り組んでいます。そして、これまでの実験・研究の考察をもとに、今後の研究予定をしっかりと立てています。今後も、1月の報告会に向けてさらに研究を重ねていきたいと思います。


 
 
 
 

令和元年度 数理科特別授業(日光探究合宿情報交換会)

6月5日(水)6、7限目に数理科学科1、2年生の日光探究合宿情報交換会が行われました。
6限目は、2年生による昨年度の日光探究合宿についての発表が行われました。1年生は発表を聞き、今後何をしていくかを理解することができました。
7限目には、1、2年生で各班に分かれ、日光自然探究合宿について、各班での活動や調べた内容について、情報交換が行われました。2年生が1年生に、昨年度行った内容を話し、それをもとにして1年生は今後、具体的なテーマを決定していくことになります。2年生は1年生に丁寧に話をし、1年生から2年生へも積極的に質問がなされ、活発な情報交換がなされました。
1年生にとって、日光探究合宿に向けてとても良い勉強になりました。

<7限目 情報交換>





平成30年度課題研究発表会

1月30日(水)5、6、7限に、数理科学科の2年生による課題研究発表会が行われました。
講師として、宇都宮大学工学部の大庭亨先生、佐藤剛史先生、東京都市大学工学部の京相雅樹先生、栃木県教育委員会の高橋伸輔先生をお招きしました。今年は例年以上に高大連携や地域の方々と連携させていただき、幅広いテーマで研究を行いました。
今回の研究発表で、自身の専門知識を深め、互いにテーマを共有することができました。講師の先生方からは、研究への取り組み方についてのアドバイス、今回の発表についてのご講評をいただきました。
今回の2年生の発表を受けて、現1年生には来年、今年以上に良い発表を期待します。

<課題研究タイトル>
・匂いの分析
・食品のやわらかさ
・建物の揺れを科学する
・乳酸菌による糸状菌の繁殖抑制効果についての検証
・大沼親水公園における鳥の調査
・アレチウリが思川の植生にもたらす影響について
・日光の地質 ~鉱物判別と古大谷川の位置~
・数学オリンピックに挑戦
・量子力学を学ぶ
・夢の化粧水作り
・3DCGモデリングとシミュレーション
・自作OS

  


成29年度 宇都宮大学GSC成果発表会・修了式

 4月8日(日)に、平成29年度 宇都宮大学GSC成果発表会・修了式がありました。この日をもって、本校生6名が無事に卒業しました。


日時 平成30年 4月8日(日)

場所 宇都宮大学 アカデミアホール

スケジュール

10:00 開会式

10:05 iP-U概要報告

10:25 口頭発表

13:00 ミニコンサート

13:40 ポスターセッション

      「ツカンカーメンのエンドウ豆 ~田の品種との比較~ 」

      「日光の地質 ~地層・軽石から見える男体山付近の景観~」

15:00 修了式
       

 

           ポスターセッションの様子

 

 

 

 

校内の樹木と森のウォッチング入門

  平成30年4月7日(土)、宇都宮中女子高等学校で実施された

「校内の樹木と森のウオッチング入門(春・桜編)」に数理科学科の生徒が参加しました。

参加した生徒の感想:「校庭に80種に桜があり、すごくきれいでした。ソメイヨシノは、散ってしまっていたので残念。エドヒガンとオオシマザクラの交配からソメイヨシノが生まれたことを知りました。」

 

 

日時  平成30年 4月 7日(土) 

         9:50 1300

場所  宇都宮中央女子高等学校 校庭・化学室

講師  宇都宮大学農学部教授 大久保 達弘 氏

内容  ソメイヨシノのルーツを科学的な考察をする。

参加者 宇都宮中央女子高等学校の生徒・小山高校生徒

       

平成29年度 数理科学科特別授業③

1月31日(水)
 数理科学科特別授業が行われました。
今回は講師として、宇都宮大学農学部教授の福井えみ子先生をお招きし、
「宇都宮大学の農学部の紹介・農学部の魅力」という題でお話しいただきました。
前半では農学部の特色や勉強内容について伺い、後半では様々な動物の抗原・抗体や野生動物のDNAによる個体識別について伺いました。
授業の後には普通科の生徒も交えての交流会も開かれました。

  
  

平成29年度 日光自然探究合宿報告会

1月30日(火)
 日光自然探究合宿の報告会が行われました。
夏の日光探究合宿で各テーマごとに学んだことをもとに、二学期いっぱいかけて考察を深め、発表を行いました。
来ていただいた多くの保護者の方や先生方、ありがとうございました。
この経験を来年度の課題研究に活かし、さらに成長していってもらいたいと思います。

 発表テーマは以下の通りです。
 1 日光の動物①   「動物との共存」
 2 日光の動物②   「奥日光における鹿の増加による食害について」
 3 日光の植物①   「植物の生き抜く知恵」
 4 日光の植物②   「日光の植物の特徴との関係について」
 5 日光の昆虫    「チョウの分布としくみ」
 6 日光の鳥     「なぜ鳥は環境によって、種類が異なるのか」
 7 日光の菌・地衣類①「菌・地衣類の特徴と生息地について」
 8 日光の菌・地衣類②「奥日光のキノコ」
 9 日光の地質①   「奥日光における地形の変化」
10 日光の地質②   「日光の地質」

  
    校長先生の挨拶            生徒発表①
  
      生徒発表②             講評

平成29年度課題研究発表会

1月25日(木) 平成29年度課題研究発表会が行われました。
 
 今年は、高大連携や地域連携を生かしながら、取り組むことが出来ました。
 次年度も、生徒の興味が持てる内容で課題研究を進めてもらいたいと思います。
 今回は、多くの外部講師の先生に参加いただき、講評をいただきました。

 発表内容 
  1. 思川河川の植生について
  2. 分子の立体構造
  3. 大沼親水公園における鳥の調査
  4. チョコレートの結晶と溶け方
  5. ロボットのプログラミングの理解と応用
  6. ツタンカーメンのエンドウ豆
  7. 渡良瀬遊水地の生態調査
  8. ホタルの光
  9. 人を幸せにするアプリ
 10. セイタカアワダチソウの有効成分
 11. 数学オリンピックに挑戦する

  
      生徒発表           外部講師の先生方

東京都市大学 高大連携特別授業

 平成29年12月9日(土)、数理科学科1,2年生を対象に、東京都市大学との高大連携特別授業が行われました。東京都市大学から、知識工学部の堀越篤史先生、高木晋作先生に来ていただき、講義を行っていただきました。生徒にとって大学レベルの授業を受ける機会は少ないので、とても貴重な時間となりました。生徒の興味関心も深まったと思います。
この特別授業を行うにあたり、学部長の田口先生、教授の飯島先生にご協力いただきました。
【内容】
①未来を予測する数学  堀越先生
②身近な物質と状態変化 高木先生

     
      高木先生の講義         堀越先生の講義